終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

小さな物置作りに挑戦屋根編

2018年08月26日 | 自分で物置を作る

素人でも簡単にできるシングルアスファルト葺き

物置の屋根施工面積は小さい。素人でも扱いやすい「コロニアル」か「シングルアスファルト」のどちらかがベストと思える。

施工面積が小さいのであれば、カッターなどで切断しやすく六角形などの変形した屋根葺きもわりと簡単にできる「シングルアスファルト」葺き。

耐久性・耐火性を比べれば、「コロニアル」が上回っているが切断には専用の切断器かディスクグラインダーで切断しなければならない。

この物置では、屋根材の価格が安い、切断加工が簡単で施工も簡単、ほどほどの耐久性が得られることから「シングルアスファルト」(以降:シングル)で葺くことにした。

施工の流れを簡単にまとめてみよう。

野地板(耐水合板)に軒先唐草(軒先水切り)をステンレス釘で取り付ける。次にアスファルトルーフィングを敷き詰めタッカー針でとめる。このとき上下の重なり10㎝、横の重なり20㎝以上を取って張る。左右両端にシングル用ケラバをステンレス釘で取り付ける。ここまでが前編(上棟編)の記事でした。

まず最初の葺き作業として「シングル」のスターターを取り付けることだ、切れ目の無い隠れる側(二段目の下になる部分)を軒先に向けて、裏側にシングルセメント(以降:セメント)を塗りシングルネイル(以降:ネイル)で留める。

施工マニュアルでは、スターターは切れ目側5㎝のところでカットしてスターターとするとあるが、カットせずに一枚を逆転(上下逆さ)して使ってしまった。

この上に「シングル」の切れ目を軒先側にし、スターターの上に重ね裏側にセメントを塗りネイルで留めて一段目の完了となる。

二段目以降の張り方のポイントは、前の段のシングルの切れ目模様の半分づつずれるように位置取りし、左右をカッターで切り、千鳥(ジグザグ)模様に張る。セメントは「ケチケチ」しないで規定量をしっかりと塗ることが剥離防止になるようだ。

「シングルアスファルト」はガラス繊維基材にアスファルトを含浸・コーティングし、スレート砂や彩色焼成砂を圧着した製品とある。防水性が高く色や形状も多彩で屋根型を選ばないのもいい。 アスファルトルーフィングに接着させるシングルセメントには、写真のようなカートリッジ型と2㎏缶など接着面積で選べる。シングルネイルは釘の笠頭が大きい専用のものを使う。
「シングル」のスターターを取り付ける工程だ。切れ目の無い隠れる側を軒先に向けて、裏側にセメントを塗りネイルで留めてある。切れ目側5㎝のところでカットせず一枚を逆さに張ってしまった。 スターターの上に重ね裏側にセメントを塗りネイルで留めて、二段目以降は、前の段のシングルの切れ目模様の半分づつずれるように位置取りし、左右をカッターで切り、千鳥模様に張る。

棟木上の野地板突合せ箇所は、アスファルトルーフィングでカバーされているだけでルーフィングの亀裂で雨漏りの原因になる。

そこで、「シングル」の上に棟の両側(切り妻屋根の場合)に「棟包み板」を取り付け、シングル用「棟包み板金」を被せて処理する。

最後の「シングル」処理は、「棟包み板金」の中で収まるように「シングル」の余白部をカッターで切り、裏側ともセメントを塗りネイルで留めて重ね合わせる。

屋根の防水構造で弱い、棟木上の野地板突合せ箇所だ。「シングル」の重ね合わせを上手にしたいものだ。 「シングル」の上に棟の両側(切り妻屋根の場合)に「棟包み板」を取り付けて、シングル用「棟包み板金」を被せる準備。

棟木上の「シングル」は軒先から張り上がってきて「棟包み板」、「棟包み板金」の下で張り重なっている状態にあるので防水効果は大丈夫。

さらに、取り付ける桟木「棟包み板」は、杉材や赤松材でもよいがツーバイ材(19㎜×89㎜)を使用し、ステンレス釘で頭打ちした。

最後に、「棟包み板金」の一方を折り加工し被せるのだが、継ぎ足さなければ寸法がたらない。重ね合わせ幅は50mm以上取るようになっているので、100㎜取って切断(金切りハサミで)し、重なり合う中ほどでコーキングを打って被せる。

「棟包み板金」の釘打ちは頭打ちではなく、包みの下がり横から桟木「棟包み板」に向かってステンレス釘で横打ちした。

シングル用「棟包み板金」はH18㎜のW104㎜水切り24㎜のサイズが一般的なようだ。 切り妻屋根の両端にケラバ、棟木上の「シングル」の上に桟木「棟包み板」を取り付け、シングル用「棟包み板金」を被せた姿。

生まれてはじめての屋根葺き作業だ。情報を仕入れて解ったつもりで取り掛かったが、色々と本来の作業手順から逸脱したものもあった。
まあ~所詮小さな物置ですから。。。。。雨漏りはしませんよ。

関連記事

小さな物置作りに挑戦計画編
物置作りの骨組みをどうするかを迷いますようね。在来軸組み工法で挑戦しました。ジョリパッド塗り壁仕上げ、腰壁は杉板よろい下見板張りという和風タイプ・・・
2018年01月11日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦基礎編
小さな物置といえど基礎は必要だ。基礎は構造物の重量を下支えできる強度が必要で、布基礎・ブロック基礎が考えられる。物置が小さいのでブロック基礎・・・
2018年02月08日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦道具編
木で作る物置では、木材を切ったり、削ったり、穴を開けたり、溝を掘ったりするための木工道具が必要だ。大工道具の他に電動工具があると作業が楽になる・・・
2018年08月06日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦上棟編
軸組み木材は、杉KD材(人工乾燥材)90㎜角を使用した。角材にほぞ加工しないと組み上げられない。「自分で我が家を作る本」を読んで基礎知識を・・・
2018年08月21日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦外壁編
上半分は塗り壁、下半部は板張りと作るならこれだと決めていた。塗り壁はジョリパット塗り、腰板は杉板だけで張れる下見よろい板張りが簡単だと考え寸法図を・・・
2018年09月11日 | 自分で物置を作る



小さな物置作りに挑戦上棟編

2018年08月21日 | 自分で物置を作る

小さくても建て前は建て前、これでも立派な上棟です

わたしの電動工具は大半がネットオークションで落札して収集した電動工具類だ。頻繁に使うものと滅多に使わないものがある。

最近は充電式ハイパワーバッテリーの電動工具が主流で売られているが、充電を繰り返し使ったり、数年使わなかったりすると電動工具のカセットバッテリーが経年劣化して新たに購入しなければならないことがある。

軸組み工法で使用する木材は、杉KD材(人工乾燥材)90m/m角を使用した。はじめるにあたってわたしに難しく思えたのが木材の刻みだ。

この難問を解決してくれたのが『自分で我が家を作る本(氏家誠悟著 山海堂発行)』で詳しく書いてあるので一読の価値あり。

作業当時はブログに掲載することなど考えていなかったこともあり、刻み作業写真を撮っていなかった。 木材刻みの「ノウハウ」は前述の氏家誠悟氏のホームページ記事の解説を閲覧してくださいね。

さて、物を作るには図面を最低限書かなければならない。鉛筆でメモ程度もよし、わたしのようにCADで書いてもよし、とにかく絵にすることだ。 画像は拡大できるよ!

Jw_cadを使って書いた設計図
正面図(入り口側)、土台、柱、軒桁、棟木だけではなく間柱や屋根下地を支える垂木材に替えるSPF材(ツーバイ材W38×H89)も図示した。 背面図(裏側)、入り口側と裏面側では軒の出幅が違うので、屋根下地を支える垂木(ツーバイ材)の長さも違う。
側面図、屋根勾配は4寸(10分の4)、屋根下地を支える垂木に替えるSPF材(ツーバイ材)の長さは入り口側と裏面側、上下端で長さが違う。 詳細図、屋根下地を支える垂木(ツーバイ材)を受ける軒桁、棟木の欠け込み寸法図。垂木と梁の隙間を埋める面戸板(ツーバイ材)の加工寸法図。

木材の刻みと土台のアンカーボルト固定
ちょっと苦労したがなんとか刻みができた。刻みのテクニックは氏家誠悟氏のホームページを見てください。 基礎の上に基礎パッキンを並べ、土台は防腐塗料を塗り、アンカーボルトの穴、ホルソーを使ってボルト座金の穴を掘って据え付けた。

軸組工程(一人で建て方をした)
ホゾがあるので、ホゾ穴に柱のホゾを差し込めば立てることができて一人作業にとって助かる。 脚立に乗って一人での建て方は大変危険だがなんとか終わった。
 棟木、軒桁を乗せて垂直度を確認し、場合によっては仮留め筋交いを付けると安定する。
間柱(ツーバイ材)を土台と軒桁に掘った溝に取り付ける。
 棟木、軒桁に掘った欠け込みに垂木(ツーバイ材)を90㎜のコースレッドで留める。

屋根下地(合板張りと防水シート)工程
屋根を支える垂木(ツーバイ材W38×H89)を90㎜のコースレッドで頭から留めるには届かないので、6㎜の木工ドリルで45㎜の深さまで留め穴を開けコースレッドで留めた。左右両端を先に留め、両端に水糸を張り仕上げ面を直線にした。 軒桁に固定した垂木(ツーバイ材W38×H89)に鼻隠し板(杉材W27×H103)をコースレッドで留めた。野地板は一般的に耐水合板の使用が多いが、コストを考えて内装材として使われるOSB合板(水に弱い)をあえて使った。防水シートで守れるか。
間柱(ツーバイ材)と軒桁の欠け込み部、軒桁に固定した垂木(ツーバイ材)の鼻隠し板、野地板(OSB合板)の出幅10㎜、軒桁、棟木と垂木(ツーバイ材)の垂木欠き部、野地板(OSB合板)にできた隙間を埋める外側から見た面戸板(ツーバイ材)等の収まり。 柱と軒桁、土台をかすがいで補強、一般住宅では強度が弱く使われなくなったが、小さな物置では十分ではないか。内側から見た面戸板(ツーバイ材)。
 軒桁、棟木と垂木(ツーバイ材)の金物補強、90㎜のコースレッドで留めてあるがさらに強固に。
野地板のOSB合板(10㎜厚)の上に半切り胴縁板(W12×H45)をシングル釘の打つ位置に留める。その上にもう一枚のOSB合板(10㎜厚)を重ね打ちする。これは屋根に空気層を設けるのとシングル釘が屋根裏に露出しないようにするため。 OSB合板(10㎜厚)の上に防水シート(アスファルトルーフィング)をタッカーを使って張る。このとき規定の重ね幅を取ることを忘れなかった。シングル用ケラバ、軒先用水切り役物を金切りハサミで切断し、ステンレス釘で取り付けた。

今回作る物置には、可燃性の油種を保管することもあり冷暗所の環境を作りたかった。そのために屋根下地の構造に空気層を設ける二層構造とした。本来、野地板として使うべきでないOSB合板(10㎜厚)だが、防水シートで水切りできると考えた。

物置といえども筋交いを設けて耐震性を図るべきであろうが、外壁下地にOSB合板(10㎜厚)を張って四面耐力壁構造のかたちをとった。

関連記事

小さな物置作りに挑戦計画編
物置作りの骨組みをどうするかを迷いますようね。在来軸組み工法で挑戦しました。ジョリパッド塗り壁仕上げ、腰壁は杉板よろい下見板張りという和風タイプ・・・
2018年01月11日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦基礎編
小さな物置といえど基礎は必要だ。基礎は構造物の重量を下支えできる強度が必要で、布基礎・ブロック基礎が考えられる。物置が小さいのでブロック基礎・・・
2018年02月08日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦道具編
木で作る物置では、木材を切ったり、削ったり、穴を開けたり、溝を掘ったりするための木工道具が必要だ。大工道具の他に電動工具があると作業が楽になる・・・
2018年08月06日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦屋根編
屋根の仕上げ材を何にするかですね。施工面積が小さいので「シングルアスファルト葺き」が簡単でよさそうだ。切断しやすく価格が安い、ほどほどの耐久性が・・・
2018年08月26日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦外壁編
上半分は塗り壁、下半部は板張りと作るならこれだと決めていた。塗り壁はジョリパット塗り、腰板は杉板だけで張れる下見よろい板張りが簡単だと考え寸法図を・・・
2018年09月11日 | 自分で物置を作る



小さな物置作りに挑戦道具編

2018年08月06日 | 自分で物置を作る

物置作りに最低限必要な木工道具を用意

通常の電動カンナ(手持ち式)を手押し式卓上カンナ盤に置き換えられる便利な簡易固定台がある。

小さな物置作りに挑戦基礎編で、コンクリートブロック積み基礎の作業過程を紹介してまいりましたが、いよいよ軸組み躯体を加工し上棟していく過程を掲載していきます。

物置とは物を保管貯蔵する工作物で、材質で分類すればスチール製と木製が考えられる。単に木製と一口で言ってもツーバイフォー構造とミニログハウス構造と在来軸組構造などがあるね。

わたしがチャレンジした構造は、柱・梁・土台の部材を継手・仕口などほぞ・ほぞ穴を使って躯体を支える構造の最も簡単な構造だ。

どの構造でも木製である限り、木材を切ったり、削ったり、穴を開けたり、溝を掘ったりするための木工道具(電動工具も)が最低限必要になる。

だからといって大工さんのような大工道具一式を揃える必要はない。造作する部材は少しなので、手間は掛かるが手持ちの道具を応用して乗り切ることもできる。

ホームセンターで販売している木材の表面は綺麗に仕上がっているので、電動カンナはなくても済むが、電動丸ノコ、インパクトドライバーは揃えたいパワーツールだ。

わたしは物置を作るのが初めてなので、ノウハウ本(木材加工の基礎的な知識や手順などの情報誌)を探していた。プロではないが規模が大きな二階建て建物を自分で作ってしまう実践記録本を本屋で見つけた。

右の本が『自分で我が家を作る本(氏家誠悟著 山海堂発行)』である。

この本は非常にわかりやすく、わたしが目指すものは「小さな物置」であるが、ど素人でもできそうな気にさせてくれ、木材加工などのノウハウを多く得られたことがよかった。この他に色々と作られているようで、著者:氏家誠悟 氏のホームページのWebアドレスをリンクしました。ためになること間違いなし!

人によって必要度は違うが、集めた主な道具類
木材のカットに替え刃式鋸、木材を削る平カンナと隅カンナ、色々な番手のサンドペーパーを固定して削るサンドペーパーホルダー。 鋸だけでも木材カットできるが、電動マルノコがあるとスピーディーで楽だ。木材カット時にでる木屑をダストボックスで受ける防塵マルノコ。
電動マルノコ単独で木材を切ることはできるが、狙った位置で正確に切るには目的に応じた専用の治具を使うと便利だ。 木材を直線的に切断するだけでなく、円や自在な形状に切りだすことができる。刃を交換すれば金属製品も切断でき用途は広い。
手持ち式電動カンナは、柱などの角材表面を削るには効率的だが、板材や小片の木材を削るには不向きだ。卓上型電動カンナがこれを解決してくれる。作業時には細心の注意が求められるが一台で二役の働きは経済的で重宝する。 電動カンナとは違い木材のほんの表面を綺麗にするときにベルトサンダーが便利だ。手持ち式で上から押し付けてサンディングする時と卓上型固定台にベルトサンダーを取り付けて木材を持ってサンディングする二つの使い方ができる。
木材を局部的に削ったり、溝を掘ったりできるが、高速で刃が回転しているので取り扱いに細心の注意がいる。物置のドアー枠の内側に溝を掘って杉板を羽目殺すときに使った。 密封タイプの墨つぼと墨、タッカーは屋根用防水シート(ルーフィング)や壁用透湿防水シートの固定、のみの刃巾は色々あるが最低限の三本、アサリなし鋸(ダボ切鋸)、六角軸ドリルスタンド。
インパクトドライバーは充電式が主流だが、使用頻度を考えて充電電池の劣化を嫌いコードが邪魔になるがコード式にした。この道具がなかったら作れません! 元々あったドリル。アンカーボルトの埋め込み穴を掘る時にホールソーを使うが、六角軸ではなくチャック式の取り付けになっていた。インパクト用六角軸からチャック式に変換するアダプターもある。
軸組みの場合ホゾ穴を加工する時に、大工は電動カクノミで加工するが高価で買えない。六角軸ドリルスタンドと色々な太さのドリルを使って掘り、墨線に沿って手のみで側面を仕上げる。 木材を固定しないと切ったり、掘ったり、穴を開けたりとできないので、クランプを用意。
さしがね、コーキングガン、ゴムハンマー、金きりハサミ、板金ハサミ、コンベックス。 モルタルや塗り壁材ジョリパッドを攪拌するためのかくはん機。
木材以外を切ったり、削ったり、磨いたりと用途が広いディスクグラインダ。 折りたたみ式木工作業台

鋸と金槌があれば木工製作はできるだろうが、綺麗な仕上がりと細かい造作を求めるためには、ある程度のパワーツール(電動工具類)が無いと難しいと実感する。

関連記事

小さな物置作りに挑戦計画編
物置作りの骨組みをどうするかを迷いますようね。在来軸組み工法で挑戦しました。ジョリパッド塗り壁仕上げ、腰壁は杉板よろい下見板張りという和風タイプ・・・
2018年01月11日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦基礎編
小さな物置といえど基礎は必要だ。基礎は構造物の重量を下支えできる強度が必要で、布基礎・ブロック基礎が考えられる。物置が小さいのでブロック基礎・・・
2018年02月08日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦上棟編
軸組み木材は、杉KD材(人工乾燥材)90㎜角を使用した。角材にほぞ加工しないと組み上げられない。「自分で我が家を作る本」を読んで基礎知識を・・・
2018年08月21日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦屋根編
屋根の仕上げ材を何にするかですね。施工面積が小さいので「シングルアスファルト葺き」が簡単でよさそうだ。切断しやすく価格が安い、ほどほどの耐久性が・・・
2018年08月26日 | 自分で物置を作る

小さな物置作りに挑戦外壁編
上半分は塗り壁、下半部は板張りと作るならこれだと決めていた。塗り壁はジョリパット塗り、腰板は杉板だけで張れる下見よろい板張りが簡単だと考え寸法図を・・・
2018年09月11日 | 自分で物置を作る