終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

自分で屋根煙突支柱取り付け

2018年10月20日 | 薪ストーブの暮らし

自分で屋根上煙突支持金具を取り付けてみた

2009年4月から住み始めて、実際に薪ストーブを焚いたのは半年後の10月だった。

初の煙突設置仕様は、ルーフフラッシングの上に直筒1000㎜(内径φ150㎜外径φ240㎜)を一本載せた上にチムニートップを被せる仕様だった。

風が強く巻いたとき、室内煙突の繋ぎ目から煙が逆流し始めて室内はもうもうの煙だらけになった。そんなことが繰り返された。

我が家は平屋で薪ストーブ設置位置が窓際という事もあり、室内煙突は直筒1000㎜一本で屋根キットに続いている。ようは煙突が短くてドラフト効果が弱いのだった。

ストーブ設置業者に対策をお願いしたところ、もう一本直筒1000㎜を載せることになった。この延長によって煙突長さが4mを超えて煙の逆流は解決した。

私は煙突に関する知識がなかったので気がつかなかったが、直筒1000㎜二本を載せる場合、屋根上支持金具で耐風・耐震補強するのが一般的だ。

それが9年経った今という訳だ。業者に依頼すれば金具代、工賃、出張旅費など含めて5~6万円ぐらい掛かるだろう。自分で取り付ければ金具代だけで済む。

読者の皆さんは、プロに任せればいいのに、僅かな金を惜しんで、素人が屋根に上がって大丈夫かと思われるでしょうね。毎年煙突掃除を自分でやってきた実績がある。

私は法律上できないこと 以外、自分で何でもやろうと決めている。

まずは段取りと安全対策だ。鋼板屋根は滑りやすいから乾いていることが条件。足元は地下足袋(スニーカはダメ)、ヘルメットを被り重心を低く移動するよう心がけた。

自分で屋根上支持金具の取り付け作業のまとめ
屋根上支持金具(黒耐熱焼付塗装)¥31,200円を購入。支持パイプの長さは1,200~2,300㎜の範囲で伸縮する。アングルと鋼板を直接固定せず間に厚さ1mm天然ゴムシートをパッキン(長方形)として挟んで防水とアングルの安定を考慮した。 たいして高くない屋根だが、作業は危険がともなうものだ。取り付けバンドを取り付け、支持パイプの長さやアングル位置を決めるとき屋根下地との取り合いに苦労した。取り付けアングルからの雨漏り防止にコーキングを打った。
φ240取り付けバンドを二段目煙突の中間に固定し、支持パイプをバンドステに取り付けるのだが、支柱取り付けには若干の調整が伴う。 屋根上支持金具の支持パイプは伸縮するので伸ばし、固定用L/LL用アングルの取り付け位置をきめる。取り付け位置の下には昇り梁が通っている。
支持パイプを外し固定用L/LL用アングルの取り付け穴に六角軸鉄鋼用ドリルを取り付けたインパクトドライバーでガルバリューム鋼板に穴をあける。 アングルの下に厚さ1mm天然ゴムシート(パッキン)を挟み、ステンレス六角ボルト頭ねじ(L70㎜)をボックスレンチで締める。
屋根上支持金具の支持パイプとL/LL用アングルを固定するボルトを13㎜レンチで締めつける。これで強風や地震の揺れも心配ない。 支持金具アングルとガルバリューム鋼板屋根の繋ぎ目に変成シーリング(コーキング)を打つために5mmほど隙間を空け養生テープを貼る。
屋根上支持金具L/LL用アングルとガルバリューム鋼板屋根、六角ボルトねじの頭に変成シーリング(コーキング)を打つ。 養生テープを剥がした屋根上支持金具L/LL用アングル。これで雨水の浸入の心配はないが、シーリングの劣化の定期的な点検は必要だ。
「雨仕舞いフラッシング」の上に取り付けて水切りをする役目の「雨仕舞いカラーDEEP」と煙突との繋ぎ目シーリングが切れているので打ち直しをする。 「雨仕舞いフラッシング」とガルバリューム鋼板屋根との継ぎ目に以前打ったシーリングに劣化がみらる。定期的な打ち直しが必要なようだ。
なかなかに古いシーリングを剥がすのが大変で、古いシーリングを取って養生テープを両側に貼る。 コーキングガンに変成シーリングをセットして隙間が出ないように打ち、へらで均しテープを剥がす。

我が家でいつも気になっていた屋根上の煙突仕舞い、支持なし二重煙突の耐風・耐震補強が9年も経って解決したがホッとしている。


もう薪ストーブ生活に入った

2018年10月17日 | 薪ストーブの暮らし

寒いのを我慢するのはやめました

やはり年とともに身体も変化してきているんですね。寒さの体感温度が敏感に感じるようになったのか、室温が20℃をきったら肌寒くて我慢できません。

着込めば済むかもしれないが、家の中でモコモコではリラックスできない。我が家ではストーブを焚いてTシャツか薄着一枚で過ごすのがあたりまえになってしまった。

晴れの日はOMソーラーが動き暖かい暖気を取り入れてくれて室温が上がるが、曇りや雨の日は作動しないので室温調節ができない。

この家は細かく間取りされていないこともあり、夏はエアコンが効くが、冬の曇りや雨の日は期待したほど暖かくならない。お天気がよければOMだけで過ごせるよ。

北海道生まれの私にとって、薪ストーブ生活に憧れもあったが、実際に生活してみると暖かさのパワーが段違いに違うことを実感している。

薪なら販売できるほど大量にストックしてあるが、どんどん使わないと腐ってしまう。こんな勢いで10月15日に焚き始めました。

薪は腐るほどあるが、着火剤は買わないといけない。ホームセンターで売っている料理用の固形燃料一袋を買うことに。アウトドアーで売られている着火剤はけっこうな値段がする。料理用の固形燃料(25円/個)を1/3にカットすれば8円ですむ。他の方々はどうしているのか知らないが。


七輪でサンマを焼いてみた

2018年10月16日 | 食べる楽しみ

七輪でサンマ焼きに挑戦するがなかなか難しい

旬の魚「秋刀魚」は、どこのスーパーでも安く買える。売り出し特売日の今日、サンマが一尾68円で売っていた。妻は焼いて食べたいねと言ったが煙臭くなるので嫌った。

デッキの上に七輪(バーベキューコンロ)を出して網焼きしようかと私が言ったら炭火焼き決定となった。これがなかなか難しかった。妻から「遠火の強火」と言われたが、油が落ちると猛烈な火と煙に襲われる。レンガを二段積みにすればよかったかな?

我が家のキッチンにあるIHコンロのグリルで焼くことも可能だが、前述の煙の匂いとキッチン上にある煙探知火災警報機がすぐに鳴るだろう。

いよいよ妻とサンマを肴に晩酌だ。
サンマを乗せたお皿は妻の陶芸作品だ。
すだちを入れた小皿と右の青織部焼き小鉢は友人の作品だ。
大根おろしの小鉢は、京都で買ったもの。

美味しかったが、準備や片付けが面倒だね。


冬がそこまで薪ストーブの準備

2018年10月11日 | 薪ストーブの暮らし

だんだん秋が深まり薪ストーブを焚く日が近い

2018年は雨が多い秋だったなぁ~、もうすぐ秋も終わり寒い冬がすぐそこまで近づいてきた。

春になったら煙突の掃除をしようと思いながら、つい直前になって掃除をしている。

2016年10月にはガスケット交換、ストーブ本体の塗装など購入してから初めてのメンテナンスを自分で行なった。このときの作業を含めて色々と薪ストーブのサイトマップで見れる。

2017年は煙突掃除することなくシーズンに入った。今年は2年ぶりの煙突掃除となったが、意外と煙突には煤が付着していなかった。
薪の乾燥が良いからでしょう。

北海道胆振東部地震があった北海道では、簡易石油ストーブがいま売れているそうだ。私の子供の頃は石炭ストーブだったので石炭小屋からバケツで石炭を運んだ記憶がある。

時代は移り煙突式灯油ストーブに替わり、最近はFF式灯油ストーブが主流のようだ。どちらも停電になると使えないのが欠点だから普通の石油ストーブが売れるんだね。

薪ストーブは電気を必要としないし、灯油を買いに行く必要もないから、万一の災害時に心強い。しかし我が家の場合、二重煙突の耐震補強の必要がある。

薪ストーブの掃除、画像が多いのでGIF画像でまとめた
 ①シングルの伸縮煙突固定ネジ2本を外す。②今回はストーブの煙突受けにビニール袋を被せた。③煙突を戻し、屋根上からブラシで擦るだけ。  ①屋根に上がるはしごを用意。②二段目の二重煙突とトップごと外し、ブラシを入れ右回転に回しながら掃除。③ビニール袋に溜まった煙突内の煤。
 固まって外れなくなるので、火室内のネジは時々緩めて締めなおす必要があるそうだ。KURE CRC5-56を前日か二三日前に吹き付けておいた。  ①火室内に溜まった灰を取り除く。②グレートを取り、灰受けスペースも掃除。③2本のアンディロンの錆を取り塗装。錆が少ないのでグレートを戻す。
 ①トップ(天板)とインナートップを固定しているボルトナットが外れない。②トップ(天板)裏側に溜まった煤を金ブラシで取り除き耐熱600℃塗料で塗装。  ①ダンパー、ダンパークランクを外す。②錆を金ブラシで擦る。③耐熱温度600℃塗料で塗装。
 ①サイドドアーリフラクトリーに錆が出ている。②ディスクグラインダーで磨く。③耐熱温度600℃塗料で塗装。④サイドドアーを本体に戻す。  ①②③④インナートップ奥にある排気口、つまり再燃焼ボックス左右の穴には灰が溜まっている。附属の延長ホースを使って灰を取る。
 ①トップを外したインナートップの上には灰が溜まっていた。②灰を取り除くとインナートップは錆びていた。③錆を金ブラシで擦り耐熱塗料で塗装。  ①解体した部品を戻して完成。②ダッチウエストエンブレム。③ダンパーノブと温度計④サイド、フロント、灰受けのダアーノブ、燃焼コントロールレバー。

我が家の薪ストーブ生活での課題であった、屋根上の二重煙突の支柱補強について自分で屋根煙突支柱取り付け作業をブログにまとた。


ささやかな暮らしの中のデッキ

2018年10月10日 | 食べる楽しみ

秋風さわやかなデッキでジンギスカン

先日の台風による大風で我が家の木々にも被害がでた。折れた枝の撤去や落ち葉の片付けとふたりで連日の作業に追われた。

私は徒長した庭木(ボウカシ)の剪定、妻は日陰斜面のグランドカバーになっているキチジョウソウ(吉祥草:スズラン亜科)の整理と続いた。

ちょっと息抜きがしたいね ジンギスカンをしよう。 ささやかな幸せ。。。いつまで庭の手入れが続けられるか。。。おひとりさまが怖い

我が家に居候の野良猫「パンダ」、朝晩食事にやってくる猫ちゃん、良く食べます。 もう二年も妻とふたりで世話をしているのに絶対に触らせてくれません。

デッキにやってきて、キッチンのサッシ越しに食事の要求というか待機しています。どうでしょう。。。「パンダ」に見えませんか?

この子は中華麺が大好きなようです。通常はご飯に煮干をほぐし鰹節をふりかけて混ぜたのが主食、栄養バランスを考えて乾燥キャットフードを食べて満足している。

我が家にやってくるのは猫だけではありません。以前は毎日イノシシが夜な夜なやってきたが、鉄柵をしてからはこなくなった。最近はキジの家族が頻繁にやってきます。左の赤い矢印が雄、右のが雌になります。子供達は離れてついばんでいる。

写真の大木がオニグルミの木。枝の剪定をする前までは、ヤマリスがやってきてくれましたが、クルミの実ができないので現れなくなった。