今日は、青空がとても美しい日でした。
朝、窯出し。

上絵付けの素材がメインでした。
夏らしい、水色のマーブルのものを多めに。
赤いバラは、ちょっと釉薬のハゲがあったので、今度まとめて焼きなおします。
暫くサボっていた、窯道具のお手入れ。

こちらは、コロ支柱といって、窯の中で棚板を支える道具の一つです。
棚板に塗ったアルミナなどがくっついています。
すぐに取れば簡単に落ちるものですが、放置して何度も焼いたのでばっちりくっついてしまいました。
普通の金やすりではうまく取れず、水に漬けて、ダイヤモンドやすりでゆっくりと削り取りました。

削り終わったものを乾燥~。
あと、棚板についた釉薬もはがしたいですが、これは後日にします。
一般的に、棚板補修に使われる「グラインダー」は持っていないので、ハンディタイプのルーターを使っています。
最近は、100円ショップでもダイヤモンドビットを売っているので、こういうときに気軽に使えるのが嬉しいです。
朝、窯出し。

上絵付けの素材がメインでした。
夏らしい、水色のマーブルのものを多めに。
赤いバラは、ちょっと釉薬のハゲがあったので、今度まとめて焼きなおします。
暫くサボっていた、窯道具のお手入れ。

こちらは、コロ支柱といって、窯の中で棚板を支える道具の一つです。
棚板に塗ったアルミナなどがくっついています。
すぐに取れば簡単に落ちるものですが、放置して何度も焼いたのでばっちりくっついてしまいました。
普通の金やすりではうまく取れず、水に漬けて、ダイヤモンドやすりでゆっくりと削り取りました。

削り終わったものを乾燥~。
あと、棚板についた釉薬もはがしたいですが、これは後日にします。
一般的に、棚板補修に使われる「グラインダー」は持っていないので、ハンディタイプのルーターを使っています。
最近は、100円ショップでもダイヤモンドビットを売っているので、こういうときに気軽に使えるのが嬉しいです。
そうですね。
急ぐ場合は、窯の中で低い温度で乾かすという手もあります。
ダイヤモンドやすり使う場合は、水使ったほうがヤスリ面の保護に役立ちますし、ホコリも立たないので、基本水仕事にしています。
私は、ノミを当ててハンマーで一叩きします。
やっぱり、それがすっきりして良さそうですね。
私は、頚椎痛めてから、すっかり非力になってしまいました。
おかげで、女性らしい作業になりました(笑)
小学校低学年から、のこぎりとか、金槌使って遊んでいたようなタイプなのですが^^