goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

高津市民館 あんだんて 市民自主学級

2013年11月22日 21時27分08秒 | 食育講座
今日の川崎市高津市民館の講座は、若い母親を中心とした
市民グループ「あんだんて」の企画・運営の10回連続講座の
8回めでした。
市民が主催する講座には、以前小平市での開催で呼んでいただいた
ことがありました。
社会教育の場として、このような機会があることは、とても
いいことですね。

さて、先ほど帰宅して、パソコンとデジカメの接続不良があり
ましたが、なんとか復旧しまして、本日の講座の様子を
ご紹介できます。

2~3歳児をもつご家庭むけの講座は、「イヤイヤ期も大丈夫!
みんなで楽しむ ハッピー子育て」。

作ったものは。

小さなお子さんをもつお母さんは、ゆっくり料理をする時間が
とれませんね。
でも、皆さんの体は食べたもので、できあがります。
生涯の健康を左右するものですから、とっても重要です。
時間がとれなくても、こんな風に始めましょう。

まずは、ご飯と汁ものから。
レシピもアップしますので、どうぞ、ご家庭でも作ってみてください。

4つの班で、作りました。








炊きこみご飯も簡単。鮭の中骨缶ともどしたひじきを炊飯器に入れて
炊くだけです。下煮も不要。


できあがったごはんは、みんなで。

手前のテーブルには、保育ボランティアの皆さん。

そして、ママと子どもたち。

とっても喜んで食べてくれるのは、みんなとわいわい楽しい食事だから、
ですね。

食べものが体を育て、食べ方が心を育てるのです。

もっとゆっくり参加の皆さんとお話ししたかったのですが、まず第一歩は
みんなで作って、みんなで食べることでしょうか。
「美味しい」のひと言は、最高の調味料。

連続講座で、保育ボランティアさんと仲良しになった子どもさんは、帰る
ボランティアさんと、お別れのあいさつ。


最後に企画スタッフのあんだんての皆さん、高津市民館の職員さん、
神奈川栄養士会の常見さんと、記念撮影。


お疲れさまでした。ありがとうございました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高津市民館 市民自主学級『子どもが元気に育つ簡単ごはん』

2013年11月22日 16時23分53秒 | 食育講座
今日は川崎市高津市民館で、若いお母さん方に向けた料理講座でした。

市民が企画運営する「市民自主学級」。
2~3歳児の保護者向けの
「イヤイヤ期も大丈夫!みんなで楽しむ ハッピー子育て」という10回
連続講座を、市教育委員会が後援しています。

今回は、8回目。
唯一の実習講座です。

簡単に作れるメニューは岡本定番。

・鮭ひじきご飯
  鮭の中骨缶をぽーんと炊飯器に入れて。
  熱湯でもどしたひじきも入れて、スイッチオンしただけ。
  お茶碗1膳で、カルシウムが200mgもとれます。
 
・高野豆腐のれんこん汁
  高野豆腐、大根、にんじん、えのき、ねぎが具材です。
  すりおろしたれんこんを入れて、とろみを付けます。
  小松菜も最後に散らしました。

・にんじんサラダ
  千切りにんじん、スライス玉ねぎ、レーズンを蒸し煮して
  マヨネーズであえました。
  今回は、食物アレルギーのあるお子さんはいませんでしたが、
  卵アレルギーがあるときは、マヨネーズの替わりに、りんご酢
  +塩で味をつけます。

・紅玉りんごの葛ゼリー
  皮を入れて煮たりんごは、ほんのりピンク色に。
  本葛ではなく、今日は片栗粉で、とろみをつけました。
  疲れたときにオススメのデザートです。

小さなお子さんたちは、ママが調理中、ボランティアスタッフが
保育をしてくださっています。
お料理が終わって、お子さんがママのお迎えで、入室。
ひじきご飯、れんこん汁という、なかなか渋い献立を、とても
美味しそうに食べてくれました。

皆さんの調理シーンを、デジカメで沢山撮ったのですが、なんとまあ、
パソコンがカメラを認識してくれず、パソコン操作ができません。
残念。
先日から、パソコンに不調が出ています。
直ったら、ご紹介しますね。
料理の写真は、iPhoneで撮ったものです。
こちらで撮っておいて、よかったです。

今日も沢山のご参加、ありがとうございました!

高津市民館は、武蔵溝ノ口から、歩いて3分というアクセスのいい
場所にあり、とても充実した施設です。

市の施設で、子育てママを応援する講座が保育付きで開催されることは、
素晴らしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする