goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

今日も元気に助産院ごはん

2025年02月28日 06時48分00秒 | 助産院のごはん
2月27日。
今日の助産院ごはんです。


にんじん生姜ご飯
トマトと豆腐のかき卵汁
豆腐ハンバーグ
 青菜と木クラゲのごまあえ添えて
春雨サラダ
みかん



おやつは米粉のガトーショコラです。

助産院の玄関に可愛いお雛様。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た 今日の助産院ごはん

2025年02月27日 07時27分00秒 | 助産院のごはん
2月26日。
最近の寒さから打って変わって、とても暖かい
1日でした。
最高気温は16度、早歩きをすると汗ばむ
くらいです。

今日の助産院ごはんです。
いつもとちょっと違うメニュー。



黒米入りコーンのお寿司
 大根葉を散らしました。
白菜、厚揚げのお汁
 こねぎをふって。
ロールポークのトマト煮
 茹でたにんじんを豚薄切り肉でくるくる
 巻いて、トマトジュースで煮込みました。
 玉ねぎも入れて。
 トッピングはブロッコリーです。
きのことパプリカのマリネ
 強火で炒めた椎茸、しめじ、パプリカ。
 長ねぎも加え、白だしと酢を混ぜます。
かぶ、大根、にんじんの塩昆布ナムル
キウイ、甘夏

準備が進んでいるキッチンです。




おやつは2種。
デカフェゼリー 豆乳クリームのせ
米粉の抹茶マフィン


今日も活気ある助産院です。

帰り道。
咲き出しているこの桜。
多分、桜。。
毎年、なんだろうと思いつつ。


河津桜かな
緋寒桜か。。

毎日青空。

この頃、嬉しいこと。

いつも同じ時刻に家を出るのですが、
そうすると毎回、同じ人に会います。
随分前から、すれ違う中学生のお嬢さんが
います。
どんな寒い日も、コートなしで、ワイシャツとズボン。
ちょっと目立ちます。

勇気を出して、「おはよう!」と言ってみました。
「おはようございます」と挨拶を返して
くれました。
気持ちが晴れ晴れ。
それから、挨拶しあっています。
どうも人見知りで、知らない人に声をかけるの
不得意です。
あ〜、よかった。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春近し? 今日の出張料理

2025年02月26日 07時33分00秒 | 産後ケア出張料理
風が冷たいけれど、日差しは明るく春の気配。

今日は出張料理の仕事です。
孫たちと同じ年のお子さまの成長ぶりが
頼もしいです。
道具使いで、張り切って作りました。


活力鍋をお持ちなので、それを使って次々と。

鶏もも肉 2枚
鶏手羽元 900g
豚ひき肉 500g
豚切り落とし 500g
むきえび
にんじん、玉ねぎ、スナップえんどう、
ピーマン、チンゲンサイ、さつま芋、切りごぼう
ヒラタケ、レンコン
おから、昆布、鰹節、卵、厚揚げ

鶏照り焼き
手羽元甘辛煮
昆布と豚肉、切りごぼうの煮もの
 下2つは圧力鍋で。
煮もの色々

手羽元の茹で汁はおいしいスープに。

ネギのかき卵汁です。

帰りに見た紅梅の立派な木。


帰宅して、図書館に本を返して
(原田マハと久坂部羊)
本を借りてきました。
(桂望実と魚住陽子)

のんびり読書しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CURATION FAIR Tokyo アートフェア

2025年02月25日 05時41分00秒 | 美術館・博物館・本・映画
2月24日。
CURATION FAIRは二部構成になっています。
15日に観た展覧会に続き、本日は
アートフェア。
21のギャラリーが九段ハウスに集まり
作品を展示します。
購入の決まったものも沢山ありました。
偶然に出会ったこのフェア。
素晴らしいです!
15日以上の手ごたえ。
私は知らない作家さんとも出会えて心が
踊りました。

こちら、前回の展覧会では使われていない部屋。地下です。
元は金庫で、後には茶室に仕立てられたそうです。
ここに展示してある作品。


鉄の輪を繋げてあります。


鉄なのに軽やか。


青木野枝さんという女性作家です。

つい最近、庭園美術館で作品展を開いたそう。
こちらのギャラリーの方は、とても熱心に
作家への愛情もたっぷりに説明してくれました。

こちらも地下。
小川待子さんという作家さん。




写真撮り忘れましたが、茶碗も展示してありました。その茶碗、手にしていいと言われ、
ちょっと舞い上がった。

陶芸作品は掌に包んでみたい。

こちらも心惹かれました。
外国で活動している作家さんです。
織物の横糸を抜いた作品です。


手塚愛子さん。


これもそうです。

色々な表現方法があり、作家はひたすら
高みを目指して精進しているのですね。
自分は凡人ですが、作家の力と魂に
少しでも触れる事ができれば幸せです。

エントランスを入ってすぐの部屋。
前回は部屋そのものに目を奪われてましたが。
今回。


彫刻家のこの作品は、鹿の角と骨を使って
作られています。


橋本雅也さんという47歳の彫刻家で
専門の勉強をせずに独学で学んだのだそう。

繊細な作品です。

こちらは埴輪。
男女対で、大事な秘所が表現されていて、
クスリとしちゃいました。


手前はアメリカの作家。


この方。


牛乳瓶になんというか、樹脂のようなものを
重ねているようです。


好きな作品。
八木良太。

スピーカーを重ね合わせて。
なんか宗教的。
仏塔かしら。
台座から水琴窟の音が出ています。
とても気分がいいです。
音楽家なら色々分かるのでしょうが。
自分は音響の作品は好き。
多様な表現方法があります。
映像や音は五感に直接働きかけてくるので、
好きなのかしら。







菅 木志雄
石ですね〜。
いいなあ。 



棟方志功。



これ驚き。
布製の壺かと思ったら。
伝統的な手法を用いて、紐で造形された陶芸の作品だそう。




香川泰男の作品を集めた部屋。






戦時中にシベリアに抑留された経験からの
作品も多いそうです。

美しいなあ。


円空です。

烏天狗なんだそう。






 
魯山人です。

盛りだくさん、時代も国も違う作品を鑑賞する事ができて幸せです。
同時代の作家に出会えたのが最高の収穫でした。

今日は九段下から都営地下鉄に乗って、私鉄に
乗り継ぎ義父母のホームへ。
昨日は息子3人が義父母を自宅に連れ帰り、
母の誕生祝いをしました。
昨日行けなかったので、小さなお花持って
行きました。
今日も義兄夫妻が来てくれたそう。
義母、今日で93歳です。

おまけ
ホームまでは、送迎バスかタクシーを使います。
今日は私鉄駅から歩くことにしました。
川を渡ります。
なんと、最短ルートより1本下流の橋に
出てしまいました。
で、河原歩いて。


おお、空が広い。


おお、河原で鳩がひなたっぼっこ。


今日も無事に終わりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京栄養士薬膳研究会 関口先生研修会

2025年02月24日 07時37分00秒 | 東京栄養士薬膳研究会

2月23日。
東京栄養士薬膳研究会の研修会でした。

これまでの復習をして。
(自宅しないとダメですよね)

弁証(診断)の仕方を。
これは、今までも繰り返し学んだ事ですが、
身に付いていません。

主訴と臓腑弁証。
まず、症状のある方の訴えを丁寧に伺う事です。
4段階でご説明いただきました。

よく体質診断というのがありますが、実に
奥が深いです。




関口先生の資料はとても丁寧に作られています。
中医学と西洋医学の診断法の違いにも
いたく納得。
机に資料を広げて。

義父母の宿泊介護がなくなったので、
研修会にも出られるようになり、能力は
別として、学ぶ意欲はあります。
インプットしたら、アウトプットしなくっちゃ
とは思うものの、今はムリ。
できるようになる日は来るのかしら。
でも実生活では役に立っております。

さて、晩ごはん。
今日も寒くて寒くて。
東京は青空。乾燥しています。
日本海側との違いに驚くばかり。

トッポギの辛味鍋

あとは、作り置きなど。

今日も終わり。
ストレス解消テクニックに磨きがかかってきて
えいやっと、暮らしております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父母面会 雛飾りに癒される

2025年02月23日 07時49分00秒 | 実家
2月22日。
義父母に会いに行きました。

館内に雛飾りがいっぱい。

お昼ごはんの後に談話室に行きました。
5段飾り。


両親と一緒に見るお雛様。


義実家にはなかったお雛様。
息子だけだったから、なかったのです。
談話室でコーヒー飲んで。

館内のお雛様巡りしました。





ひとりでついつい楽しんでしまいました。
両親は部屋に戻ると、さっさとお昼寝です。
義母には車椅子からベッドに移動してもらい
ベッドの高さを調節します。
両親はスヤスヤお昼寝。
元気そうで、よかったです。

さて晩ごはん。



チキンインペリアル
鰹の花椒タタキ
稲荷寿司
セロリときゅうりのもみ漬け
手綱こんにゃく
今日はご近所さんへ、差入れもしました。

テーブルには、不思議な石もあります。


今日も穏やかな1日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所薬膳 教室 テルメ 整形外科

2025年02月22日 07時20分00秒 | 薬膳講座
2月21日。
雨水も過ぎましたが、まだまだ寒さが厳しい
この頃です。

今日の薬膳料理教室。
身近な食材で作っています。
『春分までの食養生』と銘打って。

今日の薬膳料理

今回は、東京栄養士薬膳研究会会員で
百菜元気新聞のレシピを担当しているお仲間
と恩師和田暁先生の献立を参考にさせて
いただきました。

クレソンとホタテのご飯
にんじんの生姜スープ
鮭と豆腐のロールキャベツ
かぶの柚子香もみ漬け
いちご大福
 電子レンジで作ります。

まだまだ体を温める事が大事。
春めいて、気分もソワソワ、イライラしがちな
時は、肝がのびのびと働けるよう、
気の巡りをよくする食材を選びます。

献立は、
疎肝理気、健脾消食、補陽 で。

いちご大福は、
白玉粉、砂糖、水を丼に入れて、強4分加熱
混ぜて再び1分加熱して、よくこねます。


大福の生地を伸ばしてあんを包みます。


こちらはロールキャベツを作っています。


会員の皆さま。




今日もご苦労様でした!

ありがとうございます!!

さて、教室が終わると、次に向かうのは、
テルメ小川です。

建物全景。青空が美しいです。

明るい浴場。
日差しが浴槽の底まで照らして、琥珀の湯が
なんときれいなことでしょう。

今日は1時間ほどのんびりして、次は整形外科へ。
地図アプリと乗換アプリを駆使して、動き
まわっています。
すべき事、したい事がみんなできました。

我が家の玄関脇の沈丁花ももうすぐ咲きそう。


家族の食事はみんな別々の時間。

鮭のムニエル
ビーフシチュードリア
トマトと卵のココット
きゅうり、セロリの炒めもの

今日ものどかに日が暮れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい助産院 今日の昼ごはんです

2025年02月21日 07時33分00秒 | 助産院のごはん
2月20日。
お産もあり、食数の多い忙しい助産院キッチンです。
事務スタッフや助産師はもっともっと、忙しそうです。

助産院の昼ごはんです。

ツナとコーン、にんじんのピラフ
 オイルフリーでヘルシーです。
オートミールスープ
 京芋、玉ねぎ、かぼちゃ、にんじん、
 小松菜。
オーブンミートボールの和風あんかけ
 焼き野菜(かぶとパプリカ、きゅうり)を
 添えて
ブロッコリーと春雨のサラダ
 ここにもにんじん
柿、いちご




朝の風景です。



晩ごはん。
のれそれ(あなごの稚魚です)
甲イカ刺身、まぐろ
ありがとう、夫の準備です。



私。オーブン焼きのメンチカツ。

まあ、おいしい。

今朝方ですが、前院長の床さんの夢を見ました。
もうひとり出てきたのは、若い助産師ちゃんK
ちゃんでした。

今日も無事に終わりました。
ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ一段と 今日の助産院ごはん

2025年02月20日 07時11分00秒 | 助産院のごはん
2月19日。
強い北風。寒い朝です。

助産院は春風です。
今日の昼ごはん。

シンプルです。

黒米入りの赤じそご飯
 黒米を1/4カップ入れてご飯を炊くとき
 リンゴ酢を大さじ1ほど入れてスイッチオン。
 こうすると、ご飯がきれいな紫色に
 なるのです。
白菜とかぶのお汁
 厚揚げと椎茸、こねぎと。
ごぼう、昆布、豚肉の時雨煮風
 本来は牛肉で作りますが。
 大豆とにんじんも入れました。
青菜とえのきの磯あえ
 焼きのりではなく、塩昆布と青のりで
 あえました。
マカロニポテトサラダ
 ブロッコリーがたっぷりです。
いちご、キウイ

おやつは、米粉のチーズケーキです。




さて、我が家の晩ごはん。
鶏むね肉を粗く刻んで、バッター地に混ぜ
小さくまとめてオーブン焼き。

それを白菜、セロリと黒酢あんかけに。

里芋煮付けには、旦那さんが先日煮たイカの
煮汁を再活用。
こんにゃく煮付け、むかごオイル焼き、
黒ムツの刺身(夫作)


トッポギ使ってみました。

マッシュルーム、ねぎと煮て
コチュジャン、ごま油などでタレを作って
トッポギに加え、最後にナチュラルチーズ。
うーん、初心者なので、、、
まずくもなし、おいしくもなし。
再挑戦します。

家は暖かくぬくぬくです。
暖かくてシアワセ。
若い時は、
「寒い、貧乏、お腹がすいた」、って
セットでしたが。うふふ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百菜元気新聞撮影とおうちごはん 仕事も順調

2025年02月19日 07時29分00秒 | 東京栄養士薬膳研究会
2時18日。

所属している東京栄養士薬膳研究会は、
『百菜元気新聞』末尾ページに
漢方スローライフの薬膳テイストレシピを
掲載しています。

今日は撮影日です。
6ヶ月分のレシピ写真を撮りました。
毎回、皆さんのレシピと手際に感服しております。

最新号はこちらです。




撮影風景。




撮影が終わると、試食会です。

コロナ禍でも、撮影会はありましたが、
試食なしで料理は持ち帰りでした。
4年が過ぎ、ようやくマスクを取って
皆さんと歓談しながら、料理内容の品評も
しながらの試食会。
楽しいです。
編集部の方がお帰りになってから、レシピの
検討会もいたしました。

レシピが掲載されたら、ご紹介しますね。
皆さん、プロでホントにすごいです。

守備よく終わって、のんびり帰宅。
夕方の空が美しい。。








さて、家に着きました。
のんびり帰ってきましたが、仕事が終わっていません。

旦那さんに晩ごはんの支度をお願いしました。

新玉ねぎのロースト。
前回は、しょうゆバターでしたが、
リクエストしてバターはなしに。
新玉ねぎの甘みと旨みが引き立ちました。


イカ焼きそばも美味!
私がしたのは、ロースターで塩サバを焼いただけ。


おかげさまで、今週の料理教室のレシピファイル、晩ごはん前に送れました。


お刺身も大満足でいただきました。

ありがとうございました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も楽しい 出張料理

2025年02月18日 06時50分00秒 | 産後ケア出張料理
2月17日。

暖かい朝です。
マフラーも手袋もいらないくらい。
(と言いつつ、手袋は持っていきました)

今日の出張料理です。
リクエストはラザニア。

大きな耐熱容器にたっぷり作りました。
左が焼き上がったラザニア。

右は豚肉と白菜のスープです。

手前から

かぼちゃミルク煮
れんこんとこんにゃくの煮もの
豆苗と大根の炒め煮
大学芋風さつま芋
ほうれん草の卵炒め
厚揚げとねぎのそぼろ煮
海老チリ風
手羽元甘辛煮
 手羽元を25分茹でました。
 茹で汁はおいしいだしとなります。
 昆布も入れて。
焼き大根と豚肉の煮もの
塩麹ローストチキン
 もも肉2枚に塩麹をもみ込んで30分。
 180度で25分焼きました。
じゃがいも肉そぼろ煮
れんこん、椎茸の煮もの

お昼はママさんとお兄ちゃんが作った料理を
取り分けて、お食事されました。
「おいしい、おいしい」と言ってくださり
いつもながら感激です。

もうすぐ、ママさんは仕事に復帰。
引き続き、お手伝いさせていただきたいと
思っています。

今日もありがとうございました!

さて、帰宅して。
ちょっと仕事しなくっちゃいけません。

晩ごはん食べて。


旦那さんのお刺身、イカの煮付け、
美味しゅうございました。

私はビーフシチューなど。


夜にもう少し仕事しようと思ったのです。
で、音楽でも少し。
あまり音は聞かないのです。
今日は、思い出して、デビッド・ボウイ。
仕事が手につかなくなりました。
まあ、そんなこともある夜でした。

デビッド・ボウイが主演した
『地球に落ちてきた男』、何度観たことか。
すごく好きな映画でした。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で働く 家で作って家で食べる

2025年02月17日 07時06分00秒 | おうちごはん
2月16日。
のんびりしています。

紙のもの、ちょっと整理しました。
何よりも大変なのが、紙類。
余分なものが多すぎるのですが、仕事のもの
ばかりです。

薬膳関連のものをファイルしたり。
次の仕事のため、勉強したり。


のんびり過ごした1日です。

晩ごはん。
手羽先に塩麹、にんにく酢を絡めて焼いて。

いい感じでした。

料理教室のレシピ作成もなんとか。
今日も穏やかな1日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kudan house九段ハウス 国立近代美術館 井草湯

2025年02月16日 06時48分00秒 | 美術館・博物館・本・映画
2月15日。
Kudan house(九段ハウス)へ。
CURATION FAIRというイベント企画の
展覧会へ。
ゆうちょアプリのプレゼントに応募して
チケットが当たりました。
会場が九段ハウスです。
ここは旧山口萬吉邸。
大正時代に建てられ、戦火をくぐり、GHQに
接収され、ようやく2018年に
「登録有形文化財」として登録されました。
非公開ですが、今回のようなイベント企画の
会場として活用されています。

入口。


展覧会。
時代もさまざま。表現媒体もさまざま。
ご紹介させてくださいね。

入口を入ったところに。

有元利夫 ドローイング 1981
隣に、唐三彩万年壺 8世紀



男神座像 平安時代



川端康成の書



展示されている部屋です。

建物そのものが、大きな作品です。

河井寛次郎 呉州泥刷毛目碗

台の上に、ぽーんと置かれていて、無防備さに
びっくり。

猪熊弦一郎 首 1952


階段を上がって2階へ。


なんという美しさ。

上がった正面に。
辰野登恵子 UNTITLED91-36 1991


手すり脇に。
上原功夫 border/waves of moon 01
2024 ガラスです。


床です。


美しい灯り


向こうにベランダ。





藤島武二 花 1901



3階。
左から
土肥美穂 buttai39 2016
李朝白磁壺
ステファン・バルケンホール 
 白いシャツの男 2019


時空を超えている感じ。

3階の屋上でカフェが開かれていました。



コーヒー飲んで、しばし休憩。


まだまだご紹介したい作品がありますが。。
こちらは地下。


庭にも音の作品。
木藤遼太 いずれ訪れるその日まで 2025




とてもいい展覧会でした。

時間も早いし、近いので、国立近代美術館まで
足を伸ばしました。
つい最近まで、休館していたのです。


特別展はなく、常設です。
入れ替えがあって、楽しめました。

おおいいな〜。

大好きな、熊谷守一。
鬼百合に揚羽蝶。79歳の作品。

4階の、季節ごとに変わる屛風画は、

鈴木主子すずききみこ 和春 梨の花です

これは、藤島武二。
Kudan house(九段ハウス)にも作品がありました。

うつつ 
1913年

部屋全体が作品。




繊細な版画。

清宮質文せいみやなおぶみ

この部屋は。


1990年代の作品を集めた部屋。
この時代の暗さ、怒りや社会不安を感じます。

スーダンの少年。
巨大な画です。





村上隆の作品。ポリリズム。1991年。
アメリカ兵のフィギュアが箱にびっしり。





森村泰昌



怖くて皮肉な作品。


遠藤利克





水が流れ込んでいます。
かつて、埼玉県立近代美術館で、作品展を
観て心打たれた作家です。

さて、次は。
14:30の開店を待って、井草湯へ。

今日は時間配分がとてもうまくいって
楽しめました。
17時からは、仕事の打ち合わせもあり、
盛りだくさんでした。

美しいものは、励ましもあり、心が豊かに
なります。幸せをくれます。

晩ごはん。

ひとりで。
いい1日でした。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆとりの郷 にいざ温泉へ

2025年02月15日 06時52分00秒 | 旅 日本
久しぶりに来ました、『ゆとりの郷 にいざ温泉』。
交通の便が悪く、今日は夫を誘って、車で
来ました。
いつもはソロ活だけど、助かりました。


黒湯です。
ナトリウム、炭酸水素塩、塩化物泉。
とろりとしています。
建物はすごく大きい。
露天風呂はなくこじんまりとしたお湯です。
温泉は「ゆとりの湯」
ゆるやかなジェットバス、水流の出る寝湯、
共に温泉です。
あとは絹湯、サウナ、みず風呂。
とても空いていて、ゆったりできます。

サウナは頻繁にマット交換しているので、
わざわざ別のマットを使う必要はありません。

エントランスの靴箱はコインリターン式で
ないので、とてもラク。
靴箱の鍵と交換で館内のバーコード付きの
アームバンドを受け取り、これで、最後に
一括会計できます。
この会計システム、施設ごとに、ホントに
違います。
現金しか使えない所も結構あるのです。

もちろん第一優先はお風呂ですが。

にいざ温泉は、お湯は規模が小さいけれど、
温泉の質はいいです。
温泉だけで言えば、テルメ小川より上かも。
堪能しました。

休憩所がすごく広い。

仮眠室があります。
自分ひとり。


畳じきの休憩室があります。


漫画や本が沢山ある、ソファ、テーブル席、
座卓のある、スペース。

どこもかしこも広いです。

さて帰宅して。
今日は旦那さんの料理です。

スズキと牡蠣のパスタ。菜花たっぷり。

私はトマトと卵のココット。
玉ねぎ、ブロッコリー、チーズ。



イカ刺し、大好き!


なんて嬉しい晩餐でしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆製品と道具使い 助産院ごはんは栄養満点

2025年02月14日 06時55分00秒 | 助産院のごはん
2月13日。

今日の助産院ごはんです。




・厚揚げのそぼろ丼
  厚揚げをマッシャーでつぶし、みりん、
  しょうゆで炒りつけました。
  ふわふわそぼろです。
・ほうれん草のかき卵汁
・塩麹ローストチキンと焼き大根の煮もの
・大根皮とワカメの梅なます
  ミニトマトを散らして。
・小松菜と高野豆腐のごまあえ
・りんご

緑黄色野菜がたっぷり。
鉄分豊富なごはんは14品目です。

おやつは、米粉のレモンマフィンです。




だしをとる
焼き大根を煮る
厚揚げでそぼろを作る

助産院のキッチンです。

今日は風の強い1日でした。
火事も多かったようです。

さて、晩ごはん。


今日は焼売です。
千キャベツがかたくて手ごわい。
にんじんサラダ
セロリとイカゲソの炒めもの、いい出来でした。

キャベツ、にんじんの皮、ねぎの先の緑の部分
これで作ったお焼きが主食でした。

タレ2種。
もみじおろし
黒酢とスイートチリソース、ごま油他。


今日も美味しく終わりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする