goo blog サービス終了のお知らせ 

書とお寺が大好きな春逕の「日々是好日」

日々思うこと、感じた事をつづります。

クリスマスイブの大人ライブ。

2009-12-25 02:09:29 | 思う事
ライブハウスバイーヤでクリスマスライブがあった。
女性2人でのクリスマスディナーを済ませ、ライブハウスへ。

福岡のクロスフィールドに、サックスの中田博さんと奥様の中田由美さんそしてパーカッションと女性ボーカルも加えとてもにぎやかなライブだった。

街中はカップルやファミリーで溢れる中、私達女性2人・・・。
物思うクリスマスイブだった。

みなさんメリークリスマス。

年明けライブ。

2009-12-19 08:51:11 | 思う事
1月2日に阿蘇一ノ宮のetuで16:00~よりライブ。

東京でライブ活動しているhttp://montelima.jp/の半田将之くんと次男の太河(たいが)http://yaplog.jp/marblekinoko/が帰ってくる。
彼らは今東京に在住しており、新宿や下北沢、そして国立などでライブ活動をしていて、半田君がボーカルをしているバンド、モンテリマは今年富士ロックにも参加して全国展開している。
そして、たいがはベロナというバンドをやっている。

二人は中学校ぐらいからの大の仲良し、音楽仲間。
とても気も合うし・・・どんな展開になるか
ぜひ1月2日には阿蘇のetuへ。

阿蘇神社に初詣の後、水基廻りをして足を伸ばしてみてください。

ふたご座流星群、13日夜からピーク。

2009-12-10 18:49:13 | 思う事
昔から、自然現象は好き。

街中に生まれ育ったから、逆に自然の美しさには反応する。

11日夜から15日未明まで多数の流星を見つける可能性が高いらしい。
起きて見るのはかなり寒いだろうな。

歴史のロマンは好き、そして書の歴史もその書いた人の周辺のロマンも好き。
空を見上げると古代人も見上げただろう星や月が同じように見えるなんてとっても素敵な事だな。って独りワクワクする。

どこかでみれたら嬉しいな。

自然の美しさは偉大で凄い。


巫祝王(ふしゅくおう)

2009-12-07 23:48:21 | 思う事
漢字の構造は、その文字体系の成立した時代、今から三千数百年以前の当時の生活と思惟の仕方をそのままに反映している。

文字形成期における文字資料は、最古である殷王朝の甲骨文(牛骨に刻まれた文字・亀の甲羅の平面のところに刻まれた文字)だといわれている。
次には青銅器に鋳込まれた金文がある。

殷の王朝は、王が巫祝王(ふしゅくおう)として、みずから祭祀や占卜を主宰する神聖王朝であった。 上帝の嫡子たる王のみが、帝を 祀ることができた。 上帝の子孫である王が地上を治めることによって、上下のあらゆる秩序が成り立つ。 自然の現象は帝の支配に属した。 ...

先日行った、鹿央町の味噌・醤油蔵の「卑弥呼」というお店の二階に骨董のギャラリーがあって、そこにあった青銅器のレプリカには、灰?が入っていた。
古代の青銅器は神事に使われていたもので、その中に文字が鋳込まれている神聖なものであったはずなのに・・・。
時代変われば・・・。

そしてもしかして、日本でいうなら「卑弥呼」って巫祝王???
久保田さんならご存知でしょうか???

書は面白い、文字も面白い、文字の変遷にはその時代の人の生活が見えてくる。
更には次々に疑問がわいてくる。

「土が変わると人が変わる。」と、小山先生。

2009-12-06 10:08:20 | 思う事
阿蘇のくまもと清陵高校の忘年会に参加させていただき、農業の小山先生(清陵高校のテレビコマーシャルの本人)からいろんな話を伺った。

「土って、ミミズがいる土が良い土なのでしょう?」と私が質問すると、
「そうです。そしてその上に、カビが育つような土がいいです。」と・・・

「かび?」

「土を話すだけで、数時間かかります。」と、小山先生。

興味あるわ~。
「私の友人が今、食育とか農業とか真剣に考え初めています。(kumiちゃんを一度先生に紹介した)」

「農業のあり方にはいろんな農業の方法があります。どのようなことを欲しているのかそこからお話しましょう。」と。

むむっ。深そうだ。

また是非お話を伺いたい方。

阿蘇のkumiちゃんの家でみんなの前でお話しして頂こう。思ってkumiちゃんに承諾受けずに勝手に
「春には阿蘇の家にぜひおいでください。」と
先生は
「ぜひとも!その頃にはおいしいイチゴをお持ちできるでしょう。」
と目をキラキラさせて嬉しそうに話された。

先生の目を見ていたら、突然、ジャージー牛を思い浮かべた。

「先生、ジャージー牛って可愛いですよね!」

先生も・・・。

「ジャージー牛。僕も好きです。とっても可愛いですね。来年学校に飼ってもらおうかな???」
だって。

とても素敵な先生だ。

またゆっくりいろんなお話を聞きたい。

帰ってから、すぐkumiちゃんに連絡。

彼女は嬉しそうに、
「じゃ、みんなで飲もうね。帰りはどうする?
いや、みんなで泊まってもらおうね。」だって。

また、来春の楽しいイベントだ。




「健康は身のため國の為」

2009-12-04 18:23:08 | 思う事
街に行くとよく行く場所がある。
それは古書店。
郊外にも古本屋さんがたくさん見かけられるようになったが、並木坂には昔ながらの古書店がある。

並木坂の古書店にはかび臭いなんともいえない魅力の古書がところせましと並んでいる。
本の山。
この中に埋もれたい衝動にかられる。

本たちにはびっくりするような安い価格がつけられていて、喉から手が出るような本ばかり。(かといって購入してもすぐに読む本とそうでない本がある読めないので積読。)

今回購入したのは3冊の雑誌。
その中の1冊
「朝日百科の日本の歴史別冊」題名は(桃太郎さがし・健康観の近代)これが100円也

日本が戦後どのように健康について考えてきたかを当時の薬や広告、絵などをたくさん用いてまとめてあったのでとても興味があった。
それに、私の日常の仕事は保健センターで健康管理の仕事をしているので尚更関心が深かった。
感染症や結核のこと、滋養や養生、公衆衛生・・・。
いろんな時代にいろんな人々がいろんな想いで人の健康を考えてきたのだな。
健康関連のポスター、絵、文字にも歴史があり、人々の生活の推移もよくまとめられてわかりやすかった。

今私達が元気に生きている事の裏には見えないたくさんの事が隠れている。
「健康は身のため人の為そして國の為」

心も体も健康でありたい。







クリムトの表現 そして・・・。

2009-11-30 10:08:14 | 思う事
クリムトの描く美しい表情。
官能的な表情ではあるが品位がある。
クリムトの作品には日本の影響があるから日本人に人気なのだろう。
作品解説によると、縦長のサイズには日本の掛け軸の影響もあるそうだ。

それから・・・。
高村光太郎の「智恵子抄」を読んだ時もその恋愛がとても文学的だな?って思った。
人間の感情もつきつめていくときっと芸術的な美に繋がるに違いない。

なんて思った。

五木寛之氏の講演会に行く

2009-11-28 07:26:53 | 思う事
午後から五木寛之氏の講演会に行った。
演題は「今を生きる力」だった。
熊本県自殺対策連絡協議会の主催の無料講演会。
五木氏の本は好きで今回、往復はがきで応募したのだった。
開場時間の1時間ぐらい前に行って並んだので11列目の中央の席がとれ五木氏の表情や声色を生で感じながらじっくり拝聴できた。
会場は県立劇場コンサートホール。
2階まで溢れるばかりの人たち。

内容の中心は「混沌とした時代」、そして「閉塞的な時代」をどう生きるかという話だった。
現代は「たましいの恐慌」つまり「心の大恐慌」で、この状態は200年から300年続くかもしれないという事だった。
テーマは暗く重たいものなのだろうが、不思議と五木氏の話は楽しく説得力のあるものだった。
言葉の力というものは凄いと思った。
聴衆を説得できる言葉のは五木氏の人生のそのものの実体験から出る言葉であろう。

黒板も用意されていて、直接黒板に漢字も書かれた。
1980年代に常用漢字に用いられた漢字には・・・「悠・猫・蛍・・・」などがあり、今回用いられるようになるであろう候補の漢字には「呪・怨・潰・妬・萎・鬱・・・」などがあるとか。
漢字はその時代をあらわすものだ。

2時間の講演はとても充実したもので、深く私の心に響いた。
プラス思考で現実の状態を封じ込めて生きるのではなく、矛盾ばかりの閉塞的な時代を諦めて生きることを考えるという事だった。

「諦める」はあきらかにみる。というような説明だった。現実を直視し、しなやかに生きる事が今の時代に必要なことかもしれない。
「しなやかに」という説明では、東北の雪つりの話もされた。
東北では冬になると、硬い枝を持った木々には「雪つり」といって雪の重さで枝が折れないように保護するそうだが、しなやかな竹や柳は曲がる力を持っているので、しなやかに雪をのせ、そして雪をすべり落とし、春を待つ事が出来る。と。

「呼吸」の話もされた。呼吸とは吐くことによって吸えると。
頑張るだけでなく、ため息をつきながらもしなやかに「鬱の時代」を乗り切ることが必要なのかもしれない。

いい時が過ごせた。




良薬口に苦し

2009-11-22 01:00:22 | 思う事
昔、中国のお土産に頂いた「一葉茶」
かなり、解毒作用が強く、肝臓に良く効く薬らしい。

免疫力を上げる効果があり、コレステロールも下げダイエットに良いとか。

しかし・・・。

かなり苦い。

でもきっと効くはず!!!

効くにちがいない。

いや、絶対効く。