対話型の講義のサンデル教授。
偶々NHKの番組で特集を見た。
http://www.nhk.or.jp/harvard/
学問も芸術的だと思った。
話題になるすごい講義だ。
学生たちがドンドン意見し、先生が対話し、誘導しながら問題の真髄を追求していく。
とにかくすごい。
人と対話する機会はとても重要だ。
私もこれからもいろんな人と出会い、いろんな意見を交わしていろんなことを学びたい。
人と関わることはネットで知識を得る事の何十倍もの大きなものを感じることが出来ると思う。
現代はメールやチャットで繋がっている若者が多く、人と話すことが苦手ということだ。
そして、子供たちは叱られ慣れていないとか?
私の教室でも、わざとふざけたりする子がいる。
時々私は「先生に叱られたいのでしょ?」って聞くと
「・・・」
人は人と接しながら成長すると思う。
どんなに叱っても本気で思って叱ると、気持ちは伝わるのではないか。
叱られた次の時はまたニコニコ顔で来てくれるとホッとする。
私も日々いろいろ考えさせられる。
「人は人の中で磨かれる。」
と、
知人が言ってくれた。
人に話すと言うことは、心の中にあるもやもやが引き出されて、考えが整理されてすっきりしてくる、そしてまったく違う考えを受け入れると、また違った見方が出来るようになる。
人との対話はとても大事なことだと思う。
偶々NHKの番組で特集を見た。
http://www.nhk.or.jp/harvard/
学問も芸術的だと思った。
話題になるすごい講義だ。
学生たちがドンドン意見し、先生が対話し、誘導しながら問題の真髄を追求していく。
とにかくすごい。
人と対話する機会はとても重要だ。
私もこれからもいろんな人と出会い、いろんな意見を交わしていろんなことを学びたい。
人と関わることはネットで知識を得る事の何十倍もの大きなものを感じることが出来ると思う。
現代はメールやチャットで繋がっている若者が多く、人と話すことが苦手ということだ。
そして、子供たちは叱られ慣れていないとか?
私の教室でも、わざとふざけたりする子がいる。
時々私は「先生に叱られたいのでしょ?」って聞くと
「・・・」
人は人と接しながら成長すると思う。
どんなに叱っても本気で思って叱ると、気持ちは伝わるのではないか。
叱られた次の時はまたニコニコ顔で来てくれるとホッとする。
私も日々いろいろ考えさせられる。
「人は人の中で磨かれる。」
と、
知人が言ってくれた。
人に話すと言うことは、心の中にあるもやもやが引き出されて、考えが整理されてすっきりしてくる、そしてまったく違う考えを受け入れると、また違った見方が出来るようになる。
人との対話はとても大事なことだと思う。