白井明大
『くさまくら』(花神社、2007年08月31日発行)
不思議な書き方をしている。「昼まの送信」。その1連目。
読点「、」がところどころに出てくるが、その書き方が、たいていこの詩のように文頭にきている。こういう書き方を普通はしない。文章の「禁則処理」というものがある。これは学校でも習うが、ようするに「音」にならないもの(声にならないもの)は文の冒頭(行頭)に来ないようにする。そういう処理を白井は知らないわけではなく、わざとやっている。
読点「、」は呼吸の「間」である。それを文頭に奥と、「間」がずれる。一呼吸置いた感じがする。そして、その「間」の取り方に白井はこだわっているのである。「間」そのものを詩と感じ、それを表現したいと思っているのである。
だからこそ、文頭ではなく、行の途中に読点「、」を書くときも工夫している。「、」の前に1字空きつくり、「間」を強調している。
「昼まの送信」のつづき。
「間」はことばにならない。
その、ことばにならないものにこそ、白井はこだわっている。それが読点「、」に象徴的にあらわれている。
この「昼まの送信」もそうだが、ここに書かれていることがら(意味、内容)は何もない。ことばにして言わなければならないようなことは何もない。いわゆる「主張」がない。
しかし、ことばは主張するだけのものではない。意味や内容を伝えるだけのものではない。
誰かといっしょにいて、そのいっしょにいるという感じを納得するためのものでもあるのだ。自分の言ったことを相手が聞いてくれるとか(言ったことばにしたがって何かをしてくれるとか)、ということとは別にただいっしょにいる。そのいっしょにいるときの「空気」(間)そのものを味わうためのことばもある。
空気を味わう、間を味わう--ということばは、白井にとっては「重すぎる」かもしれない。そういうことではなく、ただ「間」を描きたいだけなのだ。こんなことろにも、ことばは存在する。そしてそのことば、その「間」(特に、行頭の読点「、」のような「間」)はだれも書いて来なかった。誰もが経験しているのに、だれも書かなかったことがここには書かれている。
ぼんやり読むと、あまりにも何気ないことばかりが書かれているので、これが詩?と思うかもしれない。華麗な比喩がない。まねしてつかってみたいことばがない。こっそりまねしてつかって「かっこいいこというなあ、詩人だなあ」なんて賞讃をあびるようなことばはない。いわゆる「詩」っぽくないのである。
しかしたいへんな傑作である。
私たちが日常味わっていることばがていねいにていねいに、「間」を整えてとらえられている。それは変なたとえになるかもしれないが、おいしく炊けたごはんのような存在である。普通はごはんがおいしいかどうかは気にしない。おかずがおいしいかどうかを気にする。大切なのに、それが当然という感じでそこにあるもの--そのそこにあるもののたいせつなおいしさをこの詩集はしっかりと抱き締めている。
ことばの「間」が人間をしあわせにする。おなじことばでも「間」が狂うととんでもない誤解を招く。「間」は「魔」(悪魔の「魔」)でもあるのだが、いっぽうで「間」の「魔」は人間をしあわせにする「魔法」の「魔」でもある。
今月お勧めの、絶対読むべき詩集である。
不思議な書き方をしている。「昼まの送信」。その1連目。
メールを最近してないな
、ておもって
打った 昼ま
読点「、」がところどころに出てくるが、その書き方が、たいていこの詩のように文頭にきている。こういう書き方を普通はしない。文章の「禁則処理」というものがある。これは学校でも習うが、ようするに「音」にならないもの(声にならないもの)は文の冒頭(行頭)に来ないようにする。そういう処理を白井は知らないわけではなく、わざとやっている。
読点「、」は呼吸の「間」である。それを文頭に奥と、「間」がずれる。一呼吸置いた感じがする。そして、その「間」の取り方に白井はこだわっているのである。「間」そのものを詩と感じ、それを表現したいと思っているのである。
だからこそ、文頭ではなく、行の途中に読点「、」を書くときも工夫している。「、」の前に1字空きつくり、「間」を強調している。
「昼まの送信」のつづき。
なんにも伝えなきゃいけないこと 、てない
、じつは
しあわせなのかもしれない
なんて
おもえないで
「間」はことばにならない。
その、ことばにならないものにこそ、白井はこだわっている。それが読点「、」に象徴的にあらわれている。
この「昼まの送信」もそうだが、ここに書かれていることがら(意味、内容)は何もない。ことばにして言わなければならないようなことは何もない。いわゆる「主張」がない。
しかし、ことばは主張するだけのものではない。意味や内容を伝えるだけのものではない。
誰かといっしょにいて、そのいっしょにいるという感じを納得するためのものでもあるのだ。自分の言ったことを相手が聞いてくれるとか(言ったことばにしたがって何かをしてくれるとか)、ということとは別にただいっしょにいる。そのいっしょにいるときの「空気」(間)そのものを味わうためのことばもある。
空気を味わう、間を味わう--ということばは、白井にとっては「重すぎる」かもしれない。そういうことではなく、ただ「間」を描きたいだけなのだ。こんなことろにも、ことばは存在する。そしてそのことば、その「間」(特に、行頭の読点「、」のような「間」)はだれも書いて来なかった。誰もが経験しているのに、だれも書かなかったことがここには書かれている。
ぼんやり読むと、あまりにも何気ないことばかりが書かれているので、これが詩?と思うかもしれない。華麗な比喩がない。まねしてつかってみたいことばがない。こっそりまねしてつかって「かっこいいこというなあ、詩人だなあ」なんて賞讃をあびるようなことばはない。いわゆる「詩」っぽくないのである。
しかしたいへんな傑作である。
私たちが日常味わっていることばがていねいにていねいに、「間」を整えてとらえられている。それは変なたとえになるかもしれないが、おいしく炊けたごはんのような存在である。普通はごはんがおいしいかどうかは気にしない。おかずがおいしいかどうかを気にする。大切なのに、それが当然という感じでそこにあるもの--そのそこにあるもののたいせつなおいしさをこの詩集はしっかりと抱き締めている。
ことばの「間」が人間をしあわせにする。おなじことばでも「間」が狂うととんでもない誤解を招く。「間」は「魔」(悪魔の「魔」)でもあるのだが、いっぽうで「間」の「魔」は人間をしあわせにする「魔法」の「魔」でもある。
今月お勧めの、絶対読むべき詩集である。