goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

小さな白い器を買ってしまった。

2014年03月22日 | 買い物
今日も暖かな日でした。午前中庭仕事等して午後からダンスレッスンに
行き一汗かいて帰りにのんびり自転車を走らせ帰ってきましたが
器屋さん(やま和)の前を通りかかりセールをしていたのでちょっと
覗いてみた。

なかなかいい器のあるお店です。

デッドストック物というこのお皿↓も素敵で欲しかったのですがこの
大きさ(約22cm)のお皿はたくさんある。これ以上器を増やしたくないので諦めました。
 
が、こんな器を買ってしまいました。何の変哲もない小さな白い器です。
こちらもデッドストック物で6客で1000円もしない。

朝食のヨーグルトを食べるのに丁度良い。スタッキングも出来てお買い得でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションが建って景色が様変わり

2014年03月21日 | いろいろな事
我家の近くに建ったマンションの事は以前も書きましたが、それが完成して
入居が始まり」景色が様変わりです。
小学校の向こうに建つ11階建てのマンション。
我家から見えるのはマンションの廊下(通路)側

特に夜の景色が変わってしまいました。まだ未完成のとき↓

完成。夜になると電気がまっぴかりに点いて明るい。

見えづらくなっている星空がこの灯りでますます見えなくなり、南に見える筈の
サソリ座は夜の電気の明るさで殆ど見る事が出来ませんが、これで全く見えなく
なりました。今は夜空の星なんか誰も見なくなりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン、セリを貰う

2014年03月20日 | 季節の食べ物
夕方兄から電話あり「クレソン食うか?家の方に取りに来い」と云ってきた。
貰いに行きました。クレソンとセリは兄の友達が採ってきてくれたそうで
「こんなにたくさん家じゃ食いきんねぇ」と兄
クレソン、セリ、菜花、ほうれん草、蕪と袋に入れてくれた。

クレソンは生で食べてもおいしいが茹でて食べてもおいしい。
今晩はセリを茹でてお浸しにして食べました。

セリは枯れた葉っぱ等を取り除き、根っこもきれいに洗って根付きを茹でます。
マヨネーズで食べてもおいしいのですが、花カツオを振りかけて食べると
春の香りがしておいしい。

義姉さんは「味噌持ってく?」と云ったので「頂きます」と私。

義姉が作ったおいしそうな手作り味噌です。
貰った味噌を使って簡単みそ汁、貰い物の野菜でおいしく頂きました。

頂けるものは何でも貰う私です。特に野菜が好きな我家、家計も
助かる嬉しい頂き物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークルの勉強会

2014年03月20日 | パソコン勉強会
今日は雨の中パソコンサークルの勉強会に出かけました。
今回は来月の公民館ショーウインドーの展示の為の作品作り。
4グループに別れてそれぞれ作品を作りました。
ノートパソコンを使って

作品を作ります。Excelで作るアート作品

Wordを使って作る東海道各駅の写真

パソコンから取り込んだ立体アートでペーパークラフト作品を作る

自分の顔写真を写真加工して作品にする。
「みんな素敵に撮れてるね~」
「これは遺影にバッチリね」
「写真屋に(遺影)頼んだら5万円もとられる。安上がりだね~」等と
冗談を云いながら素敵な写真が出来上がり。

各グループの楽しい作品が出来て来週展示作業に入ります。
シニアの会員の皆さん元気です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年前のジャムを食べる

2014年03月19日 | 美味しい食べ物
昨日の新聞に「未だ食べられる『食品ロス』捨てず残さず使い切る」という記事が
出ていました。未だ食べられる食べ物が廃棄される「食品ロス」を減らそうと
する動きが消費者に広がっている。との事。

飽食の時代になって何年になるでしょうか。食品に賞味期限という表示がつけられる
ようになって、古くなってしまった食品は食べられずに廃棄されてしまう。
  
 「賞味期限」を正しく理解していないことも「直接廃棄」となっている。
  賞味期限はおいしく食べられる期限で、安全に食べられる消費期限と異なり
  期限が過ぎてもすぐに食べられないということではない。しかし、消費者は
  食べられるか判断できず、賞味期限の日付で捨ててしまう人が目立つ。
 「野菜の皮や芯も使えることや食べ残しを再調理する工夫を知らない人が多い

                             (新聞より)
以上のようなことが指摘されている。「食品ロスはもったいない」と云うことです。
賞味期限という魔物によってまだまだ食べられる商品が廃棄処分になる。
本当にもったいないです。

我家ではジャムを手作りしています。市販のジャムはだいたい6ヶ月くらいが
賞味期限ですが今食べているジャムは昨年作ったもので

オレンジマーマレードはなんと3年前に作ったジャムです。

イチゴジャムや杏ジャムは多少風味が落ちますがオレンジマーマレードに関しては
熟成されたおいしさがあります。

スーパーでレタスのきれいな外葉を捨てる人が多い。十分食べられるのに何故
捨てるのか、私はもらってきて食べてます。ブロッコリーの茎はシチューに
入れるとおいしく食べられるので捨てるところがありません。
「もったいない」を考えると食べられるものは食べるということが「食品ロス」を
減らすことだと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い人参

2014年03月18日 | 美味しい食べ物
先日、篆刻勉強会に行って近くのスーパーに寄ったSさんが買っていた人参が
珍しい人参だったので私も一袋買ってみた。

「黒い島人参 ポリフェノールたっぷり」と書いてある。確かに黒い人参です。

「珍しいでしょ。蒸して食べると美味しい」とSさん。
ポリフェノールたっぷりという黒い人参(紫色)私は茹でてみました。
黒人参の茹で汁は紫色になります。

どちらもあまり人参臭くない。茹でただけでマヨネーズをつけて食べました。
こちらはホンビノスガイのチャウダー↓に入れてみた黄色い人参

どちらも美味しく頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の卒業式

2014年03月18日 | 行事
ここ連日の暖かさで我家のコブシの花が開花。

しかしながら強風が吹き「春一番」になりました。今日は小学校の卒業式でした。
父ちゃんは小学校の防犯ボランティアをしているので来賓として招かれ
おめかしして出かけました。で、頂いてきたもの、桜餅
 
今時の卒業式は昔のように「蛍の光」は歌わない。
「式終了後にも(蛍の光の音楽)かからなかった?」と聞いたら
「かからん、かからん、知らない歌ばかりだ」と父ちゃん。
時代の流れで仕方がないのですが「蛍の光」が聞こえないのは寂しいね。
と思うのは年寄りだけか。でも歌詞の1番2番は歌えるものの3番以下は
なかなか難しい歌詞です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツクラブの無料体験

2014年03月17日 | いろいろな事
古希を迎え体力の衰えは仕方のない事です。年取ってもなるべく
自分の足で歩きたいと思うのは誰でも思う事。
茜さんやOさんが「筋力つくからいいわよ~」と聞いて
スポーツクラブの無料体験してきた。
筋肉トレーニングする前に身長体重を量ったり筋力の検査した結果
「あら、Kさん身体年齢9才若いですよ」とインストラクターの
お姉ちゃん。嬉しいことを言ってくれるが、
「そんな筈はないでしょ~。膝は痛いし、骨密度は低いし
 身体年齢じゃなくて精神年齢じゃないの?」と云ったら
大笑いされた。今は体重計に素足で乗るといろいろなデータが
分かるらしい。凄い世の中になったものです。
約30分の筋力トレーニングをして汗をかきました。
歩くのもいいけどこういうのもありかなと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの植え付け

2014年03月17日 | ガーデニング
今日は昨日に続いて暖かい日和だったのでクリスマスローズの植え替えをしました。
昨年咲いたクリスマスローズの種を採っておいたのを植木鉢に播いておいたら
たくさん芽を出し本葉も出て来たので植え替えてみました。

種を採ったのはこのクリスマスローズ↓今年も花を咲かせてます。

鉢に1本ずつ植え替えました。20鉢もありました。

今はネットで植え替えの方法↓が見られる。便利になったものです


大きくなって2年後に花が付くでしょうか。どんな花が咲くか楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童保育の同窓会

2014年03月16日 | 美味しい食べ物
今日は学童保育の同窓会でした。
私が学童保育指導員を定年退職して10年になる。指導員をしていて
面倒見た子供達が大きくなり10年経っても同窓会の集まりに
呼んでくれる。嬉しい事です。
今日は幕張にある「ホテル・ザ・マンハッタン」のランチバイキングです。
1時過ぎにホテル集合です。10年もたつと子供達も大きくなって
すっかり大人となっています。
 
遅れてやって来たR君は親元を離れて仕事を頑張ってます。
「めったに帰ってこないのに今日の為に昨日帰ってきた」とお母さん。
偉いぞR君。

今日はホテル内にある「ザ・テラス」でブッフェバイキング。
 
このホテルのブッフェバイキングは美味しいと評判なようで、かなりお客さんが
並んでいた。人数の多い私たちは予約していたので席がありましたが、
ほぼ満席の状態でした。
若い人は次々と料理を運んできます。

若いお母さんが食べる↓     私も食べる↓
 
若いお母さんが食べるスィーツ↓ 私が食べるスィーツ↓
 
糖尿病の私は甘いものの食べ過ぎはよくないのですが、スィーツブッフェの前に
立つと欲しくなってしまう。今日だけは特別。とアイスクリームのお代わりです。

おいしい食事とお喋りが弾んでホテル内で記念撮影。
 
みんな大きくなってそれぞれの進路に向かって進んでいる。小さかった頃の
彼らを思うと感慨無量です。こちらも年を取るもんだと改めて感じた日です。
記念写真を写して「元気で頑張ってね。又会いましょう」でお開き。楽しいひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の篆刻(てんこく)勉強会

2014年03月16日 | 篆刻
今日は月に一度の石門印会(篆刻)勉強会。朝から出かけました。
2月の課競刻「我ここに在り」漢字仮名文字が入っている。
秀作第一席Sさん↓ 千葉支部 Tgさん↓   Sさん↓
     
   Nさん↓      Ntさん↓      Aさん↓ 
     
いずれも八分印(約2、8cm)に刻してあります。

作品評価の後、先生が印の刻す(印刀を使って彫る)やり方を教えてくれる。

初心者としては勉強になります。



Nさんが使っていた篆書辞典
「ブックオフで300円で買った。元の値段見て」と云ったので定価を見てみたら
9000円近くしていた。
「ひょえ~高い~。こんなにするのを300円で買えたなんてお買い得ね~」と皆
篆書辞典なる特殊の辞典はほんとに高い
「たまたま見つけたので買ったけど、毎回ある(売っている)とは限らないよ」と
Nさん。確かにそうですがブックオフ、これからは時々覗いてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の野菜

2014年03月15日 | 野菜作り
今日は晴れて暖かく、夕方畑に出かけた。
「ジャガイモを植え付けないと遅くなるぞ」と母の声が聞こえる気がする。
が、昨日の雨で土が湿っていて重いので今日は植え付けしませんでした。
で、畑に行ってみると京菜(水菜)は大きくなっているし

ルッコラ↓もこんなに茂っていて 近くにいた若いお母さん達に
「ルッコラ食べる?」と聞いたら
「ルッコラあるんですか?」
「これがルッコラよ。要るんだったら好きなだけ採っていいよ」と云ったら
「え~。これがルッコラなんですか?すご~い大きい。もらっていいのですか?」と
お母さん達。こんなに大きくなっているルッコラは見た事がないらしい。

花が咲き始めているルッコラ。

採りきれない程のルッコラと京菜もお母さん達にあげ喜ばれました。
ルッコラはサラダに入れると美味しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時のペット用品売り場は凄い贅沢

2014年03月14日 | いろいろな事
ユニクロのルームウエアが安いと広告に入っていたのでイオンモール内にある
ユニクロに出かけた。イオンモールは広いので屋内散歩を兼ねてです。
平日なのでそれほどの人出ではなくイオンの洋服売り場はガラガラ。

ユニクロはファミリーモールにあるのでグランドモールに車を
置いて歩きました。

途中のペットモールを見ながら・・・今のペット(特に犬)は贅沢です。
こんな服を着せられて

食器も贅沢です。

食べる総菜も人間様のように贅沢。20g58円から結構売れているようです

お犬様用ケーキ。誕生日ケーキもある。人間用と同じくらいのお値段する。

子犬を売っているゲージを覗いたらチワワ50万円以上していた。
こんな高いお金出してお犬様を飼う(買う)世の中になり驚きです。

ユニクロで990円のルームウエア買う人にはとても買える(飼える)
代物ではありません。こんなに大金出してまで犬を飼いたいのかな~と
思ってしまいます。犬を飼うのも贅沢になったものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリ袋で作る漬け物

2014年03月13日 | 美味しい食べ物
昨日の新聞に「ポリ袋漬け」という記事が載っていた。
ポリ袋で即席の漬け物他を簡単に作る。という事です。

作り方も乗っていました。

このビニール袋の漬け物、我家では父ちゃんがかなり以前から作っている
先日も兄から貰った蕪と菜花を漬けました。

冷蔵庫に入れて数時間で食べられます。

昔はたくさん漬けていた白菜漬けもビニール袋で作って食べると
美味しく食べられます

兄からたくさん貰った蕪を使って今日は蕪のクリームシチューを作りました。

鶏もも肉と蕪、人参、ブロッコリー、キノコ、ジャガイモも入れて煮込み
味付けはクリームシチューの素と牛乳を入れ味付け。野菜と鶏肉でかなり
旨味が出ます。頂き物を美味しく食べました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物(和服)を着なくなった日本人

2014年03月13日 | いろいろな事
先日の新聞広告に出ていたこの写真↓を見て思った事。

下岡蓮杖の写した写真が新聞に載っていました。着物を着た女性が梅の花を
生けている姿です。文久3年~明治9年(1863~1876)とある。
この女性の着物姿かなり襟や裾が乱れていてラフな感じで着ているなと感じました。

こちらの写真↓は父の若い頃の写真。男性は洋服を着ていますが女性は殆どが着物姿。

今から80年以上前の写真で、どこか旅に行った時の記念写真のようです。
女性は日本髪で着物姿はラフな感じに見られますが当時はこれが当たり前
の服装だったのでしょう。

日本人が普段に着物を着なくなったのはいつ頃と思いました。
確かに着物(和服)は洋服と比べて着る(着付け)が大変で
その後のお手入れも大変です。着付け教室では着崩れをしないように
きっちりと紐で締め上げる。勢い窮屈にならざるをえません。
この写真の時代は未だ洋装が普及していない時代だったので多少の
裾や襟の乱れは気にしなかった。気楽に着ていたという事なのでしょう。
洋服の気楽さに比べたら着物を着なくなるのは無理のない事です。
友達のKdさんは着物を着たくて茶道を習っているとの事。
民族衣装としての着物(和服)は素晴らしいと思うのですが 
私も着物は殆ど着なくなりました。
 
それにしても昔の父の写真を見て女性はカメラ目線ではない。カメラに
「魂を抜かれる」と未だ信じていたのでしょうか。面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする