goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ブーゲンビリアにブドウスズメ(蛾)が止まっていた

2025年05月16日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭仕事をしていたらブーゲンビリアに見慣れない蛾が
止まっていた。
「何の蛾か?」と思いネットで調べたらブドウスズメ(蛾)とでた。
羽化したばかりなのか、近づいても動かない。
 
長い間、止まっていましたが夕方にはいなくなっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミズがいい仕事してくれる

2025年02月11日 | 鳥 猫 魚 生きもの
毎日、台所で使った野菜くずをコンポストの中に入れて
堆肥にしていますが、コンポストがいっぱいに
なってきたので移動しました。コンポストの上の方は
未だ生ゴミになっているので、コンポストを外したら
上部を移動したコンポストの中に再投入。
掘り起こすとミミズさんがいい仕事をしてくれています。
ミミズも再投入です。コンポストに入れる野菜クズは
洗剤がかかっていない物を使用します

堆肥になっているところだけを取り出します。
黒くていい堆肥が出来ました。

これを畑(よそ様の庭)に撒いてジャガイモを植えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔の葉っぱが丸裸になった

2024年10月16日 | 鳥 猫 魚 生きもの
毎日のように咲いてくれている西洋朝顔ですが
今日見たら上の方の葉っぱが丸裸になっていた。
 
これは青虫にやられたか?と思い下の方を
見てみたら、いました。スズメガの幼虫です。
茎をしっかり掴んでしゃりしゃりと音を
立てるように朝顔の葉っぱを食していた。

朝顔の蕾が未だたくさんあったのに、それも
食べられてしまった。種も穴が開けられている
何とか残っている種もあるが食欲旺盛な
スズメガの幼虫には困った物ですが殺しは
しませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラ(蝶)がいた

2024年09月25日 | 鳥 猫 魚 生きもの
住宅街を歩いていたら、萩の葉っぱに珍しい蝶がいた。
アゲハ蝶とはちょっと違う、タテハチョウかな?
と思ってよくよく見たらタテハ蝶でも無かった。
近寄ってみても動かずに萩の葉っぱに止まってじっとしていた。

カメラに収めてネットで調べたらアカボシゴマダラ
出た。なかなかきれいな蝶ですが特定外来生物という事で
あまり歓迎されない蝶のようです。私は初めて見た。
今年は暑さのせいかジャコウアゲハの姿があまり
見られなかった。ジャコウアゲハの好む食草は
ウマノスズクサですがこの草も暑さのせいか
生育が悪い。これからは外来種のアカボシアゲハが
増えるのでしょうか?
我が家の庭の菊芋の葉っぱに止まっていた昆虫
ベッコウガガンボ

羽がベッコウのような模様なのでこの名前がついた?
昆虫観察もなかなか面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のhimeが怪我をした

2024年08月30日 | 鳥 猫 魚 生きもの
飼い猫のhime(♀)が丸一日帰ってこなかった。
夕方ご近所のyuzuちゃんが
「himeいたよ、びっこひいてる」と教えてくれた。
行ってみると確かに後ろ右足を引きずって歩いて来た。
後ろ足が腫れていた。
夜遊びして喧嘩でもして噛みつかれたのか?と思い。
1週間ほど様子を見たが、腫れが引かず動物病院に
連れていった。レントゲンを撮った結果、骨に
ヒビが入っていた。動かないように添木を当て
包帯でぐるぐる巻きににした。
「1週間は外に出さないようにして下さい
 1週間後包帯を取り替えます」と獣医さん。
やれやれ、何処でこんな怪我をして来たのやら

動物はこのように包帯を巻かれるのを嫌がりますが
観念したのか慣れたのか巻かれた包帯を噛み切ろうとは
しないhimeでした。三本足で動き回っているが
外に出られないのがかなりのストレスとなっているのか
恨めしそうな顔で私を見る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミスジ(蝶)が飛んでいた

2024年07月31日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭にヒラヒラとあまり見かけない蝶が飛んでいた。
黒に白い模様の入った蝶です。酔芙蓉の葉っぱに
止まったのでカメラに納め、ネットで名前を調べて
見たらコミスジと出ていた。

幼虫はクズ、ハギ、フジ、ニセアカシアなどの
マメ科植物を食草とする
とある。
庭にはクズやハギはないが、ハギに似た豆科の
コマツナギがある。そこに幼虫が居たのでしょうか。
酔芙蓉の葉っぱで羽を休めてどこかに飛んでいきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイスミレがツマグロヒョウモンの幼虫に食べられた

2024年07月28日 | 鳥 猫 魚 生きもの
先日まで葉っぱがあったニオイスミレが茎だけに
なっていたので「もしや?」と思って少し離れた
スミレの鉢を見たら、いました。
 
ツマグロヒョウモンの幼虫です。
大小3匹の幼虫です。ツマグロヒョウモンの幼虫
すみれ類の葉っぱを食草としている。すみれの茎を
しっかれ掴んでいます。
 
今時パンジーの時期は終わってしまったので我が家の
ニオイスミレに卵を産んだという事なのでしょうか。
このスミレもあっという間に食べ尽くされてしまうでしょう。
ツマグロヒョウモンの幼虫はちょっと毒々しい色ですが
きれいな蝶なので、「ま、いいか」と放っておきました。
我が家は庭で殺虫剤を使うことはしていない。ですから
色々な虫達がやってきます。それを見るのも面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの羽を拾った

2024年07月20日 | 鳥 猫 魚 生きもの
今日も暑い日でした。
午前中知人の家に出かけました。途中で見つけた拾い物
カラスの羽です。

カラスの羽を拾うと縁起がいいと聞く。
なので、カラスの羽だけでなく鳥の羽が落ちていると
拾ってきます。
黒い羽はスピリチュアルの世界ではあなたを
守ってくれる心強いものです。
とある。
何かいい事あるか?です。

昔は鳥の羽を使ってドリームキャッチャーを作りましたが
今は忙しくて手仕事は出来ていない。

我が家には毎朝のようにカラスの親子が来る。
以前、助けてあげたカラスです。猫用のミルクを
上手に飲みます

猫がいても動じません。
 
大ちゃんのお母さんとカラスの親子と飼い猫hime

人には何かと嫌われ者のカラスですが、なかなか
可愛いです。

今回はきれいなカラスの羽ですがドリームキャッチャー
には大きすぎるので羽ペンでも作りましょうか。

今日の一曲、10年前のブログ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシオカラトンボを見つけた

2024年07月15日 | 鳥 猫 魚 生きもの
今日は午前と午後2件のお掃除ボランティアでした。
午前中は歩いて10分ほどのお宅へ行く途中見つけた
蓑虫。ミノから乗り出して食草していた。
 
午後からは歩いて20分ほどのお宅です。
今日は障子の滑りが悪いと言うことで障子の桟を
少し削って直してあげたら
「凄いですね、何でも直してくれる。私は目が
 悪くなり、よく見えないから助かります」と
おじいちゃん。
こんな事は昔からやらされたから出来た。

お掃除終わってやれやれ、今日もちょっと足を伸ばして
里山歩きしてパサールへ
静かな里山に見えますが耕作放棄された田圃には
太陽光発電のパネルが並んでいて遠くには幕張の
マンションが見える。
 
アメリカオニアザミに止まっていたのはシジミチョウ
 
虫達を見ながらパサールまで歩く。いつも無料の
水ばかり飲んで一休みしていましたが、今日は
コンビニでアイスカフェラテで一休み。
 
一休みして疏水に沿って歩く。疏水のフェンスに絡まって咲く
かわいいのに可哀想な名前のヘクソカズラの花が咲いていた。
 
疏水の傍で珍しいオオシオカラトンボ
見つけた。トンボも少なくなりました。

午前と午後のボランティアで歩いた歩数

友達と散歩するのはおしゃべりしながら楽しいのですが
1人は喋る相手がいないのいでiPodで音楽を聴きながら
歩くと、いくらでも歩ける。今日はこの人の曲を聴きながら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前が分からない野鳥

2024年07月04日 | 鳥 猫 魚 生きもの
里山の畑を歩いていたらピロピロピローと鳥の鳴き声
始めて聞く鳴き声です。何の鳥か?目を凝らしてみた。
カメラの望遠で撮ってみたら、こんな鳥でした。

石に紛れて、動いていないと何処にいるかよく分からない。
 
セキレイのような感じもしましたが尻尾が短い。
あまり目立たない鳥です。
どなたか名前わかる人がいませんか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいモンキアゲハがいた

2024年06月24日 | 鳥 猫 魚 生きもの
今日は午前と午後お掃除ボランティアがあり
忙しかった。おまけに暑い。
午前中は一人暮らしのおばあちゃんの買い物と
お掃除とおしゃべり。
午後は歩いて20分程のお宅のお掃除でした。
終わったのが2時半、遠くに幕張メッセの
ビル群が見えますが、静かな里山をのんびり
歩いていたら
 
珍しいモンキアゲハが雨で水溜りができている場所に
ヒラヒラ飛び回っていた。
 
水を飲んでいるようで、そばに近寄っても動かない。

なおも歩いて幕張パサールに寄って一休み。
農産物直売所で野菜を買って帰ってきました。
音楽を聴きながら11000歩の散歩でしたが
暑かったので流石に疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリボシカミキリを見つけた。

2024年06月19日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭のハイビスカスの葉っぱに珍しいルリボシカミキリが
止まっていた。体調2cm程の小さな天牛です。
 
瑠璃色をしたきれいなカミキリムシです。
我が家は冬に薪ストーブを使っているので伐採した
木を貰ってきた中に卵を産みつけ幼虫となり羽化
したものかも知れません。5分ほどハイビスカスの
葉っぱに羽を休めて飛んで行きました。久々に
ルリボシカミキリを見つけてラッキーでした。

ルリボシカミキリといえば福岡伸一さんの書いた
「ルリボシカミキリの青」を思い出します。
大切なのは、何か一つ好きなことがあること
そして好きなことがずっと好きであり続けられる
ことの旅程が、驚くほど豊かで、君を一瞬たりとも
飽きさせることがないとないということ。そして
それは静かに君を励まし続ける。最後の最後まで
励まし続ける。

と書いてある、いい言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカゲを獲ってくる猫

2024年06月05日 | 鳥 猫 魚 生きもの
我が家の飼い猫himeは時々トカゲやらカナヘビを
獲ってくる。
今日はトカゲを獲ってきた。飼い主に獲物を
見せにきた。カーペットの下に潜り込んだトカゲを
探し回るがなかなか捕まらず、私が捕まえた。
自切をしていなかった、傷もついていないので
藪に放ちました。
 
夕方、今度はヤモリを捕まえてきた。ヤモリを
口から離した隙に私が捕まえて縁の下に放しました。
捕まえた後はこのように無防備な姿で眠るhimeです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫はこたつで丸くならない

2024年03月08日 | 鳥 猫 魚 生きもの
今朝、父ちゃんが起きて
「牡丹雪になっている」といった。
「牡丹雪だったらすぐ止むね」と私
粉雪は長く降ると積もりますが牡丹雪は
雪が止む頃に降ります。

牡丹雪は綺麗です。
今年2回目の雪に、飼い猫のhimeは庭に
飛び出した。猫の背に舞い降りる雪
 
が、冷たかったのかすぐに戻ってきた。
舞い降りる雪を舐めるhimeです。
 
千葉県ではこの冬最後の雪でしょうか。
今日の一曲「なごり雪」。伊勢正三さん
いい詩を書いてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラと雀が鈴なり

2024年03月01日 | 鳥 猫 魚 生きもの
我が家の庭に毎日やってくる鳥たち
庭にパン屑をばら撒くとカラスやムクドリ、ヒヨドリ
スズメがやってくる。メジロもパン屑を食べます。
餌台に夏みかんを甘く煮込んだ砂糖水を置いておくと
鳥たちが飲んでいきます。
お腹いっぱいになった鳥たちは木の枝に鈴なりになる。
 
向日葵の種を置いておくとシジュウカラもやってくる。
種を突いて中の種を食べます。
 
シジュウカラはなかなかきれいな鳥です。
 
ただし、木の下には鳥たちの落とし物(糞)が多い。

1月の新聞コラムに黒井千次さんがこのような事を書いていた。


確かに新しく建てられた家は庭に木を植える家は少ない。
車社会になったからであるか、庭は駐車場となり
コンクリートで固められている。
これでは鳥も来ないのである。と黒井千次さんはいっている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする