goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

久々に庭仕事

2025年05月28日 | ガーデニング
昨日今日とボランティア活動もお休みだったので
久々に庭仕事です。よそ様のお宅の庭の草取りを
しても我が家の庭の草取りはなかなか出来ていない。

今日は午前中と夕方庭仕事です。父ちゃんは植木の手入れ
私は古くなったプランターの用土を篩(ふるい)にかけ
市販の培養土を入れ込み土の再利用です。
 
頂き物のアマリリスも咲き始め、こちらも頂いてきた
ベゴニアを剪定したら新しい花をつけてくれました。
 
明日、明後日と草取りボランティアが控えている。
草ぼうぼうの庭が草取りできれいになるのは
疲れるけど気分がスッキリする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲く花 クロタネソウ

2025年05月22日 | ガーデニング
我が家の庭にクロタネソウがたくさん咲き始めた。
八重のクロタネソウと
 
一重のクロタネソウです。
 
昨年、咲いた零れ種から芽を出したものです。

このクロタネソウは以前、お掃除ボランティアに
行っていたお宅にクロタネソウのドライフラワーが
たくさん花瓶に生けてあり、それを頂いてきて蒔いた
ものが、毎年芽を出したくさんの花をつけてくれる。
クロタネソウの種をくれたおばあちゃんは今、施設に
入っているとの事でこの花を見ると優しそうなお顔の
おばあちゃんを思い出します。

八重のウツギ(卯の花)も満開です。
 
近くの里山から採ってきたコマツナギも咲き始めた。
 

今日の一曲 夏は来ぬ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウチソウ(風知草)を貰ってきた

2025年05月21日 | ガーデニング
先日、Osさん宅に伺った時、お庭にフウチソウ(風知草)
たくさん植えてありました。和風のお庭に涼しげな
フウチソウが素敵でした。



で、私も一株頂いてきました。

盆栽鉢に少し高植えにしてみました。なかなかいい感じです。
「これは群馬の高橋農園さんのお庭から
 頂いてきました」とOs夫人。
群馬にはフウチソウがたくさん栽培されているのでしょうか。
日陰でも育つというフウチソウ、漢字で書くと「風を知る草」と
読める。風が通るとそよそよと揺れ、涼しげでなのでたくさん
増やしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン勉強会の後は草取り

2025年05月15日 | ガーデニング
今日も一日忙しかった。午前中はパソコンサークルの
勉強会です。今日はペイントツールを使ってバラの花を
描き彩色方法などを講師のOさんから教わりました。
神代植物公園で写してきたバラの花

それを元にフリーハンドで描き色付けをしたOさんの作品

「描いて彩色するのに10時間くらいかかった」と
Oさん。素晴らしい!が主婦(婆さん)はとても10時間は
やっていられない。
「出来上がった時は達成感がある」とOさんいう。
上手く出来上がった作品は確かに「やった〜」と達成感が
あるのでしょう。パソコンで描くバラの花は一回の講習では
なかなか覚えきれないので次回も続きます。

昼食後、今度は相棒と草取りボランティアです。
お年を召したおばあちゃんのお宅の広い庭は
前回も行きましたがコメツブツメクサが蔓延り
草取り作業が捗らない。
作業前 草取り作業後
 
コメツブツメクサを検索してみたらコメツブツメクサの
効能というのがあった。それによると
コメツブツメクサには、防草効果、牧草としての
利用、ガーデニングでの生態系維持、そして一部
では食用としての利用など、様々な効能があります。
特に、シバ型草地の雑草抑制や牧草の品質向上に
貢献するとされています。
防草効果
コメツブツメクサは、アレロパシーなどの抑草作用が
あり、シバ型草地の広葉草本の発生を抑える効果が
あります。特に、オオアレチノギクやオニタビラコ
などのキク科草本に対して効果的です。


防草効果があるということは他の草が生えるのを
防ぐ効果があるということで、これは庭のグランド
カバーに良いのではないか?
去年の秋の草取りではエノコログサが
たくさん生えていました。今年はコメツブツメクサで
エノコログサが防除できるでしょうか
今度、家主のおばあちゃんに言ってみようか?と
思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りのある花

2025年05月12日 | ガーデニング
月曜日は午前、午後とお掃除ボランティアです。
私は車の運転は出来ないし、自転車事故
起こしてから自転車も取り上げられてしまい
ボランティアに行くのはもっぱら歩きです。
歩くのは散歩になって良いかも。
歩いていると柑橘系の花がたくさん散っていた。
 
これは夏みかんの花でしょうか?柑橘系の花は
ネロリの香りがしていい匂いです。

年寄りはついつい下ばかり見て歩いてしまいます。
背中も腰も曲がり顔は俯く。たまには上を見上げて
思い切り深呼吸。大きな木の下でフィトンチッドを吸い込む。

深呼吸をしながら歩いていたら、またまたいい香り。
今度はスイカズラ(ハニーサックルローズ)です
 
よそ様のお宅に咲くニオイバンマツリ。これだけ咲くと見事です。
 
我が家に咲くノイバラも満開です。
 
今日の一曲 ハニーサックルローズ 訳詞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメツブツメクサの草取り

2025年05月10日 | ガーデニング
草取りボランティアをしているお宅に毎週行って
草取りをしています。ここのお宅の庭は広いので
毎回草取りを頼まれますが、今年はコメツブツメクサ
いう草がはびこり、見た目は黄色い小さな花をつけ
群れになって咲くと綺麗なのです。
 
ところが、これがかなり厄介な草です。鎌で上っ面だけ
刈り取ればいいのですが、それだと又直ぐ芽を出すので
根っこも刈り取るようにしています。が、細かい根っこが
土を抱き込み、土がなかなか振るい落ちない。土が湿って
いたせいもありますが、土を振るい落とすのに時間が
かかり2時間かけても畳2枚程のスペースしか刈れない。
家主のおばあちゃんが
「私も少し草取りしてみましたが、なかなか
 抜けなくて草取りを止めました」という。
「いっその事、グランドカバーとして生やして
 おけばいいかも」と相棒と私。
家主のおばあちゃんからしたら、そうもいかないか。
まだしばらく通って草取り作業をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放りっぱなしで咲いてくれる蘭の花

2025年03月01日 | ガーデニング
夏は戸外に放りっぱなしの蘭(胡蝶蘭 デンドロビューム)は
冬に室内に取り込み時々水やりしていたら、今年も花を
つけてくれました。白い胡蝶蘭は10年ものです。

胡蝶蘭はお祝い事にプレゼントされたりして人気の花ですが
花が終わると見向きもされず捨てられてしまう。なんとも勿体無い。
胡蝶蘭は放りっぱなしでも意外と簡単に育てられ
花も毎年必ずつけてくれる。

こちらは一昨年、貰ってきたデンドロビュームがかわいい
花をつけてくれた。
 
お掃除ボランティアに行っていたお宅に花の終わった
デンドロビュームが水もやらず、カラカラに乾いて
放りっぱなしにされていたのを、お掃除に行く度に
水やりしてあげたら
「欲しかったら持っていっていいわよ」と奥様が言ったので
ありがたく頂いてきて育てていた。
その奥様は昨年亡くなってしまった
「花が咲いたよ」と見せてあげたくなった。

先日、ホームセンターで咲き終わった胡蝶蘭の株が
安く売っていたので3株買い求めた。
 
来年はどんな花が咲くか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の剪定ボランティア

2025年02月07日 | ガーデニング
今日は寒い一日でした、午後から相棒とボランティア活動です。
今日のボランティアは庭木(蝋梅)の剪定です。
蝋梅は今頃咲いていい匂いがしますが、大きな木の蝋梅は
徒長枝が伸びてあまり咲いていない。
増えすぎた太い枝を根本から切りました。後は脚立に登り
細い枝(徒長枝)を剪定して1時間半で終了。
 
太い枝は後日薪として貰います。今日は寒かったものの
枝切り作業で汗をかきました。夕方の空は冷気が降りてくる
雲でした。

明日も寒くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパティフィラムを植え替えた

2024年12月08日 | ガーデニング
お掃除ボランティアに行っていただいてきた物
柚子と観葉植物(スパティフィラム
90歳になるというおばあちゃん、歩くのがちょっと
不自由という事で室内の観葉植物が水不足で萎れていた。
スパティフィラムを外に出して水をあげました。
「欲しかったら持っていっていいわよ」といったので
一鉢頂いてきた。柚子もたくさん。
 
萎れかけていたスパティフィラム一晩水につけておいたら
元気になった。今が上替え時ではないが、鉢がぎゅうぎゅうずめ
だったので、枯れた葉っぱを取り除き植え替えました。
 
4鉢に植え替えた。うまく根付いてくれるでしょうか。

今日も夕焼け空に富士山がきれいでした。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉を拾って腐葉土を作る

2024年12月03日 | ガーデニング
今日はボランティア仕事もなかったので久々に
庭の片付けをしていたら電話あり
「畑仕事に来ないか」という事で出かけました。
畑といっても他所様の庭先を畑にしたものです。
家主が
「草ぼうぼうにしておくより、誰か畑にでも
 して使ってくれないかしら」ということで
相棒と畑にしました。畑にしておくとチガヤ
生えなくなる。とはいえ庭は赤土で土質が
よくないので、今日は耕してコンポストで作った
堆肥を漉き込みました。まずは土作りからです。
1時間半の畑仕事の帰りは落ち葉拾いです。
いつも通る道は車の通りも殆どないので排気ガスに
汚れていない落ち葉が拾えます。ビニール袋に
ぎゅうぎゅう詰めにして持ち帰りました。
 
小学校周りのヒマラヤ杉とモミジ、カエデの紅葉が
青い空に生えてきれいです。
 
拾ってきた落ち葉はコンポストに入れて糠を撒き、を重ね
 
ぎゅうぎゅうに詰め込んだら最後に灰を撒き、水をかければ
来年には良い腐葉土ができる。

今日も黒富士が夕焼け空にきれいに見えた。

5時過ぎ暗くなった夜空にISS国際宇宙ステーション
見えました。シャッター開放15秒。

ISSは400km上空で地球一周90分で飛行との事
ものすごい速さで飛んでいますが地上で見ると
ゆっくり動いている。見え始めは1等星くらいですが
近づいてくるとマイナス2等星くらいの明るさです。
お天気が良ければ意外と簡単に見つけられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアに行ってノイバラの実を摘む

2024年11月23日 | ガーデニング
今日は朝から草取りボランティアでした。
家主の家の周りと庭の草取りです。
家の外回りは砂利が敷いてありその間には生えた
草を取るのに倍の時間がかかる。草取る側からしたら
「やたらに砂利なんて敷くものじゃないね」と
相棒と私の考え。家周りの草取りで2時間も
かかってしまった。

その後、庭の方の草取りです。
「人が歩けるようにして下さい」と家主。
約1時間かけて人が通れるようにしました。
 
やれやれ終わりました。

帰り道、疏水の所ノイバラの赤い実を摘んできた。
フェンス越しなので摘むのに、踏み台を使い
鎌や鋏を使って摘むのに往生しましたが
たくさんのノイバラの実を摘むことができた。
80過ぎの婆さん2人、バラの棘あちこち刺さる。
「こんな姿、他の人に見せられないね」と二人
たくさん摘んで満足満足。
家に帰ってバラの棘を取りました。
 
花瓶に生けてみた。
 
緑の葉っぱを入れたらクリスマス飾りになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアに行く

2024年11月12日 | ガーデニング
今日は朝から草取りボランティアでした。
チガヤのたくさん生えたお庭です。
こりゃ大変だ、と思っていたら根っこまで取らず
「刈り取るだけで良い」と家主のおばあちゃん。
刈り取るだけなら簡単です。before、 after
 
ザクザクと稲を刈る感じです。70年近く前
稲刈りを手伝わされた事を思い出しました。
今時の草刈り鎌はノコギリの刃のような
草刈り鎌を使っています。草取りがしやすい。
 
チガヤは地下茎でどんどん増える厄介な草で
根っこを掘り返さないと、雨が降ればすぐに
芽を出す。駆除するのには根気が入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉を集めて腐葉土を作る

2024年11月10日 | ガーデニング
昨日精米所でお米を精米、その時に精米で出た
米糠を貰ってきました。今回は糠漬けの床を作る
のではなく、堆肥作りに利用です。
精米所の前にたくさん落ちていたの落ち葉を
拾い集め腐葉土作りです。
 
コンポストに落ち葉を入れ、その上に米糠をばら撒き
それを交互にして水を撒き、発酵させるといい腐葉土が
出来る。落ち葉が足りないので又、拾いに行きます。
来年夏頃には真っ黒ないい腐葉土が出来るでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ(蝶)の好きな花

2024年11月01日 | ガーデニング
旅する蝶、アサギマダラの好きな花、フジバカマが咲いてきた。
 
萩。尾花(ススキ)、桔梗、撫子、女郎花、葛、藤袴と
秋の七草にもフジバカマは入っている。

以前、商店街の花屋さんでフジバカマの花が売っていて
そのフジバカマにアサギマダラが止まっていた

このフジバカマは一昨年、草取りボランティアに行った
お宅で、たくさん咲いていた物を数本頂いてきた。
それが今年やっと咲いてくれました。
が、花数が少ないのか、旅する蝶アサギマダラは
なかなか現れてくれない。
我が家のフジバカマ、少しづつ増えてきている。
アサギマダラが来てくれたら嬉しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰山木の剪定

2024年10月27日 | ガーデニング
レストラン勤めをしている大ちゃんが久々に
帰ってきたので大木になった泰山木の剪定を頼みました。
大ちゃん木に登り、電動ノコギリでバンバン
枝を落としていきました。
「電動ノコ楽だね〜」と大ちゃん。
剪定した枝は庭に山のようになり、父ちゃんは
切り落とされた枝の整理です。
 
年取るとバランス感覚が悪くなり、高い所に
登るのは危険を伴うので、木の伐採や剪定は
大ちゃんに頼んでいる。
「この木(泰山木)樹齢何年くらいになる?」と
大ちゃん。
「50年くらいになるかね」
「確か何かの記念樹として植えた」と父ちゃん。
何の記念樹として植えたのか忘れた。
剪定時期が良くないので来年の花は無理かも。

剪定した枝が多く、父ちゃん片付け仕事が増えて
リハビリになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする