goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

猫を見にきて 美味しいティータイム 

2025年05月31日 | 美味しい食べ物
昨日今日は5月も終わりというのに雨も降って寒い日でした。
そんな中、猫好きのMさんが我が家の猫を見にきた。
飼い猫himeは4匹の小猫を産んで2ヶ月ほどになる。
今、流行りのアンパンとキャットフードをお土産に
持ってきてくれました。
 
猫好きのMさん、猫カフェの感じで子猫を撫で回し大喜びです。
ご近所のOsさんも来て約2時間程猫と遊び、Os邸に移動して
遅めのティータイムに呼ばれた。

Osさん宅の玄関にはミニチュアの絵画(作家さん物)が
飾られていて、さながらミニ画廊という感じです。
 
ご主人が若い時に描かれたという絵画とどっしりとした
花器にさりげなく生けてあるドクダミも素敵です。

洗面所には切子の器に飾られているバラの花。
我が家の洗面所とは大違い。
 
壁がベンガラ色で古い戸板がおしゃれなトイレには

尾曽さんの素敵な書と小林牧牛さんの陶人形が置いてあり
いつも素敵な飾り物です。
 
素敵なしつらえのティータイムの様子は明日につづきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアに行く

2025年05月29日 | ガーデニング
今日もボランティア活動で忙しかった。
午前中は目の不自由なおじいちゃんの所に行って
新聞読みのボランティア。新聞のトップページの
見出しを伝え、どれを読むか聞いて記事を読みます。

「昨日の新聞から読んでくれ」という事で、昨日の
新聞記事の見出しを読む。

「米問題では小泉さん得したな。ルックスも
 いいし女性にモテるからな」とおじいちゃん。
「その通りだね」
兵庫県知事はとんでもねぇ男だ。こんな男を
 再選した兵庫県民が悪い。SNSに県民は
 騙された」
「その通り」

「トランプって奴はひでぇ野郎だ。ハーバード
 大学も質が落ちるな」
「その通〜り」
「トランプもプーチンも戦争やめさせる気
 やめる気ないな。中国だってそうだ
 中国はソ連に武器輸出で儲かるからな」と
トランプ、プーチンの不満ぶつける。おじいちゃんです。

おじいちゃんの新聞読みに1時間付き合いました。
「目が見えないってのは不便だ」とおじいちゃん。
「でもテレビは見えるのね」
「テレビの画面は見えるけど画面の文字や
 新聞の文字が見えないという」
おじいちゃんの座っている所には大画面の
テレビがデンと置いてあり、ちょっとしたシアター
のような感じです。こんな大画面で映画を見たら
迫力あるだろうな?と、小さいテレビしかない
我が家を見比べて思った。

さて午後からは、草取りボランティアです。
庭はさほど広くないものの家の周りにはドクダミ
カタバミが蔓延っている。カタバミもドクダミも
根絶するのが難しい植物です。
before after
 

 

「私も草取り挑戦したけど背中が痛くなって
 やめました」と家主のおばあちゃん。

相棒と二人で2時間半の作業でした。
きれいになって家主喜ぶ。

今日は表と裏に分かれての作業だったので
おしゃべりしながらの作業とはいかず
私はiPodで音楽を聴きながら草取りです。
今日はタンゴの曲やムードミュージックを聴きながら
草取りというのも「なんだかな〜」ですが、それなりに
草取り作業はかどりました。
今日の一曲 オレ・グァッパ
この曲を聴くとタンゴを踊りたくなってしまうが、今踊ったら
足がよろめいてしまうだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に庭仕事

2025年05月28日 | ガーデニング
昨日今日とボランティア活動もお休みだったので
久々に庭仕事です。よそ様のお宅の庭の草取りを
しても我が家の庭の草取りはなかなか出来ていない。

今日は午前中と夕方庭仕事です。父ちゃんは植木の手入れ
私は古くなったプランターの用土を篩(ふるい)にかけ
市販の培養土を入れ込み土の再利用です。
 
頂き物のアマリリスも咲き始め、こちらも頂いてきた
ベゴニアを剪定したら新しい花をつけてくれました。
 
明日、明後日と草取りボランティアが控えている。
草ぼうぼうの庭が草取りできれいになるのは
疲れるけど気分がスッキリする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実を採りに行った

2025年05月26日 | 季節の食べ物
午前中お掃除ボランティアに行っての帰り道
以前も採っていた桑の実を採りに行ってみた。
桑の実はたくさん生っていましたが、桑の木が
あるところは下草が繁り、荒れ放題でした。
茂みを分けいって行くと下草が踏み込まれている。
以前会った中国人のおばちゃんが桑の実を摘みに
来たのかしら。桑の実は小鳥の好物らしく、木の
上の方で鳥のさえずりが聞こえた。
一人で30分ほど、桑の実を摘んで持ち帰りました。
熟れた桑の実を摘むと手指が真っ赤になる。

桑の実はよく洗い、ヘタ(軸)を取って冷凍しておきます。
400g程ありました。もう少し採れたらジャムに
してみます。

午後からも、お掃除ボランティアに行きましたが
手指に染まった桑の実の色素が石鹸で洗っても
なかなか落ちない。家主のおじいちゃんに
「午前中、桑の実を摘みに行ったら手指に
 染みついた色素が落ちない。汚くて
 ごめんなさい」といったら

「桑の実ですか、懐かしいな〜、昔は
 よく摘んで食べましたよ〜」とおじいちゃん。

「今時の人は子供も大人も桑の実なんて
 知らないし、誰も食べようとしないね」と
話が弾んだ。桑の実は栄養豊富です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2025年05月25日 | 篆刻
今日は打瀬の公民館で篆刻サークルの勉強会でした。
みなさん集まって、4月の課題(春にふさわしい語句)の
講評を先生から受けました。
以下先生の講評です。

満堂佳氣陽春
 
一見して見事な陽刻の作である。小篆の伸びやかな
動きが心地よい。辺縁少し太めに。


春暁
 
一寸(約3cm)印にこれだけの字数を刻す技に感心。
刻は勿論、布字の苦労もあったと思う。拡大して
異和なき作はすばらしい。

一寸(約3cm)の印に20文字を刻す。
「どうやって刻したの?印刀の太さは?」と思わず聞いてしまった。

春和景明

丁寧に刻した小篆作は清々として明解の作たり
各文字よく練られた作といえる。


春和景明

四等分に分割した印篆作はよく安定す。逆に変化に
やや乏しくなること意に止めて工夫あれ。


桜梅桃杏

これは自作の語なりや?左半に、やや軽さがあること一考
木ヘンの変化は良いが辺縁は一考のこと。


春風煦育(しゅんぷうくいく:春の風はいろいろなものを育てる)

四字中で「育」字やや刻味が異なり「月」細めがよい。
満白印にしてもよかったか。


桃三季四

小生もこの字句を刻したことあり。なつかしい。
回文にしたのは正解たり。辺縁は下線を太めがよろしい。


春可楽(はるたのしむしむべし)

一見して「楽」字大きく見えて異和感あり。逆に楽を
中央にして上下に朱を見せるも一興。


春可楽

甲骨文字の個性的な印である。「春」字の下線は
短めでも可。辺縁は文字に似合わず大胆にカットすべし。


以下は先生の作品
丸い印に細かい文字「無浄印」が刻してある。
名前印 「石斎」  
  

恵風和暢(けいふうわちょう)此地に宗山(中国の山)嶺あり
 
字形を参考にしてみてという事で、先生が若い頃に刻した作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻作品作りの一夜漬け

2025年05月24日 | 篆刻
今日は夜になって篆刻の競刻課題作品を仕上げました。
5月の課題は「金石交」(きんせきのまじわり)
印稿は出来ていたので

今日はそれを写し取り、朱文白文の2点、刻しました。
 
月に一度の篆刻勉強会ですが課題作りはいつも一夜漬けに
なってしまいます。これではいい作品が出来ないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もボランティアで忙しかった

2025年05月23日 | いろいろな事
篆刻勉強会が今度の日曜日なのに月齢競刻の作品が
出来上がっていない。
今日は午前中、視力の弱い89歳のおじいちゃんの
新聞読みボランティアを1時間、
続けて同じく89歳のおばあちゃんから依頼があり、
「買い物に行こうと思ったけど、足が痛くて
 行けなくなった。買い物してきてくれる?」と
おばあちゃんに言われ買い物支援。

午後から篆刻作品を刻そうと思いましたが、
草取りボランティアの要請が入ってしまい午後から
2時間半の草取り作業でした。
80過ぎて何でこんなに忙しくなったのか?です。

明日は何が何でも篆刻課題(金石交)作品仕上げなければ、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲く花 クロタネソウ

2025年05月22日 | ガーデニング
我が家の庭にクロタネソウがたくさん咲き始めた。
八重のクロタネソウと
 
一重のクロタネソウです。
 
昨年、咲いた零れ種から芽を出したものです。

このクロタネソウは以前、お掃除ボランティアに
行っていたお宅にクロタネソウのドライフラワーが
たくさん花瓶に生けてあり、それを頂いてきて蒔いた
ものが、毎年芽を出したくさんの花をつけてくれる。
クロタネソウの種をくれたおばあちゃんは今、施設に
入っているとの事でこの花を見ると優しそうなお顔の
おばあちゃんを思い出します。

八重のウツギ(卯の花)も満開です。
 
近くの里山から採ってきたコマツナギも咲き始めた。
 

今日の一曲 夏は来ぬ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウチソウ(風知草)を貰ってきた

2025年05月21日 | ガーデニング
先日、Osさん宅に伺った時、お庭にフウチソウ(風知草)
たくさん植えてありました。和風のお庭に涼しげな
フウチソウが素敵でした。



で、私も一株頂いてきました。

盆栽鉢に少し高植えにしてみました。なかなかいい感じです。
「これは群馬の高橋農園さんのお庭から
 頂いてきました」とOs夫人。
群馬にはフウチソウがたくさん栽培されているのでしょうか。
日陰でも育つというフウチソウ、漢字で書くと「風を知る草」と
読める。風が通るとそよそよと揺れ、涼しげでなのでたくさん
増やしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっしりとした花瓶に生けた花木

2025年05月19日 | いろいろな事
先日、ご近所の」Osさん宅のお庭拝見した時、素敵な
焼き物の大きな花瓶が庭に置いてあった。
「これね〜作家さんの花瓶を買ったんだけど
 水が漏るので花を生けられない。植木鉢として
 使わない?」と言われたので頂いてきた。
作家物を植木鉢にするのには勿体無い。きれいに洗って
花瓶にしました。水が漏るということで、花瓶の中には
大きめの広口ガラス瓶を入れ込み、そこに花を生けました。  
Osさん宅の帰り道、ドウダンツツジの剪定した枝が
捨ててあったのでそれを頂き、花瓶に生けてみた。
 
ドウダンツツジだけでも素敵ですが我が家に咲いていた
胡蝶蘭の花を切り取り一緒に生け込んでみた。
花瓶のおかげでちょっと豪華な生け花になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護のチカラ

2025年05月17日 | 闘病
先日のちば県民だよりに「看護のチカラ」という記事が載っていた。


看護師は入院(入所)・在宅療養している患者さんの支援や
診療や治療、検査の補助を行います。また、患者さんや
ご家族の不安を取り除き、心のケアをすることも大切な仕事です。
准看護師は、医師や看護師の指示の下、看護の業務を行います。

と書いてある。

我が家には毎週一度、訪問看護師が父ちゃんの体調を
診に来てくれ、体調管理をしてくれ、何でも相談に
のってくれ助かっています

私が入院していた病棟には珍しく男性の看護師がいました。
病棟には20人程の看護師がいましたが、その中の黒一点
がっしりとした若い男性看護師でした。

患者の担当看護師は毎日変わるので、若い女性の看護師は
マスクをしているせいもあり、みんな同じ顔に見えてしまい
名前を覚えられない。一人しかいない若い兄ちゃん看護師の
名前は直ぐ覚えられた。聞くところによると
「まだ1年目です。やっと慣れました。この職場は
 やり易いです」と言った。

手術してしばらくは風呂やシャワーは使えませんでしたが
1日おきに洗髪してくれる。
お兄ちゃん看護師には2度ほど髪を洗ってもらいました。
「長い髪の毛なので洗いづらいでしょ」と言ったら
「まだ慣れていないので、洗い方が悪いところがあったら
 言ってください」という。
「婆さんの洗髪より若い子の方がいいよね〜」と冗談言ったら
「そんんなことありませんよ〜」と受け止めた。

私が退院間際に兄ちゃん看護師がやってきて
「4月から男性看護師が二人入ってきます」と言った
「お仲間が増えてよかったね〜」と言ったら
「はい」と嬉しそうにしていた。
家族の不安を取り除き、心のケアをする看護師の仕事は
大変です。
女性の職場と思っていた看護職、最近では男性看護師も
増えてきたようで、お兄ちゃん看護師を見て頑張って
欲しいなと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリアにブドウスズメ(蛾)が止まっていた

2025年05月16日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭仕事をしていたらブーゲンビリアに見慣れない蛾が
止まっていた。
「何の蛾か?」と思いネットで調べたらブドウスズメ(蛾)とでた。
羽化したばかりなのか、近づいても動かない。
 
長い間、止まっていましたが夕方にはいなくなっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン勉強会の後は草取り

2025年05月15日 | ガーデニング
今日も一日忙しかった。午前中はパソコンサークルの
勉強会です。今日はペイントツールを使ってバラの花を
描き彩色方法などを講師のOさんから教わりました。
神代植物公園で写してきたバラの花

それを元にフリーハンドで描き色付けをしたOさんの作品

「描いて彩色するのに10時間くらいかかった」と
Oさん。素晴らしい!が主婦(婆さん)はとても10時間は
やっていられない。
「出来上がった時は達成感がある」とOさんいう。
上手く出来上がった作品は確かに「やった〜」と達成感が
あるのでしょう。パソコンで描くバラの花は一回の講習では
なかなか覚えきれないので次回も続きます。

昼食後、今度は相棒と草取りボランティアです。
お年を召したおばあちゃんのお宅の広い庭は
前回も行きましたがコメツブツメクサが蔓延り
草取り作業が捗らない。
作業前 草取り作業後
 
コメツブツメクサを検索してみたらコメツブツメクサの
効能というのがあった。それによると
コメツブツメクサには、防草効果、牧草としての
利用、ガーデニングでの生態系維持、そして一部
では食用としての利用など、様々な効能があります。
特に、シバ型草地の雑草抑制や牧草の品質向上に
貢献するとされています。
防草効果
コメツブツメクサは、アレロパシーなどの抑草作用が
あり、シバ型草地の広葉草本の発生を抑える効果が
あります。特に、オオアレチノギクやオニタビラコ
などのキク科草本に対して効果的です。


防草効果があるということは他の草が生えるのを
防ぐ効果があるということで、これは庭のグランド
カバーに良いのではないか?
去年の秋の草取りではエノコログサが
たくさん生えていました。今年はコメツブツメクサで
エノコログサが防除できるでしょうか
今度、家主のおばあちゃんに言ってみようか?と
思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュースを仕込む

2025年05月13日 | 季節の食べ物
夕方、古い付き合いのあるご近所のAさんから電話あり
「梅が生っていてボトボト落ち始めたの
 取りに来ない?」と言ってきた。

「梅ジュースや梅干しにでもしたら」と言ったら

「私一人だから作っても食べない。あなただったら
 何かに使ってもらえるかと思って」という。
夕飯前だったけど頂きにあがりました。

伺ってみるとなるほど小さな梅が落ち始めていた。
梅の木は大きくなかったので背伸びしながら
二人で梅の実を採りました。
「よかった〜貰ってくれて。これから毎年
 貰ってね」という。
Aさんも90歳を超えた。身体も口も達者です。
「毎年もらいに来るから、元気でいてね」と少しの
おしゃべりをして帰ってきました。
青梅2kg強ありました。
夕食後、頂いた青梅を綺麗に洗って梅ジュース
仕込みました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りのある花

2025年05月12日 | ガーデニング
月曜日は午前、午後とお掃除ボランティアです。
私は車の運転は出来ないし、自転車事故
起こしてから自転車も取り上げられてしまい
ボランティアに行くのはもっぱら歩きです。
歩くのは散歩になって良いかも。
歩いていると柑橘系の花がたくさん散っていた。
 
これは夏みかんの花でしょうか?柑橘系の花は
ネロリの香りがしていい匂いです。

年寄りはついつい下ばかり見て歩いてしまいます。
背中も腰も曲がり顔は俯く。たまには上を見上げて
思い切り深呼吸。大きな木の下でフィトンチッドを吸い込む。

深呼吸をしながら歩いていたら、またまたいい香り。
今度はスイカズラ(ハニーサックルローズ)です
 
よそ様のお宅に咲くニオイバンマツリ。これだけ咲くと見事です。
 
我が家に咲くノイバラも満開です。
 
今日の一曲 ハニーサックルローズ 訳詞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする