goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

入院生活 3

2025年04月25日 | 映画 TV
入院生活はとにかく暇です。三食昼寝付きとはいえ
ご飯は質素だし、昼寝も飽きる。テレビは面白い番組が
ないし、有料なので、朝昼晩のニュース番組しか見ない
私はパソコンを持ち込みました。有料のWi-Fiが
使えたのでブログも発信できましたが、手術後
しばらくは「指を動かさないように」との指示で
片手で文字を打ち込むのも厄介なので、パソコンでは
もっぱら動画を見たりしていました。
よく見て楽しんだのは昔テレビ放映された
「まんが日本昔ばなし」
これは結構楽しめました。私は怖い話を主に見た。
飯降山いろいろな説があるらしい
それにしても語りの市原悦子常田富士男は上手い!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン・コクトーの映画「美女と野獣」をみた

2025年03月09日 | 映画 TV
夜のテレビ番組は同じようなバラエティ番組ばかりで
婆さんが見るに堪えるような番組がない。
昨日テレビで何かいい番組がないか?とチャンネルを
回していたら昔の映画「美女と野獣」をやっていた。
それもBS放送大学のチャンネルです。

「美女と野獣」は舞台や映画が何度も上演されていて
最近ではディズニーのアニメにもなった。
物語はなんとなく分かっているが、舞台も映画もアニメも
見ていない。上映されていたのはフランス語の映画。
おまけにフランスの俳優ジャン・マレーが出ていた。
途中からだったけど見てみた。
 
ラストは野獣がイケメン王子様?になって美女ベルを
伴って空高く舞い上がっていく。 

この映画、巨匠ジャン・コクトーの作でした。
映画の後には野崎 歓氏(放送大学教授)の解説も入って面白かった。

「美女と野獣」の原作本にはイラストが入っていなかった
とは言うものの、後に各国で描かれたイラストには
なんとも奇妙な野獣になっている。このようなイラストでは
野獣じゃなくて怪獣だなと思ってしまう珍奇な野獣イラストです。
 
猿が描かれていたりヨーダみたいなのもいる
 
詩人でもあったジャン・コクトーの有名な詩「耳」堀口大学訳詩)の
色紙(大学自筆)も見せてくれた。
 
18日に再放送されるとあった。
ジャン・コクトーの「美女と野獣」今度は初めから見てみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のテレビドラマを見る

2025年01月15日 | 映画 TV
夜のNHKBSで昔のドラマを放映していた
特選ドラマと銘打って早坂暁の「続・夢千代日記」
向田邦子の「あ・うん」です。
どちらも懐かしく見た。いいドラマでした。

最近のテレビは「面白くない」と年寄り婆さんは
思ってしまう。バラエティはどれもおんなじ顔ぶれで
仲間内だけで楽しんでいて「何が面白い?」とヤジを
飛ばしたくなるので見ない
ドラマも然り、かわい子ちゃんやイケメンを揃えていても
年寄り婆さんにはみんな同じ顔に見えてしまう。
演技力も???。
昔のドラマを見てイケメンやかわい子ちゃんは
出てこないけど個性派の俳優がたくさん出てきて
演技も上手かった。
今のドラマが面白くなくなったのはいい脚本家がいなくなった
という事らしい。向田邦子山田太一早坂暁もみんな
この世の人では無くなっている。
「昔はいいドラマがたくさんあったなぁ〜」と再放送を楽しみに
している。

今日の一曲 アルビノーニ アダージョ
向田邦子の「あ・うん」にぴったりの曲です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「PERFECT DAYS」を見る

2025年01月08日 | 映画 TV
先日来、見てみたいと思っていた映画をAmazonプライムで
見つけた。ヴィム・ヴェンダース監督のPERFECT DAYS
トイレ清掃人平山の1日を淡々と追い求めている。

スカイツリーが見える下町の古アパートに住む
独身の中年男、平山はミニ盆栽(主に自分で採取した。
 なんだか私に似ている)とデジカメで写した木の
写真(モノクロ)と読書が趣味

仕事はトイレの清掃員。都会のあちこちの公園にある
トイレを清掃している。

物語は平山の一日、セリフも殆どない。次に何が起きるか?
見る人間は期待するが、ヴェンダース監督はまた初めから
平山の一日を淡々と追う。一人で黙々とトイレ掃除をする
平山には悲壮感はない。
物語は「見ている人が作れ」と言わんばかりであるが
何も言わない平山に「そうだよね〜」と思わずいってしまう。

キャストもちょい役で個性的な人が出ている。
飲み屋の女将(石川さゆり)に淡い恋心を抱く?平山
癌に侵された元夫に三浦友和が出てたり
 
ラスト、夜明けの日が昇る高速道路を仕事に向かう平山の
顔には笑顔が溢れるのです。
 
平山の笑顔は何なのか?幸せとは?
それは見ている人に任せる。いい映画でした。

映画に出てくる東京の公園内にあるいろいろなトイレ、
探しに行ってみたくなる。日本の公衆トイレは
世界中の観光客から「きれい」と言われている。
このような清掃人がいるからなのでしょう。
隅田川に浅草の地下街、東京を観光しているような
気分になる映画です。

ヴィム・ヴェンダースは日本贔屓の人らしい

監督の作品は「パリ テキサス」など昔、面白く見た。
「パリ テキサス」派手な映画ではないけど、主役を演じた
ハリー・ディーン・スタントンは美男子ではないが
だめ親父を上手く演じていた。ヴェンダース監督は
役者を選ぶのが上手です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田敏行さんが亡くなった

2024年10月18日 | 映画 TV
西田敏行さんが亡くなったと新聞、テレビのニュースで
報じられた。
 
西田敏行さんは何と言っても「釣りバカ日誌」の浜ちゃんでしょう。
釣りバカ日誌の漫画本を読んだのはかれこれ40年ほど前になる。
パート先に置いてあった雑誌(ビックコミックオリジナル)の
中に掲載されていた。面白くて最初から見た。
鈴木建設に勤める釣り好きのサラリーマンの浜ちゃん(浜崎伝助)は
鈴木建設の社長(すーさん)とは知らず年寄りの爺さんに釣りの
醍醐味を教える。上司の」佐々木課長をイライラハラハラさせる
浜ちゃんは何とも憎めない人物に描かれていて面白かった。

漫画が映画になると聞いて、西田敏行が浜ちゃん役になり
何か漫画の浜ちゃんと違う感じを受けましたが、これが
当たり役となりました。

50年近く前、山田太一のドラマ「高原へいらっしゃい」
ゲスト出演していてこの人面白いと思った。
その後、どんどん売れ出し有名になり色々な映画やTVに登場
多忙を極めたのか晩年は身体を壊した?
虚血性心不全という事で苦しむ事なくあの世に旅立った。
本人にとっていい死に方だったのかもしれませんが
76歳まだまだ若い。

今日の一曲高原へいらっしゃい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローワン・アトキンソンのメグレ警視を見る

2024年09月30日 | 映画 TV
夜、父ちゃんは早く寝てしまうので、私は
プライムテレビやネットフリックスで面白い
映画を見る。第一容疑者は何度見ても面白いが
たまには違う映画を、と思い探してみたら
メグレ警視があった。
「警視役を見て、この人見た覚えがある」と思って
視てみた。ローワン・アトキンソンがメグレを
演じていた。

ローワン・アトキンソンと言ったらミスター・ビーン
一躍有名になったコメディアンです。
ミスター・ビーンを思い出してしまうと、この人が
メグレを演じるとは、どんな感じ?と思い視てみたら
シリアスでなかなか良い。
第一容疑者と同じように働かないで命令ばかりする
上司がいるのはイギリス刑事ドラマにとって定番か?
アトキンソン演じるメグレ警視なかなか面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇な時はイギリスの刑事物を見る

2024年09月22日 | 映画 TV
今日は朝から風が強く雨が降るという
天気予報でしたが、雨もそれほど降らずでした。
暇な時はテレビでイギリスの刑事物を見る。
以前も見たヘレン・ミレンの第一容疑者
いつ見ても面白い。が、「第一容疑者」の
スピンオフ?ドラマ「女捜査官テニスン」
面白かった。若い頃のジェーン・テニスンを
りかちゃん人形のような、おめめぱっちりの
俳優が演じている。
 
女捜査官テニスンは、上司の刑事と恋仲になるも
刑事は銀行強盗逮捕の瞬間に爆死してしまう。
悪い事に刑事には妻子がいた。可哀想なテニスン。

「女捜査官テニスン」を見てから「第一容疑者」の
歳とったジェーン・テニスンを見るといいかも。

若かりし頃のテニスンはオリビア・ニュートンジョンに
似ている。

オリビア・ニュートンジョンいい歌たくさん
歌っていました。今日の一曲そよ風の誘惑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラン・ドロンが亡くなった

2024年08月20日 | 映画 TV
アラン・ドロンが亡くなったと新聞に出た。

イギリスBBCニュースでも報じていた。
アラン・ドロン2枚目のフランス俳優で、日本でも
人気でした。私がアラン・ドロンの映画を見たのは
19歳の頃「お嬢さんお手柔らかに」という映画で
三人の女性(ミレーヌ・ドモンジョパスカル・プティ
ジャクリーヌ・ササール)を相手に、たわいの無い
コメディ映画でした。
が、アラン・ドロンを一躍有名にしたのは何といっても
「太陽がいっぱい」でしょう。
ニーノ・ロータの音楽も大ヒットした。
大金持ちの息子(モーリス・ロネ)に付き合う貧しい
青年(アラン・ドロン)が金持ち息子を殺して金持ち息子に
なりすますが・・・ラストが怖い映画でした。

リノ・ヴァンチュラとアラン・ドロンの友情物語?
冒険者たちも面白かった。冒険者たち音楽もいい
私はアラン・ドロンの映画はこの3本しか見ていない

アラン・ドロンいい男(今でいうイケメン)だった。
ロミー・シュナイダーと結婚か?と思っていたが破局。
晩年は泥沼ファミリーのゴタゴタに巻き込まれたようです。
88歳でした。
レナウンダーバンのコマーシャルも懐かしい
上記のフランス映画の俳優も殆どこの世の人ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディを観に行く

2024年07月02日 | 映画 TV
今日は映画を見にいきました。
ふーみんさんの映画を見に行って次回作
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ
面白そうと思った。上映館は前回と同じ千葉劇場です。
12時30分開演で映画の上映時間5分前に到着。
新聞などで宣伝されていたせいか座席の6割程が
埋まっていた。
 物語の舞台は、1970年代のマサチューセッツ州にある
全寮制の寄宿学校。生真面目で皮肉屋で学生や同僚からも
嫌われている教師ポールは、クリスマス休暇に家に帰れない
学生たちの監督役を務めることに。そんなポールと、母親が
再婚したために休暇の間も寄宿舎に居残ることになった
学生アンガス、寄宿舎の食堂の料理長として学生たちの
面倒を見る一方で、自分の息子をベトナム戦争で亡くした
メアリーという、それぞれ立場も異なり、一見すると
共通点のない3人が、2週間のクリスマス休暇を疑似家族の
ように過ごすことになる。
ネットより
それなりに面白かったがラストはやっぱりそうきたか。と
思った。以前見たロビン・ウィリアムス今を生きる
グッドウィルハンティングと同じようなラストでした。
この映画は全寮制の高校生(男子校)がクリスマス休暇に
家に帰れず、寮で教授、女の料理長とクリスマスシーズンを
過ごす物語です。暑い時期にクリスマスシーズンの
映画を観る。クリスマスソングがたくさん聞かれたし
教授が退職する(させられた)時はこの曲でした。
クリスマスの頃に観たらもっと雰囲気は出たかも。

学園ものではピーター・オトゥール演じる
チップス先生さようならも良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画(ホールドオーバーズ)をみに行く予定だった

2024年06月28日 | 映画 TV
今日は一日中雨でした。
映画「ホールドオーバーズ」をみに行く予定でした。
上映スケジュールは1週間とのことで、そろそろ終盤に
差し掛かっている、何時から始まるか、ネットで
検索してみたら12時30分の部がありました。
よくみたら上映スケジュールが7月4日迄延長していた。
ならば今日行く事はない。
評判の映画との事で上映期間が延びたのでしょう。

で、今日はパソコンで動画「まんが日本昔ばなし」
みた。面白い昔話がたくさんあったのに再放送されない
その訳は「放送禁止用語がたくさんあるから」ですと。
面白い昔話がたくさんあるのに放送禁止用があると
いうだけで再放送されないなんて、くだらん事です。
今時のTVは年寄りにはバラエティーもドラマも
同じような番組で少しも面白くない。
昔話には怖い話もあったりでホラー的です。
怖い話は戒めの話として子供達に見せるのも
良いのかも。
それにしても声優としての市原悦子さんと
常田富士男さんは昔話にピッタリの声優で上手い。
二人共この世の人ではなくなりましたが。
バイプレイヤーとして好きな俳優さんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「キッチンから花束を」を見に行く

2024年06月18日 | 映画 TV
今日は友達と映画「キッチンから花束を」
見に行く予定でした。が、生憎の大雨で取りやめに
なりました。
映画は20日迄の上映期間です。19日はボランティアが
入っているし20日はサークルがあるし、見に行く機会が
無くなる。雨空を見あげてどうするか?と思っていたら
「雨でも行ってくればいいじゃないか」と父ちゃんの
一声で雨降る中、レインコートを着て出かけました。
上映会場は千葉劇場。古くて小さな映画館ですが、
なかなかいい映画を上映してる。映画館はビルの2階に
あり、エレベーターはない。
 
大雨の中で映画を観に来る人はいない。ほぼ貸切状態。
中華風家庭料理フーミンさんのドキュメンタリー映画です。
台湾人の両親をもつ、東京生まれ東京育ちの料理人。
1971年、25歳のとき東京・渋谷区神宮前に
「中華風家庭料理 ふーみん」を開店。1986年に
現在の港区南青山に移転。オーナーシェフとして
約45年厨房に立つ。70歳をきっかけに「ふーみん」
から勇退し、甥の瀧澤一喜さんに店を譲る。
ネットより

先日フーミンさんのお店に行った折、甥御さんが
入店待ちの人数を確認して案内。階段まで並んで
待っていた尾曽さんを見つけ
「並んでいただいて申し訳ありません」と言っていた。
「彼が映画(キッチンから・・・)にたくさん
 出てくるわよ」と尾曽さんが言ったら
「あまり細かく観ないでください」と謙虚に笑った。

確かに映画の中に甥御さんが出てきてフーミンさんとの
生活を話している。ドキュメンタリー映画なので
盛り上がりはありませんが、フーミンさんの料理が
著名人や客からのアイディアから出来上がったりしたと
いうのが面白い。

台湾人でありながら日本生まれの日本育ちのフーミンさん
メニューも何処となく日本風(納豆や梅干しを使った)の
メニューが多いのも分かります。
著名人が多く来られるというふーみんさんのお店は
「高そう〜」と思われますがランチメニューは意外と
リーズナブル。リピーターが多いのも頷ける。

千葉劇場では次回上映の映画もなかなか面白そう。
観に来ようか?シルバー代金1200円
 
たまには映画館で見る映画もいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虎に翼」の主題歌が聞き取れない

2024年05月11日 | 映画 TV
NHKno朝ドラマはほとんど見ていないが、前回の
「ブギウギ」と今放映している「虎に翼」は面白く
見ている。
主題歌を歌っていいるのは誰?」
米津元帥
婆さんには知らない歌手で
「なんて歌っているのかさっぱり聞き取れない」
今時の若者は聞き取れるのでしょうか?
まぁ、ドラマが面白いのでいいかです。

歌詞はネットで検索してみたこんな歌詞です
やっぱり婆さんにはわからん歌詞です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吉幾三チャンネル」は面白い

2024年03月27日 | 映画 TV
Yahoo!ニュースで吉幾三がYouTubeで発信した
動画が大ブレークしている。
吉幾三チャンネル吉幾三が飛行機内でCAに横柄な
態度をとっていた国会議員を諌めた動画です。

吉幾三に実名告白された長谷川なんとやらと
いう議員、反論はしていますが、これは
吉幾三の勝ちだと思う。議員さんはもう少し謙虚に
ならなければと、飛行機に同乗していた吉幾三は
思ったのでしょう。国会議員は偉いのでしょうが
虎の威を借る狐になってはいけない。
政治家に対して言いたい放題発信している吉幾三
ですがなかなか面白い。
今日の一曲はこれです。
♪はぁ〜、テレビもね(無い)、ラジオもね(無い)
東京さ行って銀座に山買うだ〜♪
40年も経つと東京はビルの山だらけに
なってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「オッペンハイマー」を見る前に

2024年03月22日 | 映画 TV
アカデミー賞を受賞した映画「オッペンハイマー」ですが
日本ではまだ公開されていない。
クリストファー・ノーラン監督が、原子爆弾の開発に
成功したことで「原爆の父」と呼ばれたアメリカの
物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた
歴史映画。2006年ピュリッツァー賞を受賞した、
カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンに
よるノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の
栄光と悲劇」を下敷きに、オッペンハイマーの栄光と
挫折、苦悩と葛藤を描く。

とネットに出ていた。
公開に先立ってアメリカ在住の映画評論家町山智浩氏が
原爆実験が行われたニューメキシコ州のトリニティ実験場
足を運び取材した様子をBS朝日で放映していたので
深夜に近かったけど視て見た。

トリニティ実験場は年2回一般公開されていて
町山氏は実験場内に入り取材インタビューしていた。
実験場は今では観光地化している。実験場の風下
住人は原爆の影響を受けた人達が今でも苦しんで
いてプラカードを持って訴えていた。
映画ではこのような人々の様子は出てこないのか。

映画を視た人の口コミに「3時間は長い」とある。
オッペンハイマーの人物像を知るのには良いかも
しれないが3時間はやっぱり長い。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカデミー賞日本勢ダブル受賞

2024年03月12日 | 映画 TV
第96回アメリカアカデミー賞が発表され、日本作品
「ゴジラ−1.0」なる映画が視覚効果賞をとり、
宮崎駿のアニメ映画「君たちはどう生きるか」
長編アニメーション賞を受賞したとニュース。

あまりいいニュースのない昨今、アカデミー賞
受賞という明るいニュースが届いた。

何作品もあるゴジラという映画、娯楽映画と
しては面白いのかもしれませんが、私は一つも
観ていない。
第1作“水爆大怪獣映画”『ゴジラ』が公開される。
身長50メートルの怪獣ゴジラは人間にとっての
恐怖の対象であると同時に、煽り文句などで
「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」
として描かれたほか、人間が生み出した核兵器に
よって現れた怪獣が人間の手で葬られるという
人間の身勝手さを表現した作品となった。

とWikipediaに書いてある。
作品賞ではなく視覚効果賞という事です。
2014年に「ゼロ・グラビティ」も取っている。
この映画は私も観て宇宙に行った気分になり
面白かった。映画はこのように作る↓

映画の作り方も変わったものです。

宮崎駿が復活して作った作品「君たちは・・・」は
あまり宣伝をしない事で、どんな作品知りませんでしたが
賞を取ったくらいだから面白いのでしょう。
観に行ってみたい。
私が好きなスタジオジブリの映画は悪人が出てこない
「となりのトトロ」と、戦争を暗に批判した映画
「火垂るの墓」がお薦め。何度見ても泣ける映画です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする