goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ボランティアに行って柿をもらう

2024年11月04日 | 季節の食べ物
今日も朝からお掃除ボランティアに行きました。
「今度柿の実を採ってもらいたい」といっていましたが
今日、伺ってみたら柿の実は採られていた。
「柿の実、収穫したのね」といったら
「鳥に狙われるので隣の奥さんと収穫した」と家主の
おばあちゃん。
「今年は実りが悪い」といっていたが、帰りに
「少しだけど持っていって」と柿の実を持たせてくれた。
ボランティアが終わって父ちゃんと買い物。待ち合わせは
公民館プラッツ習志野
公民館前のグラウンドでは千葉県のマスコットキャラクター
チーバくんのバルーンに、近隣中学校のブラスバンドの
マーチング演奏があり、出会いの広場ではフリマも
開催されていた。お天気も良く人が大勢集まっていた。
 
午後からは違うお宅のお掃除ボランティアに行く。
歩いて20分ほどのお宅です。ススキの穂が光っていて
落葉が始まっていた。
 
ここのお宅も柿の木があり
「孫が採ってくれました。今年は100個くらい
 なりました。持っていってください」とおじいちゃん。
袋に入れて持たせてくれた。

頂いた柿はどちらも次郎柿です。

今日は11000歩の歩きでした。
夕方、西の空に金星と月が並んでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の実の収穫

2024年11月03日 | 季節の食べ物
今日は柿の実の収穫をしました。
といっても父ちゃんも私も歳なので高い所は上れない。
大ちゃんのお父さんが梯子をかけて柿の実を採って
くれました。

たくさん採れた柿は皮を剥いて干し柿にします。

夕方は西の空に金星が輝き、久しぶりに黒富士が
見えました。
 

11月は娘夫婦の31回目の結婚記念日です。
「31年よく続いたものだね」と大ちゃんのお母さん。
夜はお隣の大ちゃん宅でお祝いの焼肉パーティーです。
牛、豚肉や野菜を炭火で焼いて食べます。じっくりと
炭火で焼いたローストビーフは美味しい、
 
お酒も入りお腹いっぱいになりました。

腹一杯になった夜、東の空に輝く木星(白い点)が見えた。

今日は小春日和のいいお天気でした、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモを掘る

2024年11月03日 | 季節の食べ物
朝方、草取りボランティアに行って2時間の草取りを
しての帰り、畑に植えてあるサツマイモの様子を
見に行きました。畑といっても他所様のお宅の庭を
畑にしている借り畑です。生い茂っている芋の蔓を
刈り取り芋が出来ているか掘ってみたら

それなりに育っていたので、掘り起こしました。
赤いのが紅あずま、白っぽいのが安納芋
 
あまり手間を掛けなかったのに、それなりの収穫でした。
畑(庭)の持ち主さんも
「わ〜、たくさん採れたね〜」と喜ぶ。
お裾分けしました
私が小さかった頃、大雨が降った後、農家の畑を
見に行った。取り残しの芋や人参が雨に洗われ
頭を出す。それを拾いに行ったものです。食料が
乏しい時代でした。サツマイモ掘りをすると
あの頃を思い出します。
次は堆肥を漉き込んで冬野菜を植えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青紫蘇の穂(実)で作った佃煮

2024年10月10日 | 季節の食べ物
庭に毎年たくさん生える青紫蘇、夏の間は葉っぱを
素麺の薬味ととして重宝しました。その青紫蘇に
たくさんの穂が出て来て、ずいぶん硬くなって
来たので引き抜きました。幸い虫もついていない。
穂を指先で扱くとアクで指先が黒くなる
 
穂の中からひょっこり顔を出したカマキリ
「何か文句ある?」とこちらを睨んだ?
他所に引っ越してもらいました。
 
扱いた穂は水洗いして水切り、中華鍋で炒めます。
味付けは麺つゆと味醂、醤油、好みに味付け
仕上げに鰹節を入れて汁がなくなるまで炒めて
出来上がり。青紫蘇の実のレシピいろいろ
 
白いご飯に合います。栄養価の高い穂紫蘇食べないで
捨てるのは勿体無い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの花(蕾)を食べる

2024年09月10日 | 季節の食べ物
お掃除ボランティアに行った帰り道、耕作されていない
畑の畔にたくさんのニラ(韮)が白い花をつけていた。

蕾も未だたくさんある。その蕾を摘んできました。
蕾は湯がいておひたしにしました。茹でた蕾に
鰹節を振りかけ醤油をかけまわして出来上がり。
 
ニラの蕾も美味しく食べられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の高橋農園さんから届いた朝どりトウモロコシ

2024年08月22日 | 季節の食べ物
ご近所のOsさん宅に群馬の高橋農園さんに注文していた
トウモロコシと夏野菜が届きました。取りに伺った。
朝採りトウモロコシと夏野菜がたくさん。これを数軒で
分けます。農薬を使っていないので「虫食いがあるかも」
という事ですが、無農薬なので安心して食べられる。
 
その後はティータイムとおしゃべりを楽しむ。
届いたトウモロコシをオーブンで焼いた物と
フェスティバロの紫芋ケーキシュリを頂く。
 
どちらも美味しく頂きました。

新鮮なトウモロコシは生の実を包丁で剥がし冷凍して
おくと甘さが長続きして、解凍して炒めたり、お米と
一緒に炊くとトウモロコシご飯となり、甘く美味しく
食べられます。とOsさんが言ってました。

トウモロコシはたくさん注文したので、ご近所さんに
配りました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょいか〜ごで見つけたお高い果物

2024年07月19日 | 季節の食べ物
しょいか〜ごでまたまたお高い果物を見つけました。
プラムと四角いスイカです。
 
プラムは野球のボールくらいの大きさ7個入り8100円
「ひとかじり200円か〜買えないね〜」とさもしい事
考えてしまう大ちゃんのお母さんと私。
年金生活者にはとても買えないので、傍にあった黄色い
キンショウメロン150を買った。
四角いスイカは16500円 ご祝儀相場とのこと
で展示してあるのでしょう。どちらもお高い果物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の高橋農園さんから届いた春野菜

2024年04月29日 | 季節の食べ物
今日は午前と午後、2箇所のお掃除ボランティアに
行き帰り道、野草を見ながら帰ってきました。
黄色い花はクサノオウ(有毒)シロツメクサの
蜜を集めるヒゲナガバチ
 
たくさん咲いていた西洋タンポポは綿毛になりました。
 
小さなヒメコバンソウ
 

疲れた〜と思っていたところにご近所の
Osさんから
「群馬の高橋農園さんから野菜が届きました」と
連絡あり、頂きにあがりました。
たくさんの行者ニンニク、蕗、コゴミタラの芽

行者ニンニクはお浸しにしてマヨネーズで食べたり
麺つゆをかけて食べても美味しい。
タラの芽やコゴミは天ぷらが一番。
春の香りが届いて嬉しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスノエンドウ豆を食べてみた

2024年04月23日 | 季節の食べ物
昨日、お掃除ボランティアに行っての帰り道で
見つけた白い花オルレア、土手に咲いていたので
貰ってきました。

もう一つはピンクの花で学校のフェンスの中に
咲いていた見かけない花です。名前分からず。
 
平べったい鞘の中に種子らしい物がある。
珍しい花です。種ができたら貰ってこよう。

どこにでも雑草としてたくさん生えているカラスノエンドウ
花は確かにエンドウ豆の形です。鞘がだいぶ
膨らんできたので摘んで豆ご飯を作ってみた。
豆が小さいので剥く手間がかかる。豆は2mm程の
大きさ。お米と一緒に塩昆布も入れて炊いてみたら
あら不思議、赤飯のように赤くなった。
これは塩昆布と一緒に炊いたからなのか?
 
手間がかかる割には豆の香りはあまりしない。
ただ面白いというだけかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の野に出ててツクシ摘む

2024年04月02日 | 季節の食べ物
暖かくなってきたのでお掃除ボランティアの帰り道
ちょっと寄り道。いつも散歩する疏水のある道に
ツクシが出ていないか、見に行ったらたくさん
出ていたので摘んできました。
 
タンポポもたくさん咲いています。
 
暖かくなってきたものの、ふれあい公園の桜は
未だあまり咲いていない。咲きが遅い山桜が
満開になっていた。
 
摘んできたツクシは袴を取って油で炒め麺つゆで
味をつけ食べました。
 
春を感じるお味です。

ツクシ(スギナ)、タンポポも生薬になる様なので
今度摘んでこよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアに行って菜の花を摘む

2024年02月26日 | 季節の食べ物
今日は午前中と午後お掃除ボランティアに行って
忙しかった。午前中の帰り道、蕗が生えている所を
通りかかったら蕗の薹がたくさん出ていたので
摘んできました。
午後、ボランティアの行き帰り野の花を見ながら
歩く。ホトケノザカラスノエンドウのピンク色の
花を咲かせていたし
 
目立たないけどたくさん咲くときれいな
コゴメイヌフグリも咲いていた。
 
今日はお天気は良かったが北風が強く吹き寒い。

そんな中、たくさん咲き始めていた菜の花の蕾
摘んできた。これは晩御飯のおかずに茹でて
胡麻和えにして食べました。美味しかった。
 
最後にペンペングサが伸びていたのでこれも
摘みました。これは食べることではなく花瓶に
生けてみた。野草でも生けるとなかなか様になる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹が出ていた

2024年02月16日 | 季節の食べ物
庭の片付けをしていたら、このところの温かさで
庭に植えてある蕗に薹が立ち始めていた。
 
2月の中旬だというのに昨日今日と薪ストーブを
焚いていない。やはり温暖化が進んでいるのでしょうか?

蕗の薹、天ぷらにしたら美味しい。
今日の一曲、ふきのとうというデュオのこんな歌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お節料理も質素になってきた。

2024年01月01日 | 季節の食べ物
新しい年が明けました。カレンダーも新しくなり
2024年の始まりです。尾曽律葉さんから頂いた
カレンダーを捲った。
 
今日は穏やかないい天気になり朝、真っ白に雪を
被った富士山が見えました。

正月という事で我が家もお節料理をいただきましたが
だんだん質素なお節となる。重箱に入ったお節料理は
かなり以前から作らなくなり、ワンプレートの節料理です。
ただし白いお皿はレイノーのお皿と洒落てみた。

歳を取ると食が細くなり、父ちゃんは胃袋がないので
一度にたくさん食べられない。このぐらいが丁度いいのです。
お雑煮も食べましたが看護師から
「餅を食べるときは、喉につかえないように
 口を湿らせてから食べるように、海苔で
 巻いた餅は海苔が上顎にくっつく恐れが
 あるので食べない方がいいでしょう」と注意された。
正月祝いのお膳を食べた後はのんびりテレビタイム
映画「用心棒」を見る。
昔の俳優は脇役も含めて上手い役者が多かった。
今の時代劇は見る気にならない。
映画の後は庭仕事。夕方、近所の子供が遊びにきて
庭で猫の相手をしていたら
ピロンピロンとテレビの警報音が鳴り緊急地震速報が出た。
「津波に警戒してください」とアナウンス
その後は何度も地震速報が出て番組が中断され
地震情報ばかりが流れた。子供たちは
「この音(ピロンピロン)気持ち悪いね」という
確かにあの音はあまり気持ちのいいものではない。

各局の正月番組は全て地震速報に変わり特別番組は
オジャンになりました。

地震の被害が無ければいいのですが・・・

夕方の西の夕焼け空には黒富士が見えた。

はてさて今年はどんな歳になりますやら。
爺さん婆さんとしては「転ばぬように」健康第一と
いう事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つきの準備をする

2023年12月29日 | 季節の食べ物
我が家の年中行事となっていた餅つきが、コロナが
流行し始めてずっと中止になっていた。
今年は餅つきを開始しようと大ちゃんのお父さん
お母さん。父ちゃんの体調も良くなってきた事で
明日、餅つきをする事にしました。
今回は友達、縁者は呼ばず我が家だけの餅つきです。
久しぶりに臼と杵を庭に出しました。

大ちゃんおお母さんが朝から30kgの餅米を研ぎ
その間、私は最後のお掃除ボランティアに出かけ
帰ってきたらバケツに研いだ餅米が浸けてありました。
明日の天気は良さそうなので、久々の餅つきが楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシの赤い実

2023年11月22日 | 季節の食べ物
今日は穏やかな天気になり暖かい。
朝、訪問看護師が来て父ちゃんの体調管理を
行ってくれた。その後、父ちゃん散髪に行きサッパリした。
 
昼近くだったのでぺペルモコで食事その後はスパーに
寄って帰ってきました。スーパーからの帰り道
マンション前にヤマボウシの赤い実がたくさん
生っていた。花もきれいですが実もきれいです。

「ヤマボウシは食べられるよ」と半分に割って
食べてみた。ちょっとジャリジャリしてタネが
あったけど
「お〜、甘いな」と父ちゃん。
 
今時の人は、こんな実は面倒くさくて食べない。
たくさん実が落ちていた。
戦後、砂糖(甘み)を使った食べ物が乏しかった頃
子供達は甘みを求めて椋木の実を拾って食べたものです。
今では椋木の実を拾って食べる人はいないでしょう。
というより、その実が食べられる事を知っている人も
少ない。時々道に落ちている椋の実を摘んで食べて
みると小さかった頃が思い出される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする