goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ブログの引っ越し

2025年08月25日 | いろいろな事
11月でgooblogの終了に伴い下記に引っ越ししました。
17年余り続けてきたブログですが80を過ぎて
終了しようと思いましたが、昔のブログを見返していたら
これはもう我が家の思い出の歴史だな、と思い
もう少し続けてみようと思いました。夫婦で楽しむ事は
少なくなりましたので、今年4月に生まれた猫の名前を
ブログの表題にしました。よろしかったら覗いてみて下さい。
昔のブログも見ることができます。
kurumi404で検索

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャワー水栓が壊れた

2025年07月21日 | いろいろな事
先日、風呂に入っていた父ちゃん足を滑らせ、シャワー水栓に
手をつき、水栓が壊れてしまい使い物にならなくなった。
 
これは水道屋さんを呼んで修理してもらわなければと思った。

修理費が結構かかるだろうと思っていたら
大ちゃんのお父さんが見にきて「直せますよ」という。
ホームセンターでシャワー水栓を買ってきて、ちょちょいと
直してくれた。水栓代16000円、
 
大ちゃんのお父さんはこのような工事はお手のもの。
修理代奮発しました。
夏場は風呂より簡単に汗を流せるシャワーが便利。
助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男が先か、女が先か

2025年07月13日 | いろいろな事
男が先か、女が先か、なんて何のこっちゃですが

先日、Wさん宅に用があり伺った。Wさんは
奥様の体調が悪く掃除ができない。お掃除
ボランティアを利用していて私がずっと
伺っていました。その奥様が昨年7月に
お亡くなりになりました。Wさんのご主人
元気でいるかしら?と玄関のチャイムを鳴らすと
ご主人在宅でした。
「その節はお世話になりました」とご主人
「早いですね。奥様が亡くなってもう一年ですね」
「早いですよ。先日一周忌を済ませました
 ただ、まだ居るような気がして、こうして
 玄関に着ていた服をかけてあります。
 なかなか捨てられないです」という。
「身につけていた物を手近に置いて、思い出す事も
 供養になりますね。私も頂いた洋服を着させて
 貰ってます」
「そうですか、女房も喜んでいると思います」
「体に気をつけて。また何かありましたら
 連絡ください」
「ありがとうございます。頼りにしています」と
ご主人が言った。何となく寂しそうなご主人でした。

Wさんの家からの帰り道、スーパーの近くで
ご近所のYさんに
「ご主人元気?」と声を掛けられた。
「何とか元気でやってる。買い物?」と効いたら
「歩いている。歩かないと足から老化が始まる
 と聞いたから、なるべく歩くようにしている
 夫が亡くなって辛かったけど、この頃ようやく
 元のように元気が出てきた。慣れるもんよ」と
Yさん。夫が居ない事に慣れてきた。という事です。
「あともう少し、頑張らなきゃ」とYさん明るく笑う

夫や妻を亡くして一人になると女は元気になるけど
男は妻ロスになる?
サークル仲間のNさんは奥様を亡くして1年経った頃
元気が亡くなり、どうしたのか?と聞いたら
「妻ロスです」と言ってきた。
Nさんは体調を崩し今年お亡くなりになりました。

私の知っている限り夫を亡くした妻は元気になり
妻を亡くした夫は元気がなくなる。精神的にも
女は強いのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアで忙しい

2025年07月04日 | いろいろな事
今日も暑い日でした。朝からボランティア活動です。
今日は90歳のおばあちゃんを病院まで送りました。
先日お掃除ボランティアに行った時
「頭がクラクラするので、病院まで付き添って
 ほしい」と要望あり、今朝8時半に出向きました。
「帰りは一人で帰るからいい」という事で病院まで
付き添いました。このところの暑さでは80過ぎの
私だって、歩くのが辛い。ですが、その足で今度は
90歳のおじいちゃんのお宅へ。
目の悪いおじいちゃんのお宅はお掃除ではなく
新聞を読むお仕事。今日は参議院選挙の候補者の
経歴を読んで欲しいとの事で、候補者16人の経歴を
読み上げました。
暑いのに室内のエアコンは付けていない。新聞読み
だけだったので、それ程汗をかかなかったが、帰り際
「水分摂ってくださいね」と言って帰ってきた。

今年の暑さは異常な暑さで、日本だけでなくヨーロッパ
でもフランスやスペインでは40℃越えの暑さになって
いるらしい。
昔、フランスに行った時、現地在住の友達が、
「フランスではエアコンなんて付いていない
 石造りで壁が30cmもあり窓も小さいから
 鎧戸を閉めておけば夏でも涼しい」と言っていた。
今年はそれどころではない暑さのようです。
やっぱり、地球は沸騰し始めてきているか?
これも便利さを追求してきた人間のもたらした事
ではないでしょうか。昭和の時代に戻れば不便
ですが、もう少し環境が良くなるのではと思ったが
便利さを享受した人は、なかなか後には戻れない。
「不便益」という言葉があるそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もボランティアで忙しかった

2025年05月23日 | いろいろな事
篆刻勉強会が今度の日曜日なのに月齢競刻の作品が
出来上がっていない。
今日は午前中、視力の弱い89歳のおじいちゃんの
新聞読みボランティアを1時間、
続けて同じく89歳のおばあちゃんから依頼があり、
「買い物に行こうと思ったけど、足が痛くて
 行けなくなった。買い物してきてくれる?」と
おばあちゃんに言われ買い物支援。

午後から篆刻作品を刻そうと思いましたが、
草取りボランティアの要請が入ってしまい午後から
2時間半の草取り作業でした。
80過ぎて何でこんなに忙しくなったのか?です。

明日は何が何でも篆刻課題(金石交)作品仕上げなければ、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっしりとした花瓶に生けた花木

2025年05月19日 | いろいろな事
先日、ご近所の」Osさん宅のお庭拝見した時、素敵な
焼き物の大きな花瓶が庭に置いてあった。
「これね〜作家さんの花瓶を買ったんだけど
 水が漏るので花を生けられない。植木鉢として
 使わない?」と言われたので頂いてきた。
作家物を植木鉢にするのには勿体無い。きれいに洗って
花瓶にしました。水が漏るということで、花瓶の中には
大きめの広口ガラス瓶を入れ込み、そこに花を生けました。  
Osさん宅の帰り道、ドウダンツツジの剪定した枝が
捨ててあったのでそれを頂き、花瓶に生けてみた。
 
ドウダンツツジだけでも素敵ですが我が家に咲いていた
胡蝶蘭の花を切り取り一緒に生け込んでみた。
花瓶のおかげでちょっと豪華な生け花になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語のある手紙の封筒

2025年05月05日 | いろいろな事
先月、篆刻サークル仲間のSさんから届いた
封書の表書きに「素敵!」と思いました。
サクラ柄の62円切手を2枚少し重ねて貼ってある。
「ムム、こういうやり方(貼り方)もありか?」
と思い繁々と見てみたら、白い切り絵細工を
花瓶の形に切り、貼り付け、はらはらと散る
桜の花びらを貼り付けてある。
切手は花瓶に生けられた桜花という事で
Sさんらしい楽しい遊び心です。

篆刻で落款印も押されている。
このようなさりげない遊び心のある手紙を
いただくのは嬉しい事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのお休み

2025年03月24日 | いろいろな事
パソコンが使えなくなりしばらくブログを休みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードプロセッサーがこわれた?

2025年03月15日 | いろいろな事
長年(30年以上)使っていたフードプロセッサー
パン粉を作ろうと思い食パンを千切ってプロセッサーに
入れ電源を入れたらガクッと言って止まってしまった。
それ以来、うんともすんともいわず動かなくなった。
あらら、これは長く使っていたので寿命かと思い
「長い間、ご苦労様」とゴミに出そうと思い、雑巾で
きれいに拭いた。底もひっくり返して拭こうと思い
底を見たら、何やら「リセットボタン」と書いてあり
赤いボタンが見えた。
 
むむ、これを押してリセットすれば動くかも?と思い
ボタンを押して電源を入れ、恐るおそる押してみたら
「動いた〜」でした。30数年使っていてプロセッサーの
底にリセットボタンがあったなんて知らなかった。
捨てないでよかった〜です。
フードプロセッサーが
「たまにはきれいに掃除してくれ」と言っているようでした。

それにしても日本の電化製品は長持ちして優秀です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も忙しい年になりそう

2025年01月10日 | いろいろな事
6日からお掃除ボランティアの仕事始めが始まり
その後は人の出入りがあったりで忙しく
昨日はサークル仲間の友人の病気見舞いに
友達と行ってきました。丁度、昼時にかかり
「食事は食べられてる?」と聞いたら
「無理無理食べてる」と言った。
「病院食を見ていって」といわれたので。ここの
病院の病院食はどんなものか、拝見した。
食事(おかず)には殆どの食べに蓋がしてあり
「蓋をとってほしい」といわれ、蓋を開けたら
このようなメニューでした。

食欲をそそる食事(おかず)ではなく、病院での食事は
どこの病院も同じようで「不味そう」と感じました。

今日は近所のおばあちゃんを病院に送り届け
その後は銀行の手続きに行き、1日終わり

夕方の夕焼けに浮かぶ富士山がくっきりと見え
西の空高く金星が輝き、
 
東の空には火星が赤く見え、真上には月と木星が並ぶ。
 
やれやれ今年も忙しくなりそう。夜空に向かって
深呼吸です。今日の一曲 木星
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラスに柿渋を塗る

2024年12月25日 | いろいろな事
今週はお掃除ボランティアも少ないのでテラスに
柿渋を塗りました。数年前に作った柿渋を使います。
柿渋はかなり発酵臭がしますが、乾いてしまうと
匂いは気にならない。

塗り終わりました。
 
次は窓拭きです。ボランティアで他所様の窓拭きばかり
していて、我が家の窓拭きは疎かになっている。
暮れは何かと忙しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚貼りの障子の張り替えは難しい

2024年12月21日 | いろいろな事
今週は木曜日までボランティアで忙しかった。
一番大変だったのは窓拭きでした。大きなお家の窓は
大窓が16枚小窓4枚、網戸もあり、相棒と二人で
休憩も無しで、きれいにするのに3時間半かかった。
そこのお宅で珍しい障子を見つけた。
今時の障子貼りは一枚貼りが多い。ですが、ここの
お宅は美濃判障子紙貼りでした。

昔は美濃判の障子紙しかありませんでした。子供の頃
新年が近づくと障子を洗って障子貼りをさせられたものです。
刷毛も障子貼り用の刷毛で糊をつけてトントンと置いていく

今はこのような刷毛は使わずガイドがついた糊が売っている。
便利になったものですが、刷毛でつけたほうがきれいにいきそう。

一枚貼りの障子紙が売り出されていますが、化学繊維が入っていて
丈夫で見た目はきれいですが貼るのに仮止めシールを貼ったりで
平なところに寝かせて貼らなければならず、糊がきちんと付いて
いないと上手く貼れず意外と厄介です。
最近の新しい住宅では障子を使っているお宅も少なくなってきている。
又、障子があっても業者にお任せしてしまうのでしょう。
障子貼り、懐かしい響きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領はトランプになった

2024年11月09日 | いろいろな事
前評判では有利と思っていたアメリカ大統領選
初の女性大統領なるか?と期待していたら
開けてびっくり、ドンデン返しのような結果に
なってしまった。アメリカ国民はやっぱり金の
ある強い男がいいのか、と思ってしまった。

今日の新聞コラムに載っていた記事
俗人(ゾクジン)という語釈について書いてあった。

高遠な理想を持たず、すべての人を金持と
貧乏人、知名な人とそうでない人とに分け自分は
なんとかして前者になりたいと、そればかりを
人生の目標にして暮らす(努力する)人

新明解国語辞典に書かれているそうな。
「誰とは言わない。いま世界の注目を集める人が
 高遠な理想を持たないことはよく知られている」

「誰とは言わない」と書いてありますが、
「いま世界の注目を集める人」ときたらピンとくる。

また「一国の首相たる物」の例の説明は
「その器量でなくとも、現実に総理大臣として
 内閣を統率する人」
こちらも「誰とは言わない」が
「こちらのタイプの方が安心できる」と書いてある。
誰とは言わなくても、どちらもわかってしまう。
コラムを書いた人は皮肉ったのでしょうか?
「俗人」や「高遠」の意味をネットで調べたら
よくわかりました。人間誰しも俗人になりたい?
凡人になるのは難しい。
返り咲きのトランプさんを選んだアメリカは
これからどうなるか?
婆さんはそれにも興味がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知的な老い方」

2024年10月05日 | いろいろな事
先日、市展に行って素敵な書を見つけた。
「ねぇ、この人の書を見て。素敵な言葉が
 たくさん書かれている」と市展の委員をやっている
尾曽さんが教えてくれた。
作者は半紙一枚に気に入った言葉などを
サラサラと筆書きしてある。
どのページを見ても素晴らしく全部写真に
撮りたかったが、それは出来ない。
書いてあった素敵な書をカメラに収めた。
「知的な老い方」外山滋比古とある

その中のお気に入りの語句を書いたのでしょうか
岸信介の老人訓は
ころぶな
かぜひくな
義理をかけ(欠け)


歳とったら転んだり風邪を引いたりしたら命取り。
歳とったら義理は欠いてもいい。という事です。

リズ・カーペンター女史 ジョンソン大統領第一秘書の
(かっこよく老いる3則)
招待を受けたら断るな
どんどん人を招いてご馳走せよ

なにがなんでも、恋をせよ は書いてありません。

私は友達から誘われると喜んで受けますし
気の置けないお仲間とのおしゃべりも大好き。

「知的な老い方」93歳の大学者、外山滋比古が
明かす、人生を楽しみつくす術とある。
主な内容
◎美しく生きる努力
◎65歳からが青春
◎「お金」を味方につける方法
◎「お山の大将」になれ
◎生きがいのつくりかた
◎知的な生活習慣
◎おしゃれをする

読んでみたくなった。

もう一つの書 「人生の秋を生きる」堺屋太一

人生の秋を古の賢人は「白秋」と呼んだ。
この白秋は冬枯れた時期ではなく人生の
収穫を楽しみ真の自由を愛でる秋のこと
である。それは白虎の如く、世間を睥睨(へいげい)
して生きる幸せな高齢期ということとなる。
血縁は薄れ、地縁も失なわれるこれからの
時代、職縁社会を卒業した白秋にこそ
自らを尊く持し、好みの縁を求める楽しみが
ある。自尊好縁の幸せ、人生後半の幸せで
ある。いわゆる知価社会の幸せは、物財の
多さでも、世間の評価でもない。自分自身を
尊べる生き方のことである。

したためてある。

手作りの皮表紙に 思い煩う「あの日あの時」と
書いてある。

「この方は書道習っていないそうです」と
係の方が言っていた。筆慣れした素敵な書と
内容です、時間があったらじっくり見てみたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと総理大臣になれる石破茂氏

2024年09月27日 | いろいろな事
自民党総裁選で初の女性総裁なるか?という
高市早苗氏との決選投票で石破茂氏が新総裁になりました。
総裁選5度目の挑戦でようやく選ばれました。
今回の総裁選候補者は9名と多く本命視?されていた
小泉進次郎氏は途中でトーンダウンしてしまい
今日の決選投票で石破茂氏に決まった。

小泉さんは若くて、まだちょっと経験が浅い?
高市さんも女性としては時期尚早の感ありです。

総裁選候補にトップ参戦した小林鷹之氏は私の住んでいる
地区が選挙区だった事もあり、町会の行事にはよく
来ていて見かけた。ところが、友達が言うのには
「選挙区が変わったら途端に来なくなった。
 議員なんて、冷たいもんよね」という。
小林鷹之氏もまだまだ若い。総理の器ではない。
今回は石破さんが妥当な総裁選でした。
私は以前、選挙応援に来ていた石破茂氏に会った事がある。
色々な問題山積みでしょうが石破さん頑張って欲しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする