いつも通り4時半に起床、
そろそろ出かける時間になったんで外に出たら…
風が強い😨
まだ冬型が解消されてないな、まあいいや、明日もあるからね。
底物狙いのジグヘッド、お気に入りのが無くなって2つで500円もするようなお高いのを使ってたの、
先日アマゾンで物色してたら出品されてた、
しかも、お安い(^^)/、
すかさず3set(1set1300円)注文を入れまして、本日届きました。
左が21g、右が14gです。
これだけあればしばらくは安泰だ(^^)v
いつも通り4時半に起床、
そろそろ出かける時間になったんで外に出たら…
風が強い😨
まだ冬型が解消されてないな、まあいいや、明日もあるからね。
底物狙いのジグヘッド、お気に入りのが無くなって2つで500円もするようなお高いのを使ってたの、
先日アマゾンで物色してたら出品されてた、
しかも、お安い(^^)/、
すかさず3set(1set1300円)注文を入れまして、本日届きました。
左が21g、右が14gです。
これだけあればしばらくは安泰だ(^^)v
朝のうちはまだ雨は降らないかな?と早起きしてみた。
朝活に出掛ける仕度をしてたら雨がパラついてきたよ、
え~どうしよう、ベタ凪だし寝直すのも無理っぽい。
雨も小雨で降ったり止んだりみたいだから、下だけ履いて上は積み込みで出発、
沖に出る時には止んでたけど、釣ってる途中のパラ付きでうわっぱりに袖を通したの、
ι(´Д`υ)アツィー~
こりゃ堪らん、この合羽はワークマンで買った薄手の防寒タイプ。
堪らず脱ぎ捨て「濡れてもいいや!」と、続行、
結局雨は直ぐ止んで濡れる程じゃなかった。
むしろ小雨の方が涼しくて気持ちが良いくらいだったよ(^^)/
釣りの方は水が澄んでたけど曇ってるせいか、カサゴの食いが凄く良かった。
でもチビが多くてリリースのオンパレードですわ。
黒鯛もタモを必要としないサイズが2匹食って来たよ、
途中でシーバスらしきライズが出たんでルアーを投げ捲ってみたけど残念ながらHITは無かった。
今年初のスイカを頂きましたので、本日の釣果はすべてお礼になりました。
しばらく雨模様みたいだけど、いつ雨の中の作業があるか判らないから今の合羽は暑くて使えない。
本日新たに購入したのは
マリーン合羽です。通称「漁師がっぱ」
やっぱりこれが一番良いよ!
厚手だけど意外と暑くないし雨が滲んで来ないからいいね、
最近お刺身は白身ばかり、
アジでも食べたいな(実はアジも白身なんだけど…)
魚屋さんへ見に行ったら大きなハマチが2匹出た!
お値段は1500円也
体高もあって首折りしてあるから下処理もバッチリだ(^_^)v
買うっきゃないね!
すかさず1匹手に取っちゃった(^_-)-☆
もちろんアジも出てたけど今回はハマチに軍配だ。
家に戻って目方を計ってみたら、
3㎏アップでした。
1㎏/500円ならすごくお得だよね、
このくらいの大きさが一番うれしい。
これより大きくなるともれなく寄生虫が入ってるしね(^◇^)
持ち帰って捌く前に出刃を砥いでなかったのを思い出したよ、
まだ十分切れるけど「思い立ったが吉日」って事で…
自分の砥ぎ台と砥石です。
砥ぎ台は手前を少し高くしてあって向こう側が下がりな斜めだよ、
出刃の場合押す時に力を加えるから向こう下がりの方が研ぎやすいの、(剃刀やハサミは平行)
砥石のうんちく
砥石はきめの細かさによって「荒砥石」「中砥石」「仕上げ砥石」 の3種類の用途に分かれてるの、
最近では人造砥石の品質が向上してるから「荒砥石」と「中砥石」は人造で十分だね、
自分も人造砥石である程度な切れ刃まで砥いでるよ、なんてったって人造は早く砥げるからね(^_-)-☆
「仕上げ砥石」だけは写真の天然砥石を使ってるよ、
時間は多少掛かるけど、天然にしか出せない切れ味があるからね、
それに長切れするから頻繁に砥がなくてもいいんだ(^_^)v
今回は刃こぼれも無いからいきなり仕上げですわ。
近所のフィールへお買い物、
筑前煮を作ろうかと鶏肉を買いに行ったの。
ついでに鮮魚コーナーを覗いてみたらね…
高っ!!(@_@。
まあ、元々フィールはお高いけど群を抜いてるなあ~
普段自分が買っている魚屋さんでは半身の値段だよ、
ブリの血合い部分の粗でもこの値段!
これなら魚太郎の方が鮮度も良くて安そうだな、
フィールさんの鮮魚コーナーさん、もう少し消費者の懐も考えて値段設定してほしいね(^_-)-☆
今晩の海はベタ凪になりそう、
数少ないチャンスなのに、こういう日に限って用事が出来るんだよな~
夕方6:45からワクチンの接種予約がしてあるんだよ、
ドタキャンするわけにもいかないから釣りは来週まで持ち越しだな。
昨日残った刺身の盛り合わせは今日のお昼に女房と娘が海鮮丼にして平らげちゃった。
明日から3日間は鮮魚が入らない。
今日の分はあるけど明後日からの分を買いに行ったよ、
昨日、あんなにたくさんあったアジも今日は少ないようで
普段なら200円ほど、お値段もお高めですな。
太刀魚は普通かな?
このサイズの太刀魚は煮付けや塩焼きが絶品(^_^)v
自分が大好きなのは
炙りが一番だよ、
バーナーで炙ると脂がボトボトと水のように滴るんだ!
昨日魚太郎で買ったツバスは鮮度がイマイチだったから半身が残ってるけど照り焼きか、フライにでもしようかな、
口直しで鮮度の良いハマチに買い替えたよ、
ん?口から尻尾が飛び出てるぞ!
捌いてみたら
おまけのアジでありました(^◇^)
1週間ぶりに魚屋さんのOPENだよ、
しかし魚が少ないな~
それに反してお客さんの多い事!
そりゃあそうだろうね、
あっと言う間に
鮮魚はほとんどが売り切れちゃった。
これと言って目ぼしい物が無くていつもは1盛400円だけど今日は100円お高かった(;^ω^)
お値打ち品は写真のスルメイカ
この前の肝和えが美味かったから2杯購入、
帰宅時に「しまったー!塩焼き用にもう少し買って来ればよかった」
イカ焼きも旨いからねぇ~
何も買わなかったけど取り敢えず魚太郎も覗いてみたよ、
メヒカリの刺身は食べた事ないな、
思わず食指が動きそうになったけど、また次回という事で…
先ずはLUCKYの方からです。
今日も魚屋さんがお休みだったの、
そこで期待は無しで魚太郎に立ち寄ったのね、
そこで目に入ったのは黒鯛だ!
1㎏ちょっとのクロダイが2000円で並んでるけど、少し離れた場所に2㎏超えのクロダイが1000円で出てた。
パッと見全然悪くないのに何で?
処理場で作業をしている若い兄ちゃんに「何でこれ半額なの?」と聞いてみた。
「野死になって刺身にならないから」との返事
そこでエラを見せてもらったよ、
エラは赤く野死物にしてはメチャ程度が良いぞ!
網の魚をしょっちゅう見てるから目利きには自信がある。
迷わず購入だ(^_^)v
その兄ちゃんにウロコや内臓を取ってもらったのね、
そしたら「これ全然刺身で行けますね、内臓脂肪もしっかりあるし身に血も回って無いよ」
やっぱりなー♪
卸値で買えたよ、
続いてUnluckyの方です。
お昼から出張理容でして5000円札を受け取って家に戻ったら…
ポケットに入れたお金が無いΣ(゚д゚lll)ガーン
近所の家だったから探しに行ったけど無かった。
道に落ちてないか、風に飛ばされたかもしれない、
探し回りました。
無い!!!
誰かに拾われちゃったかな?
諦めました。😞
金・土・日・月の4日分の魚を買いに行ったの、
休みでやんの(-"-)
一昨日から昨日に掛けてよく吹いたからなあ~
漁師が休みだったんだね、
昨日グレを3匹買っておいて良かったよ、
冷蔵庫にはグレとメバル(大)が3匹ずつ、
今晩はグレ1匹とメバルを2匹やっつけよう。
明日はグレ2匹とメバルを1匹、
日曜日が無いじゃないか(゚Д゚;)
いやいや、ちゃんと1匹活かしてあります。
水も濁らず元気いっぱいさ、
母ちゃんに「まだ寒いから灯油を買って来てくれー」って頼まれた。
灯油を買いに行くついでに魚屋さんを覗いてみたの、
強風注意報が出てるから漁がお休みだったら魚屋さんも休みかな?と思ったけどやってました。
グレが2匹で400円と皿に乗ってる。
で、それとは別にもう1匹単独で出てたのね、こちらはきちんと〆てあって物は良さそう。
1匹物は誰も手を出さないから自分が袋に詰めてお会計、
「500円でええわい!」ってまけてくれたよ(^_^)v
家に持ち帰って早速下拵え、
凄い脂で手がぬるぬるだぁ~
”寒グレ”と呼ばれる今のグレはもちろん旬なのね、
きちんと下処理して数日寝かせてからお刺身にしようっと。
昨夜アカニシの捌き動画を撮ったんだけど上手く行ってなくてボツ!
ヘッドで撮ったら手元が小さくなっちゃって少し離れすぎ見たい、
ヘッドより首掛けの方が良さそうだな、
首掛けのスタンドはもう少し改良を加える事にします。
明日は鮮魚が手に入りそう、
取り敢えず今晩の分だけ買って来たよ
いつもは250円だけど少しお高くなってる。
ボラも漁獲量が少ないみたい。
さて、今晩は凪ぎの予定。
どんより曇ってはいるけど雨は大丈夫だよね?
降られても大した事は無さそうだからチョッと出掛けて来ましょうかね。
建国記念の日であります。
そのせいか?お魚屋さんはお休みでありました。
こんな事なら昨日ハマチだけじゃなくアジも買っておけばよかったなあ~
ボラでも居ないか?と海岸線を眺めながら帰って来たよ、
渡りに備えた海鳥たちがいっぱい集まってる。
渡りは3月頃から始まるね、それまでは賑やかな三河湾です。
そうだ!清文商店に行ってみようかな?
相変わらずの賑わいです。
目ぼしい鮮魚は見当たらなかったけど大好きなアカニシが出てた。
げんこつより大きなアカニシ、
どう食べて良いか知らない人が多く誰も手を出しません。
チャンスとばかり即購入!
3つで1000円でありました。
帰りに海水を汲んで来て活かしておくのだ。
魚と違って急いで食べなくてもいいもんね(^_-)-☆
いつものお魚屋さんがお休みでありました。
そこで、鮮魚を求めて師崎まで廻って来たよ、
直ぐ沖側で波紋が広がったから「おっ!」っと期待しちゃったけど…
正体はスナメリでありました(;^ω^)
羽豆岬を後にして師崎の朝市に…
鮮魚は出て無かった。
赤羽根商店も目ぼしい魚は見当たらず…
かねだいさんは魚すら無かったよ、
まあ、いいさ!半田まで買い物に行ったついでにもう一か所のお気に入り魚屋さんへ行けば何かあるでしょう。
ところが・・・・
半田のお店自体が臨時休業でありました。( ;∀;)
結局魚太郎でお土産価格のアジを購入、
1匹200円、3匹で消費税込み648円だった。
いつも買ってるのも同サイズのアジなの、
5~6匹で3~400円なのだ。
もちろん消費税は取ってません。
って事は4倍近いお値段だ!(@_@)
いくらなんでも4倍は高すぎないかい?
まあ、しゃーないか!!!
今日は立春、暦の上では春に向かって暖かさが増してくる頃、
って事は、今日が一番寒い日って事じゃね?
寒さの折り返し点だ!
でも海水温は1か月遅れなんだぜ、3月の啓蟄(5日)頃が底だね。
それを過ぎると海にも活気が出て来るよ、
さて、昨日の節分は毎年恒例の手巻き寿司
お刺身だけで6品ありました(^_^)v
上からヤリイカ・マアジ・ホウボウ・サーモン・ハマチ・マグロ
残念ながらネギトロは売り切れだったみたい。
この時ばかりは家族みんなパクパクで、きれいに平らげられたよ、
今朝も魚の仕込みですわ(^◇^)
上はイボダイ、愛知ではマメダイって呼ばれてる。
今が旬でとても美味しい魚だよ、
3匹でハマチより高かったけどたまにはいいでしょう。
下はキダイ、通称レンコダイって呼ばれてる。
旬は夏なんだけど周年通してあまり味が落ちない魚だね、
この5匹で3日間持たせんとな(^_-)-☆
今日は節分、そして恵方巻を食らう日だ(´◉◞౪◟◉)
季節行事を大切に重んじている我が家の奥方、
彼女の采配で毎年手巻き寿司であります。
豆まきをして厄を追い払いその後は恵方巻にかぶりつきます。
冷蔵庫にはハマチとアジが2匹残ってるけど、もう少し種類が欲しいなあ~
配り物があったからそのついでに物色して来たよ、
追加ネタは
ホウボウとヤリイカを購入、
後は女房がマリヤの好物のサーモンを買ってくるはず、
他はシーチキンに卵焼き、カニカマにキュウリにレタスは常に常備してる。
そうそう、巻くのに海苔ばかりじゃなくレタスで巻いても旨いんだぜ(^_^)v
俺の巻きずしはシャリ抜きだ!
コメの代わりにこんにゃくでも入れようかな(^◇^)
一年で一番寒い時期とされる大寒ですね~
確かにここから節分辺りまでがきつく感じられるよね、
魚を買いに出かけます。
いつもと変わり映えない魚が並ぶ中、珍しくクロダイが並べられたぞ!
値段は400円と破格値だ!
鱗が剥がれてる、網擦れで取れたようだな、
見た目が悪いけど身は大丈夫かな?どっちみち鱗は直ぐに取っちゃうから関係ないや。
見た目が悪いせいか誰も手に取る気配がないぞ。
それじゃあ俺が頂きますか(^_-)-☆
他にアジも購入、
アジも日落ち物かいつもより100円安いな、
黒鯛400円、アジは300円(4匹)
家に戻って直ぐに裁きます。
黒鯛もアジも内臓がしっかりしてないや、
やっぱり日落ちの魚だな、
それでもきちんと処理すれば大丈夫だよ、
流水とブラシを使って内臓処理、
表面の水分をふき取りペーパーで包んで更に水分を抜きます。
下処理をしっかりやっておけばこんな魚でも2~3日は行けるよ(^_^)v