goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

まだまだ現役

2018年06月23日 16時40分44秒 | 料理
皆さんのご家庭ではまだ使っていますか?

使う度にこうしてバラシて洗わないといけないんだ


きちんと乾かさないとサビが来る。

組み立てるとこうなる

ミートチョッパーって呼びます

調べると意外とお高い(゚Д゚;)

朝、網に入って捨ててしまう雑魚を貰って来たのね、

これ使って雑魚をミンチにしてつみれを作ったよ、

お昼はお吸い物


アジの季節に入る前にこれでコマセを作って溜めておこうかな…


捨てられる雑魚を集めて

2018年05月31日 10時41分52秒 | 料理
「何か変わった魚はいるかな?」

角建網に入った魚を見に行ってきたよ、

網上げ中


海の色が悪いなー
真っ茶っ茶だよ、

網に入ってた魚はわずかしかなかった。
お金になる魚はヒガンフグとマダカが数匹だけ、

後は雑魚がわずかしかなかった。

捨てられる雑魚の中からゼンメ4匹・ミミイカ2匹・ヒイカ3匹・ヒガンフグを貰って来たの、
量って言ったって片手に乗るくらいだよ、

ちまちまとお刺身に仕上げた。

魚が小っちゃいから面倒くさいんですけど…

左は自分が釣ったキスだけど、右側がその魚。
手間さえ掛ければ雑魚も一品になるね




エイの皮剥き

2018年05月30日 15時01分26秒 | 料理
漁師さんから「アカエイ取りにこんか~?」って・・

出刃と板を持って貰いに行きました。
で、その場で捌いて来たよ、
エイは食べない部分が多いからそこはそのまま海にポイすると後が楽だからね、

食べる部位だけお持ち帰り


エイの皮はヌルヌルなんでこれを処理するのが大変なのだ、

そこである方法を思いついたのね

さっと熱湯にくぐらせたらどうだろうか?

やってみた

出刃でこそいだらいとも簡単にツルリと剥けちゃった。

大成功(*^^)v

後は煮るなり焼くなり揚げるなりどうとでも




月一の揚げ物が…

2018年05月19日 16時20分23秒 | 料理
昨日はエアコンガンガン、
夜も扇風機のお世話になったのに、今日のお天気と言ったら…
福井なんて昨日と今日とで18度も寒暖差があったんだったね(゚д゚)!

この風は明日も残りそうな感じだな、
寒気を伴ってるから意外と治まらないんだよ、



たくさんのウタセエビ


今日はバカガイと牡蠣をフライにする予定、
エビも手に入ったからついでにかき揚げにしましょうかね

はいはい!調理人は私で~す。

なんだか最近揚げ物が多いなあ~


あれやって、これやって

2018年05月18日 07時32分59秒 | 料理
バカガイと牡蠣を海から上げて来たよ、
すべて元気に砂出し完了、



牡蠣はバケツの一番下になってるから見えないけど20個ほどありました。

バカガイは大中小と分けて、手に持ってるのが大だよ。
10個ばかりお刺身にします。

中サイズは小振りの牡蠣と一緒にフライにしようかな、

小サイズのバカガイは酒蒸しがいいな(^^♪

で大きな牡蠣はやっぱり焼牡蠣だよ、

一日じゃ食べ切れないからこのまま活かしておいて小分けで食べようっと


成功(^^)v

2018年04月19日 14時08分47秒 | 料理
以前冷凍したナマコをやっつけよう、
昨年の失敗を反省して、今回はやり方を変えてみた。

前回の失敗を反省して今回の手順は

1.半解凍
2.予め切り分けてから熱湯にくぐらせる。
3.熱湯には長時間付けない事(5秒ほど)
 塩でもまない事!


解凍中


半解凍の状態で食べる大きさに切り分けます。


生だと固いから薄く切らなくちゃいけないけど、一度冷凍したから繊維は壊れてる。

厚く切っても大丈夫


10秒ほどさっと熱湯にくぐらせます。


流水で粗熱を取ると同時に滑りもとれちゃうから塩が必要ないね(・∀・)/"

甘酢に漬け込み完成


大成功

冷凍ナマコでも行けるじゃん(*^^)v


釣りは無理だけど

2018年04月10日 13時30分04秒 | 料理
長時間は無理だけど立っての作業が少し出来るようになりました。
そこで今朝は魚を購入、

僕が釣ってるメバルと同じくらいの大きさ

赤ちゃんクエ

2匹で500円也

もちろんお刺身で頂きまーす。

3枚に下ろしたら少し身が軟らかいな、
そんな時は半日キッチンペーパーに挟んで水分を抜きます。

食べる直前に皮を引いて切り分けるのが僕のやり方。


左はシロミルね、
こっちはこのままでも2~3日持ちそうだから後日食べようっと



















だいぶ腫れが引いてきた。


ガーゼに滲む血液は昨日と変わらず…
まだ血が出てるなあ、

そりゃそうだろう!
ちょっと良くなるとジッとしてられない性分だからねえ(^◇^)



さほど興味はないけど、

2018年02月01日 10時59分02秒 | 料理
今朝のSNSは昨夜の月食話題でいっぱい(^◇^)
写真の展覧会状態

もちろん僕も歯を磨きながら外へ眺めに行ったのね、
そしたら裏のお墓で自転車3人組が墓石をのぞき込んで何やらゴソゴソやってる。

不審に思えたんで小声で
「何やっとるー!!」

顔をみたら近所に住む中国人3人組でした。
「中国人」「魚太郎」って片言の日本語で身分を説明してる( *´艸`)

判ってるっちゅうの、
「夜更けに紛らわしい事やっとるな!」

バラバラと帰って行きました。
怖いおっさんに思われちゃったかな(;^ω^)

”金麦”キャンペーンに応募したラーメンがようやく届いた。


確か11月頃に応募したと思う
すっかり忘れてたよ

先日”サッポロ1番”を作る際、麺を炭酸水で茹でたんだ、
こうすると生めんみたいにもちもちになるそうで…

出来ました

別鍋で茹でる一手間は掛かるけど、やってみる価値有りですね。

このラーメンでもやってみようっと(^^)/





シロミルやっつけた!

2018年01月10日 15時48分59秒 | 料理
昨日アップしたシロミル貝は刺身にして晩酌のテーブルに



刺身になった物は居酒屋さんなどで食べた事があるんじゃないかな?
最近「ナミガイ(波貝)」って洒落た名前で料理に出されたりしてるね、

これがシロミルです。


実際に捌ける人って少ないんじゃないかな?
お刺身なる部分は貝から出た水管部分です。

実物を見ると
「うへ~これってどうやって皮をむくの?」
知らないとしり込みしちゃうと思う。

でもね、すごく簡単なんだよ、
熱湯にサッと潜らせばつるっと剥けちゃう。

後は塩で軽くもんで滑りを取って、食べやすい大きさに切り分けるだけ

貝の刺身は大好物!
また見かけたら買って来ようっと



メバル中華餡かけ

2017年12月09日 11時06分34秒 | 料理
カサゴの唐揚げって有名だよね、

メバルもよく似ているから出来そうだけど・・・

味は最高に旨いけど、メバルって意外と骨が硬いのね、
だから唐揚げにしても身の部分を横食いするくらいかな…

せいぜいパリッと揚がったひれの部分が食べられるくらいだ。

煮たり焼いたりで少々飽きが来ているメバル、

そこで今回は頭や骨は残さなきゃいかんけど、唐揚げにしたよ、

そしてさらに旨さアップを求めて・・・

中華餡かけ(^^)v


写真は僕の一人分、
3匹あってもペロッと食べ切っちゃった



メバルの炙り

2017年11月23日 17時36分12秒 | 料理
日に日にメバルの卵が大きくなってきています。
メバルの産卵期だけど伸ちゃんの海では12月~1月辺りかな?
卵に栄養を取られて旨味が減ってきているんだよ、

煮たり焼いたりならまだまだ美味しいけど刺身となると随分味が落ちて来たなぁ

皮の旨味と香ばしさで頂きましょう。

炙りにしてみました。

不味くはない!
しかしチョッと皮が固いかな…
これならコタネ(海タナゴ)の方に軍配ですね、

でもコタネの身は軟らかいから日持ちがしないのだ!
釣れたらなるべく早いうちに食べちゃわないとね、
そこが唯一マイナス点だよ、


海タナゴを美味しく食う!

2017年11月12日 10時56分24秒 | 料理
日に日に寒さが増してるね、
朝は布団が恋しい季節になったよ、

夕べのメイン

海タナゴ(コタネ)の炙り

海タナゴは関西方面じゃ好まれて食されているよ、
クセはほとんど無い白身です。
でも身が軟らかいから皮を付けたまま調理する煮付けや塩焼きがBESTな魚です。

新鮮な魚だからなるべく魚本来の味を大切にしたいよね、
そこで僕のお気に入りはこの炙りなんだ。

3枚に下ろして中骨は骨抜きで取り除きます。
もが軟らかいから骨抜きは簡単だよ、

生姜醤油で頂きました。
炙りの香りが鼻に残ります。


ボラ餃子

2017年11月08日 14時25分32秒 | 料理
その昔、高度成長期時代の湾奥部は工場から流れ出る排水や汚水で海が汚れてた。

ボラって湾奥まで生息しててそんな汚れた海でも元気に泳ぎ回ってた。
そんな環境で育ったもんだから油臭い魚が多かったんだよね、

その為 ボラ=臭いってイメージが付いちゃったんだ、

その後海はきれいになって臭いボラは激減した。
湾奥のボラはまだ臭い個体が居るようだけど、知多半島の中央部から先は全然臭くなくなった。

旬は冬なのね、脂がのってコリコリの身はとっても美味!
裁き方次第では決して真鯛に引けを取らないほど

そんな寒ボラでも浜値は2~300円/kgくらい、
未だにボラのイメージは悪いのが悲しいよ

風評ってのはなかなか拭い切れないもんだね、




夕べはね、先日釣れたボラを使って餃子にしてみた。

種の材料はこれだけ↓


ボラは3枚に下ろして出刃で細かく叩いたよ、
塩コショウは無しね、
ショウガとニンニク・ニラを練って種の出来上がり
簡単だよね~

よっしゃ!出来たぞ


今回は俺が焼いたぜ!


極力油を避けたんで少し焦げ目が付いちゃった(^_^;)


食べた感想は…

以前作ったアジ餃子の様な魚感が無くなって鳥の胸肉みたいだよ、
ヘルシー餃子でこれはあり

まいう~

家族からも高評価を頂きました(^_^)v



アジ餃子

2017年10月26日 11時07分53秒 | 料理
釣り物の新鮮なアジだけど、さすがに3日目ともなると脂が浮いてくるんだよね、
何とか刺身で行けるけど焼きや揚げの方が失敗がない、

そんなアジを創作してみました。

今回はアジの身は刺身のまんま

おろしショウガを塗ってニラを添えただけ

途中からアジの身を2枚に増やしました。

出来上がり


一応焼き上がり


焼の方は母ちゃんに任せたのね、
水溶き片栗粉を入れたんでベタっとなっちゃった。

試食でーす。

最初の一口は…

僕と女房はやっぱり肉のイメージが強いからって感じ、

でも息子が食べたら「いける!」って

2個目3個目と箸が進むうちに味に慣れたのか違和感が無くなったよ、

ニラの香りと食感がいいねえ~

ただ、べっちょり感はいただけん
(自分の好みはパリ焼

今度は僕が焼かないといかんな、

なめろう種バージョンも旨そうだ(*^^)v