ひとひらの雲

つれづれなるままに書き留めた気まぐれ日記です

古今伝授

2019-03-03 19:13:46 | 日記
 このところ暖かい日が続いたせいか、梅の花の開花が大分進んだような気がします。梅の花が咲くと、『万葉集』や『古今集』などで詠まれた和歌が思い浮かびますけれど、特に『古今集』は歌道の聖典とされ、歌道に携わる者にとってこの歌集の研究は欠かせないものとなった時代がありました。そんな時に「古今伝授」という秘事が生まれたんですね。その秘事というのは一体何なのでしょう。

 歌道の宗匠が講義をする際、この学問の精髄であるという箇所を講義から外しておいて、ある資格に達した者だけにひそかに伝授するというもの。それが秘事で、『古今集』の中では特に三木(さんぼく)・三鳥(さんちょう)の秘事が「古今伝授」とされたようです。
 ではその三木・三鳥というのは何かというと、三種の植物と三種の鳥の名なのですが、詳細はよくわかりません。なにせ秘事ですから。ただ鳥の名は「ももちどり」「呼子鳥(よぶこどり)」「いなおほせどり」だそうで、呼子鳥はカッコウのことのようです。

 この「古今伝授」を受けるというのは大変な名誉で、和歌を最高の文化と認めていた当時の日本人にとって、いわば信仰に近いものがありました。そこで細川幽斎(ゆうさい)のエピソードが登場するわけです。幽斎はいうまでもなく細川藤孝(ふじたか)のことで、戦国時代の武将であり、歌人であり、細川忠興のお父さんにあたる人です。明智光秀とともに足利義昭を将軍にしようと奔走した人でもあります。

 幽斎は二条流の歌道伝承者・三条西実枝(さねえだ)から古今伝授を受けていたのですが、慶長5年関ヶ原の戦いの直前、丹後田辺城で石田三成の軍勢に囲まれたことがありました(田辺城の戦い)。幽斎は死を覚悟するのですが、それによって和歌の秘奥が絶えることを惜しんだ後陽成(ごようぜい)天皇によって調停せられ、幽斎も勅命によって城を出ることになりました。講和が結ばれたのは関ヶ原の戦いの2日前だったということです。

 関戸本古今集

 歌道の伝授は王朝末期頃から始まっています。御子左家(みこひだりけ)の俊成(しゅんぜい)から定家(ていか)、為家(ためいえ)と継承され、為家の子の代には二条・京極・冷泉(れいぜい)の三家に分れました。以後はその三家の間で宗家(そうけ)争いが激しくなり、秘事の伝授が格式化されていくのです。二条家の場合、為氏(ためうじ)、…東常縁(とうのつねより)を経て連歌師の宗祇(そうぎ)へと継承されました。

 そして、公家の手から離れた「古今伝授」が宗祇から三条西実隆(さねたか)へと再び堂上へ移り、さらに天皇や大臣家という上流貴族たちまでもが「古今伝授」に参加してくるのです。幽斎のエピソードと合わせると、当時の社会において如何に「古今伝授」が重んぜられていたか、想像に難くありません。


 マイホームページ   おすすめ情報(小説『栄光のかけら』・『薬子伝』、一般書店からも注文できます