ひとひらの雲

つれづれなるままに書き留めた気まぐれ日記です

平安時代の歌謡曲

2018-07-22 19:32:49 | 日記
 暑いですね。全国的に猛暑ですが、特に被災地は大変だと思います。この猛暑が少しでも和らいで、被災地の方々が一日も早く日常を取り戻せることを願ってやみません。
 こんな時、元気を与えられるものは何なのでしょう。阪神大震災の時、SMAPが来て「頑張りましょう」を歌ってくれたことがとても励みになったという話を聞いたことがあります。歌も元気を与えられるものの一つかもしれません。


 考えてみれば、歌は万葉の昔から人々に力を与えてきました。古くは歌垣といって、男女が互いに求愛の歌を掛け合う習俗がありましたけれど、万葉集には他にも防人(さきもり)の歌や東歌(あずまうた)が収められています。庶民も和歌を嗜み、歌は人々に共有されていたんですね。そして古代においての和歌は、眼で読むというより口で朗詠されるものだったのです。


 それがいつしか眼で読むもの、即ち文字で書かれるものになっていき、さらには貴族など特権階級のもののようになって、さまざまな技巧が生み出されていきます。やれ掛詞(かけことば)だの、縁語(えんご)だの、序詞(じょし)だのと、面倒くさそうな技巧のオンパレードになっていくんですね。本歌取りという手法も生まれてきますし、どんどん庶民には縁のないものになっていくと、庶民は庶民で自分たちの歌を作り始めます。それが歌うものとしての今様です。


 この庶民の歌謡に、宮廷文化の最高峰たる後白河院が興味を持ちます。そして「梁塵秘抄」というものを編むわけですね。後白河院は義経追討の院宣を出した方ですから、個人的には好きになれませんけれど、今様に対する熱意を見る時、少し違った見方ができるんです。ちょっと面白い人だなと。何せ諸国流浪の芸人の類、遊女やくぐつめ、白拍子の類でも、今様がうまいと聞くと御所へ呼ぶ。そして自分も一緒に歌うんです。例えば、
 遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動(ゆる)がるれ
 仏は常に在(いま)せども 現(うつつ)ならぬぞあはれなる 人の音せぬ暁に ほのかに夢に見えたまふ
 仏も昔は凡夫なり われらも終には仏なり いづれも仏性具せる身を 隔つるのみこそ悲しけれ
 
 まだまだありますけれど、
 熊野へ参るには 紀路と伊勢路とどれ近し どれ遠し 広大慈悲の道なれば 紀路も伊勢路も遠からず

 などは後白河院が何度も歌ったのではないかと思われます。何故なら、陸の孤島ともいわれた熊野はとにかく難路。そこへ彼は生涯に33度も参詣したといわれるからです。

 熊野本宮大社


 そして後白河院はひとりの師匠を見つけます。乙前(おとまえ)という老女なのですが、名人中の名人と見極めると、きちんと師匠の座に据えて学んでいくんですね。流れの遊女であったかもしれない老女との師弟関係は実に面白いです。御所の近くに家を与え、84歳で亡くなる時にもちゃんと見舞っているんですよ。法華経と一緒に今様も歌って聞かせています。そして死んだと聞くと悲嘆にくれるというエピソードは、純粋な一途さが感じられて、義経追討の院宣とは結びつきません。歌は人を変えるのかもしれませんね。


 マイホームページ   おすすめ情報(『栄光のかけら』・『薬子伝』、一般書店からも注文できます