ひとひらの雲

つれづれなるままに書き留めた気まぐれ日記です

大山詣(もうで)

2014-06-18 19:39:51 | 日記
 今年は随分雨が降りましたので旱魃(かんばつ)の恐れはないと思いますけれど、雨が降らないとひたすら天に祈るしかありません。それでも現代なら輸入という手があるので、お米が食べられないということはないですよね。水不足はちょっと困るかな。

 今でも困る水不足。昔は井戸が涸れたり、お米ができなかったりするとすぐに飢餓状態に陥ってしまいますから、雨乞いをして地を潤すよう祈りました。
 その雨乞いの山として有名だったのが丹沢山系にある大山です。別名「あめふり山」とも呼ばれた大山は、江戸時代富士山と同じように講ができ、「富士に登らば大山に登るべし」とも言われて参詣者も多くありました。隆盛期は年間数十万人が訪れたといわれています。そうした民衆によるさまざまな文化も生まれました。木太刀(きだち)を納める納太刀もそのひとつですが、江戸の庶民は参詣前に両国東詰(ひがしづめ)の垢離(こり)場で水垢離(みずごり)をとり、身を清めたのだそうです。これは江戸の名物にもなったとか。

 両国の水垢離  雨の大山

 参詣の時期は6月27日から7月17日まで、山岳信仰なので女性の参拝は許されませんでした。昔は女性を穢れとし、女人禁制の山も多かったんですね。誰しも女性から生まれてくるのに、失礼な話です。でも登ってみてわかったのは、女性にはちょっときつい山かもしれないということです。ケーブルカー乗り場までの石段が結構大変でしたね。金毘羅さんの石段を連想してしまうほどでしたから(私だけかもしれませんが)。結局中腹にある阿夫利(あふり)神社下社(標高700m)へ辿り着くのがやっとで、山頂まで行くのは諦めました(登山とは言えません)。高尾山の標高が599mでスカイツリーより低いのに比べ、大山の標高は1251mですからやはり幾分高いですよね。何よりも高尾山は麓からすぐにケーブルカーやリフトに乗れるので女性には優しい山です。それが物足りないと思う方は是非大山へ。

 下社前石段  拝殿脇防火用水桶?

 とにもかくにも山の空気は澄んでいました。下社の境内からは江の島も望むことができましたし、心が洗われるような気に満ちていましたね。江戸の人たちは3泊ないし4泊で参詣したようですが、帰路は江の島まで足を延ばし、遊興を楽しむ人も多かったそうです。結局、男性にとって都合のよいレクだったのかもしれません。

 マイホームページ