夜間のMW帯

2016-07-31 22:17:12 | その他

良く聞こえてます。
ゲインの方は夜でも丁度良い感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7570kHz WRMI

2016-07-31 18:16:59 | その他

変なノイズが被ってますが、そんなに支障なくクリアに入感

BCL-LOOPusb 1m-LOOP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋で3点セット購入

2016-07-31 17:45:18 | その他

RFワールドに載ってるVNAが面白そうです。
とりあえずCAL基板込みで予約完了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCL-LOOPusb MWの受信画面

2016-07-31 09:46:10 | その他

FDM-SW1による実際の受信画面
ソフトはSW2を使用
1m-LOOP
他の物と比較してMWのゲインは低いです、無駄にゲインは高くありませんが弱い局も聞こえます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCL-LOOPusb 完成

2016-07-30 22:36:49 | その他




アンテナとして動作しているので、一応完成です。
なかなかコンパクトにまとまりました。
USB電源で動作します。
消費電流は60mAほどになります。

まぁ私は使う機会がありませんが、こんなのもできますよって事で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCL-LOOPusbでのMW帯

2016-07-30 21:45:13 | その他

ゲインはSW帯よりも低くて、高すぎず低すぎずって感じで使いやすいと思います。
アンプは実質3.3Vで動いてますが、MWのお化けも出ていないようです。

BCL-LOOPusb 1m-LOOP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5020kHz SIBC

2016-07-30 19:18:35 | その他

そこそこ入ってます。

BCL-LOOPusb
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト中

2016-07-30 01:38:38 | その他

BCL-LOOPusb
室内loop
普通に使えてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基板が到着

2016-07-29 23:06:29 | その他

PBA-MLA4rev3.0とBCL-LOOPusb
今回より基板色は青としました。
シルクはelecrowのほうがくっきりしてfusionより綺麗です。
サービスとして余分に入ってた基板の数は、PBA-MLAが8枚、BCL-LOOPusbが1枚でした。



早速BCL-LOOPusbを仮組して測定
電源はusbを想定し、BIAS-Tより5Vを供給
特性は当然のごとく保証されてるのでばっちりです。
ゲインは出力に-3dBのPADを入れてますが、約26dBほどあります。
PADを入れなければ30dB近くになり、BCL-LOOP12とかと同レベルになります。
MMICの出力は50オームで整合されていて、同軸でそれなりの受信機を繋ぐ場合はPADも必要ないと思います。
あとはUSBから電源供給できるBIAS-Tを作り、USBより電源供給されるSDRと組めば、安定化電源とかもいらないので、お手軽ペディに最適な感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TINAでQUAD22-EQ Tをシミュレーション その2

2016-07-29 14:21:43 | オーディオ、音楽





判りやすく大きく表示
RIAA特性(10Hz-50kHz)と位相特性(1Hz-10MHz)
いずれも実測じゃなくてシミュレーションです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする