テスト中

2013-09-29 19:43:45 | バイク、レース

表示部のテスト中
点灯はダイナミック点灯です。
表示部は単独で12V電源を供給してますが、抵抗、トランジスタアレイ、7segの発熱が結構あるので、9Vに変更しても良い感じですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7segLED-LAP計の検証用

2013-09-28 11:08:46 | バイク、レース

机上動作検証用で組んでみました。
魂入れはこれからです。
旨く動けば、左側の基板位の大きさにはまとめたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが良いかも?

2013-09-27 13:09:41 | その他

ヘッドampの出力コイルにも使えそうです。
価格もメガネコアと同程度だし、コイルを巻く手間を考えると、採用する価値ありかもですね。
サンプルでも引っ張ってみようかな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんやかんやと購入

2013-09-27 06:23:00 | バイク、レース

ラップ計測機を作っちゃおうと言う計画です。
液晶だと他と同じになるので、視認性を良くする意味もあって、7segのLED表示にします。
これで走行中も見やすくなるはず(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QFNの半田付け

2013-09-23 23:22:22 | その他

最初見た時
この足の無い物体をどうして付けようか・・・と迷ってましたが
やってみると簡単に付きました。
まずしっかりと位置決めを行います。
これができたら95%はできたも同然!!
基板へのパッケージの固定は、基板巾が狭いのでゼムピンで挟みました、テープで固定してもOKだと思います。
その次にフラックスをチップの足?付近とパターンに塗ります
とりあえず動かないように固定する意味で、どこからでも良いのでパターンとQFNの足?をぺたっと端だけ半田付けします。
この時点では固定するだけなんで、半田のはみ出しとかブリッジは気にしなくてOK
次に違う辺へコテを当てて半田を少量溶かし、そのまますーっと隣と言うか端までなぞります
この時点でもブリッジは気にしない事
そして余った半田とかブリッジになってる半田を、チップの際から画像で言えば手前へなぞります。
これで余った半田はパターンへ移り、際の部分は綺麗になってると思います。
後は他の辺を同じように処理するだけです。
終わった後は、アルコール等でフラックスを除去して、ルーペで確認してください。
コツとしては
半田は少量
フラックスは必要
温度調節付きのコテで温度は高目に
コテ先の太さはそれなりのサイズを使用
32ピンの場合、慣れれば位置合わせ後に1分とはかからないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SW一体型のパルコン

2013-09-19 23:56:13 | バイク、レース
切替SW一体型のパルコンです。
0%ポジションに電源ON表示を兼ねたLEDを付けてみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成です。

2013-09-16 23:20:38 | バイク、レース

パルコン(パルスコンバーター)がようやく完成
可変操作用ケーブルを延長し、その先のSWにて遠隔操作するタイプで製作。
遠隔と言っても、SWはハンドル周りへの取付になりますが。
SW一体型は、それ用のSWが入荷次第製作にかかります。
画像の物は車用で作ってみました。

配線は簡単明瞭です。
赤黒が電源(12V)とアース、黒と白が入力と出力となります。
入力のパルス間隔を増減して出力しますが、パルス間隔はロータリー式のデジタルSWで16段階ステップで増減できます。
速度表示で表すと+6%から-24%まで2%ステップで可変できます。
例えば、実走行速度が60km/hでメーター表示が70km/hの場合とかを、実走行速度の60km/hに合す事もできます。
パルス間隔を%で増減できるので、速度域による増減の誤差については、基本的には発生しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本チャン用パルコン その4

2013-09-15 22:28:15 | バイク、レース
本日はパルスコンバーターのテストで雨の岡国へ・・・
実車での動作検証もOKやったんで、手配線バージョンを5セットほど試作します。
専用基板を起こせば、基板が手配線バージョンの半分位で、QFNの変換基板も不要になり、SWも基板上に付けれます。

QFNの半田付けもコツを掴んだので、成功率は100%です(笑



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDL-Daiagram

2013-09-14 09:39:09 | バイク、レース
パルスコンバーターのHDL-Daiagram
topから下の階層を順次表示するとこんな感じです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンロード

2013-09-11 04:55:23 | バイク、レース

ダウンロードケーブルにて書き込み成功
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする