H-1の基板化その3 2016-11-09 13:45:01 | オーディオ、音楽 終段ブロックの回路 片ch分です 片chでも結構な配線量ですね。 基板化するとこれらがかなり楽になります。 例によってヒーター配線のみリード線の渡り配線にします。
H-1の基板化その2 2016-11-09 10:41:38 | オーディオ、音楽 前段からドライバー段までの2ch分になります。 ヒーター配線は、リード線にて渡り配線します、これで信号ラインも書きやすくなります。 回路が出来ればNETリストを吐き出して基板CADで読み込み、そしてPCBパターン作成に移ります。 これだけの配線を手配線でやると、初心者の方には相当厳しいですし、誤配線とかも発生する率も高いですが、基板化するとその辺りが解消いたします。 真空管アンプを自作される方はプリント基板を敬遠しがちですが、基板化を積極的に利用すれば視野が拡がると思います。
H-1の基板化その1 2016-11-09 07:42:09 | オーディオ、音楽 以前にやりかけてましたが、実機を聞いてこれはやるしかないと(笑 基板は4ブロックに分けます 前段+ドライバー基板 1Ch分の終段基板×2 電源基板 以上の4枚 回路はできるだけオリジナルから逸脱しないように。 基板があればハードルの高いOTLも割とたやすく製作できます。 ただし作りっぱなしはご法度で、テスター一丁で完成させる事も可能ですが、発振器+オシロは最低限必要と思います。 これらの測定器をお持ちで無ければ当方で測定もいたします。 一般の真空管アンプ自作マニアは見向きもしないOTLですが、聞いた事も作った事も無い方には、是非ともチャレンジしていただきたい。