ありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

敬意と感謝の念をもって暮らしたいものです。
一日一膳ならぬ、一日一ありがとさんきゅっ♪v((*'-^*)^☆

11月20日(日)のつぶやき

2011-11-21 03:20:19 | Twitter
12:48 from gooBlog production
『「EVERNOTE超知的生産術」by倉下忠憲』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、 http://t.co/baotssft
12:57 from gooBlog production
『フォトリーディング超速読術』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、 http://t.co/MhyHoOlO
13:10 from gooBlog production
『「働く哲学」by柘植智幸』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、 http://t.co/2UYuxpx9
13:20 from gooBlog production
『「I met a boy.父の日に、バンビ公園で。」by松尾健史』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、 http://t.co/rXggIB6j
13:30 from gooBlog production
『本300%活用術』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、 http://t.co/0hIz7dDO
13:46 from gooBlog production
『「脳をやる気にさせるたった一つの習慣』by茂木健一郎』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、 http://t.co/Je0hzRLS
14:41 from gooBlog production
『「超一流のサービス50のヒント 」byT・スコット・グロス』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、 http://t.co/0BpBpEIk
14:47 from gooBlog production
『「幸福な生活」by百田尚樹』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、 http://t.co/kB4PVst3
15:03 from gooBlog production
『「29才からの人生戦略」by金田博之』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、 http://t.co/zWeM07J7
15:16 from gooBlog production
『「情報を読む技術」by中西輝政』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、 http://t.co/m7319uob
by shigewin on Twitter

『「情報を読む技術」by中西輝政』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 15:15:56 | books
書名 :情報を読む技術
著者名 :中西輝政
出版社 :サンマーク出版
刊行年 :110105

日付 :111109
定価 :1600円
入手法 :図書館

評価 :○

今月 8冊目 今年 338冊目

【書き抜き】
※情報というと、第一義的にはデータ&ファクツ、つまり数字や事実など「ドライな要素」がものをいう世界です。
しかも一定の目的の手段として使われるので、プラグマティックな一面を持つことは確かです。
しかし、現実には、たとえデータ&ファクツを主として伝える情報であっても、その発信者はあくまでも「人」でることを忘れてはいけません。
ここにおいて情報には、「ドライな要素」だけでなく、「ウェットな要素」が絡んできます。

※情報を得るのは速いほうがいいいけれど、行動を起こすには少し間をおいたほうがいい。

※情報や知恵を活かす一番大切な心得は、自分の精神の健全さ、心の活力と柔軟さをつねに高いレベルに保っておくことなのです。

【コメント】
※世の中に氾濫する情報を、どう読み、どう活用するか。
日本が誇る国際政治学者が明かす、本質に迫るための実践的情報活用術。

『「情報を読む技術」by中西輝政』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 15:15:56 | books
書名 :情報を読む技術
著者名 :中西輝政
出版社 :サンマーク出版
刊行年 :110105

日付 :111109
定価 :1600円
入手法 :図書館

評価 :○

今月 8冊目 今年 338冊目

【書き抜き】
※情報というと、第一義的にはデータ&ファクツ、つまり数字や事実など「ドライな要素」がものをいう世界です。
しかも一定の目的の手段として使われるので、プラグマティックな一面を持つことは確かです。
しかし、現実には、たとえデータ&ファクツを主として伝える情報であっても、その発信者はあくまでも「人」でることを忘れてはいけません。
ここにおいて情報には、「ドライな要素」だけでなく、「ウェットな要素」が絡んできます。

※情報を得るのは速いほうがいいいけれど、行動を起こすには少し間をおいたほうがいい。

※情報や知恵を活かす一番大切な心得は、自分の精神の健全さ、心の活力と柔軟さをつねに高いレベルに保っておくことなのです。

【コメント】
※世の中に氾濫する情報を、どう読み、どう活用するか。
日本が誇る国際政治学者が明かす、本質に迫るための実践的情報活用術。

『「29才からの人生戦略」by金田博之』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 15:03:02 | books
書名 :29才からの人生戦略
著者名 :金田博之
出版社 :日本実業出版社
刊行年 :110220

日付 :111108
定価 :1500円
入手法 :図書館

評価 :○

今月 7冊目 今年 337冊目


【ポイント】
※次の行動をたった1行書くだけで、
「計画→行動→評価→改善」(PDCA)という仕事、プライベートでも成功するためのサイクルを自然に回すことができます。
「成長日記」「虎の巻」「ストレスノート」「人生計画ノート」「実行約束ノート」「ビジョン決定シート」という
6つの役割を持ったノートが自分を成功に導く指針となります。
「ルーチン作業の効率化」
「過不足なく伝わるプレゼン術」
「1日150通以上来るメールの対応術」
「プライベートのスケジュールの確保」
「チャンスをつかむための準備」
「自分だけのビジネス書をつくる」

※人生戦略ノートとは、「夢を実現する自分専用のビジネス書」であり、将来のために「現実をコントロールする羅針盤」です。

【書き抜き】
※「人生戦略ノート」を通して、①今やるべきこと、②将来目指すべきこと、③自分が大切にすべきこと、を解決していきます。

※戦略とは、日々実践していく中で、たえず改善を繰り返すものであり、最終的に自分の原に落ちるものにすること。

※仕事ができる人は、「次の行動」に結びつけるのがうまい。

※たった一つの小さな成功でも、地道に次につなげている人と、そうでない人の間には長い目で見ると大きな差となります。

【コメント】
※現役サラリーマンである著者だからこそ紹介できる、「現在進行形」の、「実体験にもとづく内容」と「生きたケーススタディ」を通して、実践しやすい内容の成功という名の花を咲かせる方法。、実体験から編み実体験から編み出された即効性のあるノウハウが満載。

『「幸福な生活」by百田尚樹』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 14:45:13 | books
書名 :幸福な生活
著者名 :百田尚樹
出版社 :祥伝社
刊行年 :110610

日付 :111107
定価 :1500円
入手法 :図書館

評価 :◯

今月 6冊目 今年 336冊目

【コメント】
※18編の短編が収録された短篇集。
すべて、『最後の一行』にこだわった作品で、最後の一行で物語をひっくり返すというような形の作品になっている。
ときにはオチが読めてしまう作品もあったが、面白い一冊だった。

『「超一流のサービス50のヒント 」byT・スコット・グロス』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 14:41:28 | books
書名 :超一流のサービス50のヒント
著者名 :T・スコット・グロス
出版社 :ディスカバー
刊行年 :040515

日付 :111107
定価 :1300円
入手法 :図書館

評価 :○

今月 5冊目 今年 335冊目

【書き抜き】
※いついかなるときでも自然体でサービスができる。
そんなサービス・ナチュラルだけが、「超」一流のサービスをお客さまに提供できるのだ。

【コメント】
※サウスウエスト航空、マクドナルドをはじめ、数百の優良企業に採用されたサービス哲学を語る著者が、「お客様を感激させるサービス」の極意を教える。
一万人の消費者からの生の声、全米のサービス業従事者との一対一の面談から明らかになった、「超」一流のサービスの秘訣をまとめる。

『「脳をやる気にさせるたった一つの習慣』by茂木健一郎』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 13:46:08 | books
書名 :脳をやる気にさせるたった一つの習慣
著者名 :茂木健一郎
出版社 :ビジネス社
刊行年 :100624

日付 :111102
定価 :1300円
入手法 :図書館

評価 :◎

今月 4冊目 今年 334冊目

【ポイント】
※茂木健一郎流、偶有性を楽しむための8カ条
①脱藩する(組織の理論で行動しない)
②プリンシプルを磨く
③学ぶべき場を見つける
④師匠を持つ
⑤言葉の級位を上げる
⑥英語で発信していく
⑦出会った人と0.5秒で打ち解ける
⑧人前で夢を宣言する

【書き抜き】
※言葉を自分のものにする5つのステップ
①言葉を使いこなす
②言葉を磨く
③言葉を発信する
④言葉と一体化する
⑤言葉で自分を語る

※夢を宣言すると、本当に世界が変わる。

※自分のなかに確実なものを持っていれば、不確実なことがあっても慌てずに対処できるし、ときには楽しむこともできる。
そんな偶有性を楽しむ気持ちがあれば、「書くだけで願いが叶う」ことは誰にも起きることだとぼくは思っています。

【コメント】
※やりたいことや夢を書くと実現しやすくなるというのは本当なのか?
その誰もが知りたがっていた秘密を、脳の仕組みを解明して脳科学的に説明する。
やりたいことや夢を書くことは、脳をやる気にさせることなのです。
やる気になった脳はわれわれが考えている以上の力を発揮して、夢の実現に導いてくれるのです。

『本300%活用術』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 13:29:45 | books
書名 :本300%活用術
著者名 :日本能率協会マネジメントセンター
出版社 :日本能率協会マネジメントセンター
刊行年 :110301

日付 :111102
定価 :1500円
入手法 :図書館

評価 :◯

今月 3冊目 今年 333冊目

【ポイント】

【書き抜き】
※あらゆる良書を読むことは、過去の最良の人物たちと会話することだ。

※優れた良書とは、われわれを励まし、どこまでも成長させてくれるものなのである。

【コメント】
※仕事力・人生力を磨く本の読み方や活かし方を伝授する。
読書の素晴らしさを再認識できる本。

『「I met a boy.父の日に、バンビ公園で。」by松尾健史』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 13:20:32 | books
書名 :父の日に、バンビ公園で
著者名 :松尾健史
出版社 :ディスカバー
刊行年 : 081220

日付 :111102
定価 :1200円
入手法 :図書館

評価 :◎

今月 2冊目 今年 332冊目

【書き抜き】
※正しいことを正しい、間違っていることを間違っているって言うのは、勇気がいることだ。
それでも、たとえ一人だとしても、声を上げなきゃいけないときがある。

※ピンチのときこそ前に出ろ。

※攻めるのはいつも自由だけど、守るのは不自由だ。

※もっとかっこいい自分でありたい。
だから、変わろう。

【コメント】
※今のあなたは、あなたがあなたに誇れる、あなたですか?
不器用な生き方しかできないすべての人に贈る、自己啓発ファンタジー。
人生を変えたいと思っているのに動き出せないあなたに、
小さな勇気と大きな希望をもたらしてくれる本です。

『「働く哲学」by柘植智幸』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 13:10:08 | books
書名 :上司が若手に読ませたい働く哲学
著者名 :柘植智幸
出版社 :同友館
刊行年 : 110222

日付 :111101
定価 :1400円
入手法 :図書館

評価 :○

今月 1冊目 今年 331冊目

【ポイント】
※腐らない人材になるための4つのポイント
①「自立・自責」の考え方
②「会社はお金儲け筋肉トレーニング事務所」の考え方
③「期待値」の考え方
④「教えられ上手・育てられ上手・叱られ上手」の考え方

【書き抜き】
※今のあたなは、過去にあなたが積み重ねた行動の結果。

※どんな状況でも「腐ったら負け」です。

【コメント】
※株式会社じんざい社の代表取締役として、組織活性化のコンサルティングや社員教育に取り組む若手コンサルタントが伝授する「働く哲学」。
その、真髄は「どんな状況でも腐らない」こと。
腐らない人材になるためのポイントを紹介する。

『フォトリーディング超速読術』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 12:57:31 | books
書名 :フォトリーディング超速読術
著者名 :フォトリーディング公認インストラクターズ
出版社 :フォレスト出版
刊行年 : 100929

日付 :111031
定価 :1000円
入手法 :図書館

評価 :◯

今月 43冊目 今年 330冊目

【コメント】
※フォトリーディングの開発者、ポール・R・シーリィ氏の大ベストセラー「あなたもいままでの10倍速く本が読める」のエッセンスを図解化したもの。

『「EVERNOTE超知的生産術」by倉下忠憲』にありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆、

2011-11-20 12:47:35 | books
書名 :EVERNOTE超知的生産術
著者名 :倉下忠憲
出版社 :C&R研究所
刊行年 : 110304

日付 :111031
定価 :1500円
入手法 :図書館

評価 :◎

今月 42冊目 今年 329冊目

【ポイント】
※Evernoteをクラウド「スクラップ・ブック」にする。
※Evernoteを「着想」を書き留めるメモ帳として使う。
※Evernoteで資料と着想を結びつける。
※クラウドツールでアウトプットの領域を広げる。

【書き抜き】
※知的生産の工程
①インプット
②情報整理
③発想・思考
④アウトプット

※分類法を決めるということは、じつは、思想にあるワクを設けるということなのだ。
きっちり決められた分類体系のなかにカードを放り込むと、そのカードは、しばしば窒息して死んでしまう。
分類は緩やかなほうがいい。

【コメント】
※効率よく、できるだけ時間をかけずに情報収集を行ない、継続的に情報のアウトプットを出来る環境を、Evernoteの中心としたクラウドルールを使ってつくることをテーマにした本。
Evernote+クラウドの究極の知的生産術。
単にEvernoteの使い方やアプリの紹介ではなく、知的生産術をベースにした仕事術を提案する良書。

11月16日(水)のつぶやき

2011-11-17 03:15:07 | Twitter
06:28 from ATOK Pad
必要なモノは
必要なタイミングで
必要な分だけ回ってくる

もし、回ってこないなら原因は3つ
1.不要なモノを溜め込んでいる
2.必要なモノを大事にしていない
3.周りの人に思いやりをもって接していない

不要なモノを捨て
人とモノを大切にしてたら
次に進むために必要なものは
by shigewin on Twitter