おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

内郷綴町 板宮神社 

2011-03-01 22:06:34 | 放浪
 昨日の雨、阿武隈の山々は雪化粧となった。

   

 今日は、昼休み、職場近くの神社・板宮神社まで放浪した。

   

 石段を登ると、朱塗りの鳥居がひときは栄えて見える。

   

 登りきると、祠が建っている。そこに、この神社の由緒が書いてある看板も掲示されていた。

      

 この神社、今から200年くらい前に、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を氏神として鎮座させたそうだ。もともとは、現在のいわき光洋高校の場所に建っていたのだが、高校建設に伴い、現在の場所に移された。この地域の氏神である。
 ここからの眺めも、なかなかだ。

   

 ところで、綴町板宮界隈、江戸時代は、磐城平藩のお狩り場であった。その当時の絵が残されている。

   

 この絵、磐城平藩・安藤公家臣の末裔の集まり「平安会」の事務局長からコピーさせてもらったものだ。そのほか、何点かあるので、機会を捉えて紹介したい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 呑兵衛たちの月9 その53 | トップ | 今日一日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

放浪」カテゴリの最新記事