プリント基板パターン設計の虫 2号店

DREAM-CAD 現在はgenmaiという名前の
CADの紹介 基板設計者の現場の声などを書いています

穴無し両面PADのレジスト抜け

2024-06-24 08:03:56 | Weblog
穴無し両面PADというPAD
ほとんど使わないけど 無い訳じゃない
今やっている仕事は それを多用している
どういう場面かは申し上げません
でっ PADを付けるけど 若しレジスト設定が無い場合
DRCで弾くのか気になり そういうデータを作って試してみた

E.DRCではマーク付かず
CAD立ち上げ時 穴が無いVIA(PAD)あるという警告
でもレジストの有無は教えてくれない
CAM/DRCで PadRegistCheckで 教えてくれました

ただ 穴無しPADは作り方として
穴ありPADを設定して その後 穴径を0にするので
素直な性格なら(レジスト消してやれと思わぬ人)
問題なく 意識せず 回避して来れたわけ

まあ 一通りチェックは掛けろ という事です

E.DRCになく Gap/Contactにあるもの
知っている範囲ですが
内層VIAのランド無し穴だけに対して
穴と配線の近接チェックをしてくれます
どうやらE.DRCでは見ないようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする