goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「どんど晴れ」第一週総括。

2007年04月10日 07時03分11秒 | ノンジャンル
NHK朝の連続テレビ小説「どんど晴れ」第一週のことで

奥さんと少しお話をしました。

よくありそうな状況と、今回のドラマ内でのパターンについて。

ということでこの事についてここで書くには大雑把に物語を説明する必要があります。



東京の洋菓子屋の娘、夏美は父と同じ立派なパティシエになるために

実家の店で修行を積んでいました。

そして夏美の婚約者、マサキの実家は岩手の老舗旅館を営んでいるが

マサキ本人は東京のホテルで勤務しており、実家の旅館を継ぐ意思は無く、

結婚後は夏美と一緒に東京に住み、夏美のパティシエへの夢を応援しようと

思っていました。

夏美はマサキが本当に実家を継がなくていいのか、と不安はあったが

実家の家業は叔父夫婦が継ぐことになっており、心配はいらないと

夏美にちゃんと説明をした。


しかし、ある日、旅館の大女将である祖母が過労で倒れ、慌てて駆けつけたマサキに

本当は叔父夫妻ではなくマサキに跡を継がせたいということ、叔父夫婦は

マサキが大好きだったこの老舗旅館を壊してリゾートホテル風に建て替えるつもりだ

ということを告げる。


マサキは母(若くして他界)や祖母が命がけで守ってきたこの旅館がなくなることへの


危機感で、旅館を継ぐことを決意し、ホテルを辞め、夏美との結婚も破棄にすると

心に決める。


さて、ここが問題です。


始めは実家を継ぐ意思は無く、夏美と一緒に東京で暮らすと言っていたが

結婚直前で状況が変わりました。

夏美からしたら「話が違う」ということになりますが、

人生には「状況が変わる」ということは多々あります。

大好きだった実家の旅館を守るために、家業を継ぐことを選んだマサキに対し

院長は特に異論がありません。


しかしやり方がマズイ!

マサキは結婚式前で浮き足立つ夏美と家族に突然、今の仕事を辞めたこと、

実家を継ぐことにしたこと、夏美との結婚を白紙にしたいということだけを伝え

深々とアタマを下げました。

「なんで!?」という夏美や家族に対し、ただ「申し訳ありません」と謝るだけで

状況を説明しようとしません。


ここで恐らくマサキが考えていたことは「自分と結婚したら、夏美は女将にならなくては

ならず、パティシエへの道はあきらめなければならない」ということと、

「夏美の性格を考えると、今の状況を説明したら間違いなく自分も岩手に行き

女将になると言い出すに違いないから、自分(マサキ)が悪者になって何としてでも

夏美を岩手に来させないようにしなくてはならない」

そんなことを思って、夏美とその家族から恨まれるような別れ方を選んだのでしょう。



う~ん、男だねぇ・・・   


とは院長は全っ然思わないわけです。


自分さえ恨まれれば夏美や家族が傷つかないとでも思ってるのでしょうか?

いや、少しはそういう思いがあるはずなんです。

「あいつが幸せになるには俺さえ悪者になれば・・」と、ちょっと院長から見たら

腹立たしいタイプの恍惚感がマサキのようなタイプにはあるように思えてなりません。



ここでマサキが男として筋を通すには、当初と事情が変わり、迷った結果、自分は

やはり大切な実家の旅館を守りたいと思っていること、だから今勤めている

ホテルも辞めるつもりだということ、夏美にはパティシエになって欲しいが、

やはり気持ちとしては岩手についてきて欲しいこと、しかしどうしても夏美が

嫌だというなら、申し訳ないが夏美と別れてでも実家に帰るつもりだということ・・・



これらのことを夏美、そして家族にキチンと説明するのが一人前の男として

マサキが通すべき筋であると院長は強く思うわけです。


一方的にただスミマセンとだけ繰り返されて、結婚話を破棄された夏美と家族は

その後も怒りや悲しみや、もしかしたら憎しみを抱えて生きていくことになる

かもしれません。


でも男女の深刻な別れ際とかで、こういう腑抜けたアクションしかできない男って

すごく多い気がします。

よくそんな話耳にするからね。

褒められたものじゃないのに、本人が若干気持ちよくなってるという点も

院長が不快に思う要因であります。


筋を通す   強いて男として院長が譲れないことがあるとしたら、こういうことだと思います。



「どんど晴れ。」

2007年04月09日 07時01分01秒 | ノンジャンル
数年ぶりに朝の連続テレビ小説を見ることにしました。

最後にみたのは確か「てるてる家族」というなかにし礼脚本のドラマで

石原さとみ、上野樹里がブレイクした作品でした。


朝の連続テレビ小説は土曜日にBSで1週間分をまとめて

放送するので、毎週それを見ることにしました。


今回の「どんど晴れ」の第1話は過去のテレビ小説史上最低の視聴率だったそうですが


そんなにヒドイもんではなかったと思います。

おそらくは一気見による効果もあるとは思いますが、ヒロインのコがとても端正な

顔立ちの美人で、見ていて疲れないというのが大きいと思います。


我が家でものすごく活躍している電化製品がホームベーカリーとHDレコーダー。


とくにHDレコーダーの恐ろしいまでの便利さは買うまでは実感できませんでした。



便利すぎます。



「帰宅。」

2007年04月08日 20時41分54秒 | ノンジャンル
ただ今伊豆の旅行から帰って参りました。

毎年恒例になっている、この旅行は同業者との意見交換の意味合いも強く

毎度、色んな面で刺激になります。


今年で6年目(?)を迎えるこの旅行では院長は毎回幹事をやっている関係で

欠かさず全て参加していますが、以前までのことを思い返してみて、

やはりみんなの成長というかグローアップを強く感じるわけです。


治療家としてよく勉強しているとか、知識がより多くなっているとかいう

瑣末なことなんかではなくて、人としての力量みたいなものが

数年前とはどうみても別物です。


悩んだり、試したり挫折したりをたくさん繰り返した人が

最終的にたどり着く真理にみんなが時期を近くして気付いているようで、

そういうのを治療家としての成長というのだろうな・・・と

1人、温かい目線で「うん、うん」とうなずいて聞いていました。


写真は伊豆の道路わきにあった地魚料理の店で食べた「地魚刺身定食」

で値段はたしか¥2100。


ふらっと入った店でこの美味さか!??と一同感動しました。


トータルで今回の旅行、100点です。


「ハッコービジョ。」

2007年04月07日 07時06分27秒 | ノンジャンル
昨日ちらりとイオン化粧品のテレビCMが目に留まりました。

八千草薫と木村多江が出ているやつですが、この人選をみて

院長はハッとしました。


この二人、院長が前々から感じていた「2大幸薄そうな女性」なのです。

もちろんこの二人の本当の人となりなんて知らないので、テレビでの役柄や

それを演じる様子なのだと思うんですが、とにかく院長の中で薄幸代表といえばこの2人。


共通点はあの2人がお母さんだとして「お母さんは今幸せ?」と聞いたとき

「え・・?幸せよ・・」と力ない表情で答えそう、という点です。


あくまでも勝手な妄想なんですが、この二人はどうやっても幸せに出来そうにない

と思い、テレビを見ながらも「残念だけど俺には無理だ・・」とつぶやきます。


木村多江なんてすごく院長の好きな顔立ちなんですけどね、たぶん幸せにできません。



ごめんなさい。


さて、今日は仕事が終わったらその足ですぐに伊豆旅行へ。

専門学校時代の同級生どもとの恒例の旅行で、今回もエンドレストーキングになるでしょう。


ツマミを作るシェフはもちろん院長。

いまんとこ7品ほどの料理を考えてますが、増えるかもしれません。



「なんちゃら丼。」

2007年04月06日 06時47分10秒 | 
アマゾンで注文していたアンジェラアキ ファーストアルバム

「HOME」が届きました。


BSの武道館ライブを観てから我ら夫婦の仲で赤丸急上昇中の

アンジェラアキですが、この人、キレイな人ね・・・

イイ女オーラというやつかな、とにかくビジュアルいいです。


で、CDのほうなんですが正直、ライブはこんなもんじゃなかったです。

神懸かっているようなすごい歌声だったので、CDを聴いたときはちょっと

「あれ!?」という印象でした。


だいたいCDを聴いてからライブに行ってがっかりというのはよく聞く話で

「ライブがすごく良かった!」という賛辞は「CDとほとんど変わらなかった」という


意味合いで使われているようです。


しかし今回の院長のようにライブ→CDの順に聴いてCDに少しガッカリというのは

珍しいパターンなんではなかろうか?


一発勝負のライブ(しかも大舞台)で、やり直しのきくCD以上の力を

発揮できるというのはアーティストとしての力量の違いなんだ!と思うのは

アンジェラびいきだからでしょうか?


アサイチで「きぃぃぃぃぃぃぃぃっすみぃぐぅぅぅばぁぁぁぁぁぁぁぁっぃぃぃ~っっ」と


不安定な声量で歌いだす院長を奥さんはやはり苦々しい顔で見つめます。


さて、昨日食べたランチでも載せましょうか。

東急でしめじが50円だったので決まったメニューです。


            (作り方)

 1) 生の鮭切り身を二つに切って、塩コショウし表面に片栗粉をまぶします。

 
 2) フライパンに油を敷き、しめじを強火で炒めます。全体に塩コショウを振り

    白ワインを大さじ2入れ、よくあおったらフライパンからしめじを取り出し、

    何かの皿に入れておきます。


 
 3) 先ほどの鮭の切り身をフライパンで焼き、中まで火を通す。

 4) 鮭が焼けたらバター20グラム、醤油、白ワイン各大さじ2を入れ、しめじを合わせる。

 5) ご飯に盛ったら青海苔とマヨネーズ、黒胡椒をかけて完成。


何丼だろ?  鮭としめじのバター醤油・・丼?

じゃ、それで。

     



「下戸なりのたしなみ。」

2007年04月05日 07時07分06秒 | ノンジャンル
こう見えて院長、どちらかというと下戸の部類に入ります。

ビールで言うと350の缶を1人で空けられません。


日本酒は頑張って2合いったことがかつて1度だけありますが、

この世のものとは思えないほどの気持ち悪さに襲われました。


焼酎・・・飲めません。

ウイスキー・・・飲めません。

甘いお酒・・・ちょっと飲めます   って女子かっ!!


まぁそんな院長ですが、チーズとワインと言う斬新な組み合わせを発見してからは

夕飯をチーズとワインだけで済ますことも増えてきたくらい、習慣化してきました。


ワインはとにかくスーパーで一番安い、軽くて甘い白。

チーズはまぁ・・なんでも。

ワインは量にしてコップに2杯。

院長にしたら十分すぎるくらいの量で、かなり頑張ってます。


飲んでしまうと、風呂に入るのは危険なので(死ぬから)食事を済ませ、

風呂を済ませ、全部済ませてから、チーズとワインを取り出し、

貯まっているドラマをダラダラ観ながら頂く。




院長を知っている人は思うでしょう


変われば変わるもんだ・・・


「常鍋。」

2007年04月04日 07時06分30秒 | ノンジャンル
昼休みには家に帰るので、12時台には「ピンポン」を良く見ます。

他に見るものが無いからなんだけど、この番組も大好きという

わけではありません。


ワイドショー自体が俗っぽいものなので、嫌なら見なきゃいいのですが

コメンテーターに同調することも無く、ツッ込んでばかりいます。


昨日も「悪の温床 許すまじ天下り!」とか銘打って、コメンテーター達が

役人達をけちょんけちょんに叩いていましたが、やはり違和感があります。

役人の味方でもありませんが、コメンテーターたちの正義の代表みたいな立場が

どうにも胡散臭くて嫌気がさします。


それも彼らの役割なんだけどね。


テレビに出てる売れっ子アナウンサーやフィナンシャルプランナー達が

「我々庶民は・・」と庶民の目からものを見てるという様もムカつきます。


「我々庶民が一生懸命働いて稼ぐお金をこの人たちは月にたった15日出勤するだけで・・」

みたいな憤り方をしてましたが、その怒ってる出演者の年収をテロップで流して欲しいです。


数千万とも1億とも言われる福澤アナの年収、それだけ価値のある人材なので

なんら文句はありませんが、それで庶民の味方みたいなスタンスはやめて欲しいです。


まぁね、立場上仕方ないのもよくわかります。

でも自分達がけちょんけちょんに叩いている政治家や役人も立場上仕方ない面も

あるとは思います。


やっぱりいつでも正義・正論の立場を演じられるマスコミって業種は世の中で一番強い!

ことあるごとにそう思います。


さて、熱っぽくなってしまった本日、紹介するのは「鍋」です。

昨日はぐっと冷え込んだからね、こういう日は鍋です。


鍋はごはんのオカズにならないなんて言うのはどこの子だ!?


鍋で煮込んだ豚バラをポン酢でがぶっといって、それに合わせて

かきこむご飯の美味さといったら・・・

自制がききずらいくらいです。


水菜もキッチリ4把、いただきました。





「水餃子(ツゥイ チャオツ)。」

2007年04月03日 07時05分09秒 | 
今、ヤフーの企画でドラえもんの単行本の各一話目を

ネット上で立ち読み出来ます(期間限定)


パソコンの画面でもなんら支障なくマンガが読めることが新鮮でしたが

それよりもドラえもんというマンガの完成度に今更ながら感心しました。


どの話も大体読んだことはあるのですが、小学生だった当時と30を過ぎた

キュートオッサンになった今では、感想も若干違ってきます。


中でも面白いと思ったのは「もしもボックス」の回です。

大長編でもタケコプターや通り抜けフープに並び、非常に登場頻度の高い

このメジャー秘密道具ですがその第一回はとても面白かったです。


お正月のいつもの風景。

空き地では子供たちがこぞって凧揚げをしています。

のび太も一緒に凧揚げをしますが、みんなのように上手く上がらずに

走り回っても凧を引きずるばっかりでみんなに笑われ、仕方なくあきらめます。


「ほんとは羽つきみたいな、女の子っぽい遊びが好きなんだぁ」といって

しずかちゃんと羽根突きをしますが、全然かなわずに顔中真っ黒に塗られて帰ってきます。


ドラえもんに相談して「凧揚げと羽根突きの無い世界になったら・・」ともしもボックスを使いました。


その世界では空き地に行ってもみんなすることが無く、暇そうにしています。

のび太はよせばいいのにみんなに凧揚げという遊びを教えてあげます。


さすがに凧揚げを知らない世界のみんなよりは上手くたこを揚げられるだろうから

みんなにいい顔が出来ると思ったのです。

でも別にのび太が上手くなったわけではないので、相変わらず凧は上がらず、

ずるずると引きずってしまいます。

みんなは凧をそうやって引きずって走り回るのが正しい遊び方なんだと思い、

喜んで凧を引きずって走り回ります。


のび太は「なんだかなぁ・・・」という気分になり、今度は女の子たちに羽根突きを教えます。


のび太の打った羽根をしずかちゃんはいとも簡単に打ち返し、

のび太はその羽根を空振りします。

ルールを知らないしずかちゃんにのび太は「打ち返しちゃダメなんだよ。打ち返したら負け」

と苦し紛れにヘンなルールを説明します。

女の子達は何度やっても上手に跳ね返してしまい「つい羽根がくると打ち返しちゃうのよね」

「のび太さんみたく上手に空振り出来ないわ」「のび太さん(空振りするのが)上手ねぇ」と

口々にのび太を賞賛します。


のび太はなんとも面白くないので「もう知らん!」と言ってそこを立ち去りますが

こんどはジャイアンやスネオがやってきて「どうしてもたこが上に上がっちゃうんだ」


「どうしたらのび太みたいに上手に引きずれるか教えてくれよ~」とみんなに相談されます。

「勝手にしろ~」と泣きべそをかいてその場を離れるのび太をドラえもんがケタケタ笑う


というお話でした。

マンガのお手本のようなわかりやすく面白い話で、ドラえもんが

子供から大人まで、誰からも愛されている理由がわかります。

それにしても大長編のドラえもんってもう26作目まできてるんだね。

院長が知ってるのは10作目の「のび太の日本誕生」くらいまででした。

そのかわり1~10までだったらすらすら全部言えます。


さて、昨日はふと水餃子が食べたくなったので重い腰を上げて

皮から水餃子を作りました。

本場中国では餃子と言うと、焼き餃子ではなくこの水餃子を指すのだそうです。

たっぷりの水餃子をドデンと大皿に盛って、これだけを食べるのが本場式。

皮がモッチモチなのでご飯は要りません。これ一品でお腹一杯にします。


                (作り方)

 1) 強力粉半カップ、薄力粉1カップ、塩コサジ1/3に水120ccをゆっくり加えていって

    手で一生懸命練ります。

    耳たぶくらいにこねたら、湿ったふきんをかぶせ、30分以上寝かせる。


 2) 寝かせたら細長く伸ばし、20等分に切り分け、麺棒で丸く伸ばす。


 3) 餡は豚バラ肉とキャベツのみ、青い色はいらないのでニラは抜きです。

   塩コショウ、醤油、砂糖、酒、ごま油、しょうがを入れ、よく練ります。

   悪いこといわないからフードプロセッサー買いなさい。


 4) 餡を皮で包む。焼き餃子のようにヒダなんかつけずに大雑把で良い。


 5) 大鍋にたっぷりの湯を沸かし、10個づつ入れて3分間茹でる。

    しょうゆ:酢を3:1で、おろしニンニクを混ぜたタレを全体にかけて

    ハフハフいいながら食べます。


皮を作るのがメンドクサイですが、水餃子はとにかく皮のモチモチ感が身上なので

我こそは暇なり!という人はぜひ皮から挑戦していただきたいです。




 

「日曜記。」

2007年04月02日 07時03分13秒 | ノンジャンル
昨晩、BSで「アンジェラアキ弾き語りコンサート in武道館」なるものを

放送していました。

たいして興味も無く、チラッとみたところ、なんだかとても歌がうまい人なので

結局最後まで観てしまいました。


アンジェラアキってあんなに歌上手い人だったの?

感動すらしてしまいました。

CD買ってみようかな・・・


さて昨日は日中、秋留台公園に桜を見に行ってきました。

もう昨日は最高の花見日和でしたね。

風もないし日差しもさほど強くないし、暖か陽気で桜も満っ開!


吉祥寺に住んでる頃は桜を見に井の頭公園に行ってましたが

あまりに人が多すぎて、弁当を買っても座って食べる事が出来ないくらいでした。


騒がしすぎるし、どうも違うな・・という思いをずっと持ってましたが、

昨日秋留台公園に行って、桜を見て「これが院長の求める花見だったんだ」

と実感しました。


花見って、「今日天気がいいし」って近所の桜のきれいなところに軽く弁当もって、

あくまでも自然にぶらっと行くのが理想的なんですよね。

電車にも乗らず歩いて行けて人ごみにも縁の無いような、でも桜がいっぱいあるところ。



それが秋留台公園であり、この環境に住んでいる幸運を満喫した日曜でした。


公園の桜も




オザムの通りの桜並木も





全開に満開です。



そして帰り道に撮れた秋多中野球部の練習試合を見るギャラリー達・・・・






なんだか味のある一枚が撮れてしまいました。



「アニバーサリーウカイ。」

2007年04月01日 11時48分37秒 | 
さっきサンジャポで飯島愛引退スペシャルのときに

高橋ジョージが「ロード」を歌ってるのを聞いて

「結構いい曲だな・・」と思いました。


さて、昨日はうちの両親が我らの結婚3周年を祝ってくれるということで

「ウカイリゾート」に連れてってくれました。


ウカイグループの中では、このリゾートが一番いいのではないかと思います。

こんなのや↓




こんなのや↓




こんなのが↓





たっぷり2時間かけて出てくるので、実際の量以上にお腹がパンパンになります。


でもね、うちの両親が我ら夫婦になにかゴチソウしてくれるときに

何か親としての気負いのようなものを感じてしまうんです。


息子夫婦を各イベント時にちゃんとした所に連れて行きたい・・という

親の気持ちはありがたいのですが、我らはエスパのレストラン街でも

大喜びするというのを知って欲しいです。


ほんとは夢庵とかデニーズ大好きなんだけどな~


これからオザムで唐揚げでも買ってあきる台公園に桜を見に行ってきま~す!