goo blog サービス終了のお知らせ 

そば切り 井月庵

趣味ではじめた、そば打ちの日記です。蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる日々 のはずが・・・ランタン、ストーブ、模型工作などへ

第7回駿府そば祭りに行く2日目

2015年11月23日 | そば祭り・イベント
22日の日曜日にも、飽きずにそば祭りに行きました。
流石に、今日は家族にも見捨てられ、1人です。
気がねなく存分に上手な人のそば打ちが観られると言うものです。

同じ場所で1,2時間もじっとビデオ撮ってるのですから、やむを得ないです。

2日目はGショックなる水回しを観ました。そば大学で、講義を受けた方の実演です。詳細はそのうちに。

同好会のトップクラスの上手の打ち手によるそば打ちは、本当に勉強になります。全ての所作に考え抜かれた理由が有り、常に創意工夫して自己研鑽に励む姿勢はただただ、頭が下がります。貴重な映像を撮影出来ました。

家に帰って早速、一杯やりながら再生しました。

昨日の体験そば打ちが一食残っていたので、焼豚と天かすを入れて


たたみを間違えて短くなってしまいましたが、十分に旨い。

23日の3日目は天気が雨予想でしたが、どうか曇りで良いので雨が降らないことをお祈りします。

井月庵は富士宮を目指します。

第7回駿府そば祭りに行く

2015年11月22日 | そば祭り・イベント
11月21日から3日間、静岡市丸子IC近くの駿府匠宿で静岡そば祭りが開催されています。
井月庵はこのイベントを首を長くして待っていました。
そば打ち趣味のパラダイス!

21日は、ビデオカメラを手にして、名人、上手のそば打ちを撮影させて頂きました。
と言うことで、会場の様子は写真撮ってません。m(__)m
家族連れ3人のため、一杯の蕎麦を別け合って、都合5種類のお蕎麦を頂きました。
最初は、はちべえさんの海老てん蕎麦500円
小さいけど海老が3本載っていて、三人で別けても喧嘩に成らない。
と、せいろ400円
次に、同好会の鴨南蕎麦2つを三人で。渾身の一杯で、鴨肉も軟らかい。前後に食べるお蕎麦の食味に影響する旨さなので、食べる順番に注意が必要です。
次は、たがたさんの丁子屋のとろろを使ったとろろ蕎麦。一杯を3人で。
とろろがやっぱり旨い。
最後は安田屋さんの桜エビのつまみ揚げが乗ったぶっかけ蕎麦。
サクサクの桜エビの食感が楽しめて汁も美味しいかったです。

息子に、どれが一番好きか聞いたら、はちべえさんのせいろ。との事
透明感のある麺で美味しいとの評。
あんた、解ってるねぇ~

本日の戦利品

つかみ取り一回200円の鰹節パック
とにかく大きくて餡が旨い鯛焼き(会場には50cm位のも)
マグロのかま焼
伸し棒
体験そば

会場の近くの親戚の家で貰ったみかん一箱とか、更に話題は盛り沢山なのですが、書ききれない。

そば打ちを観ていたら、自分でもやりたくなって、思わず300gを打たしていただいたが、たたみの方向を間違えて、短くなってしまいました。

長くしようとわざと長方形に伸したのに、いつもの癖で90度回してしまった。切ってから気が付いた。(。>д<)
臨機応変が出来ないのか。年をとって考えが硬直したのか、帰りの車内で反省しきり。
でも、まあまあ旨い。

あんだけ蕎麦を食べたのに家でも蕎麦を食べたのだから。

本の中だけでは、解らない、会わないと解らない。蕎麦遊びの天国

静岡ホビーショーに行く

2015年05月18日 | そば祭り・イベント

 

5月17日(日)は静岡ホビーショーに行きました。

新製品としてトヨダAA型 1/35スケールがですそうです。 あとパンサー戦車とか。

全国の同好会が展示会を行っていました。同好会の参加者だけでも1200~1300人くらいいそうですが。

井月庵の興味をそそったのは、

この方は、毎年展示されていますが、ほかにもハイクオリティーなものばかりで、「作家さん」ということでいいのでしょう。

 

木製帆船模型を展示されていた方がおられました。

恥ずかしいけど、ビクトリーを作っているので、目を凝らして見ていました。

 

材料は、柘植、桜 、黒檀のふるスクラッチだそうです。

表面を#400のサンドペーパー掛けして、ワトコオイル(油絵とかに使われている乾質系のオイルだと勝手に想像していますが)

を塗っているそうです。

板の釘は0.6mmのピンバイスで穴をあけて、着色した爪楊枝を差し込んでいるとのこと。

表面の仕上がりがとてもきれいで、井月庵のビクトリーは完全に負けとリーです。

船首像等々、彫刻もやられたとか。

 

掲示の紙を見ると、「ザ・ロープ」!!

日本屈指の帆船模型の方でした。 なんと、この製作者、静岡県の方なのです。

「素晴らしき帆船模型の世界」というHP http://1st.geocities.jp/modelship_miura/ に出ていますよとのことでした。

先週、麺棒を作ったばかりなので、木製品の話題、「つながってる」と勝手に思う井月庵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 


第19回全日本素人そば打ち名人大会を観に行く。

2015年02月23日 | そば祭り・イベント

毎年、福井県で行われているそば打ち名人戦が、今年は多くの人に知ってもらおう、来てもらおうといことで東京の台場で行われました。

ゆりかもめに乗るのは、昔、竹芝桟橋から神津島に行ったとき以来でしょうか。記憶が定かではありませんが。完全に御のぼりさんです。

フジテレビの球体を見つけるとテンションあがります。

2月22日は東京マラソンもありアクアシティは比較的すいている様でしたが、中国からの観光客がかなりおられました。

仕事じゃ無くて、遊びで東京に行くことなど絶えてなかったですし、正直、そば打ち名人戦を見に行くのは初めてなので1日遊べるかどうか不安もありました。

11:00開場です。11:10開会式、既に関係者によって観覧席は埋まっていました。

17:30の閉会まで立っていることになります。

まあ、座っていると競技者の手元がほとんど見れないので、致し方ありません。

30分で手洗いスタートから片付けまでですが、残り時間3分になっても麺体が20cm位、切り板に乗っている方も居られて、見ていてもヒヤヒヤします。

なぜか、のこり2秒くらいで全員、終了するのですが気の小さい井月庵などは見てられません。

 

高齢化の進んだ日本国内にあっても、参加者・観覧者ともに圧倒的な水準です。若い(と言っても40代)人がいるとちょっと違和感さえあります。

 

どうにか、閉会まで留まることができました。(長かったー)

 

はっきり言って、ここに参戦された方は、みんな名人です。

切終わった麺を見ても、どれも素晴らしい切り揃えです。多少乱れがあるものもありましたが、蕎麦屋より数段上といっても過言でない様です。

努力賞 No.5,23,35,50

優秀賞 No.20,26,49

準名人 No.16,37 

名人  No.4    でした。   100円で購入したパンフレットには氏名が書いてありますが、載せなくてもそのうちどこかで発表されるでしょう。

ただ、冬型は西高東低ですが、そば打ちは圧倒的に東高西低で、西日本の名人がいないのが気になります。

まあ、うどん圏だからしょうがないかな?

参加者の打ち方を拝見していて、思ったことは、みなさん、ほとんど同じような打ち方です。

水回しの手の動かし方、煽り方、地延し、丸出し、四つ出し、本延し、たたみ、打ち粉の振り方・・・目からウロコが落ちるような打ち方なんて無いのかもしれませんが、次第に収れんされて、日本全国、同じような打ち方の名人戦。

画一的でない、個性の面白さが蕎麦のような気もするし・・・

でも、ほんとにみなさん上手。打ちあがった、なま蕎麦はすごい。井月庵ごときは近寄れないレベルでした。

うっ、却ってモチベーション下がったかな。(@_@;)

帰りの新幹線の中で、深川めしの弁当を肴に、ワンカップ2本で元気を取り戻しましたとさ。

 

第20回は福井県で新そばまつりと合わせて開催されるとのこと。

東海予選は8月9日愛知県 グリーンパレス春日井だそうです。

 


朝霧高原そば祭り2014

2014年11月25日 | そば祭り・イベント

連休3日目は富士宮市の朝霧高原そばの会がミルクランドで行うそば祭りに行ってきました。

富士山が傘を被ると明日は雨と言われています。

11月25日は雨でした。

 

駿府匠宿の蕎麦とはまた趣が違います。

そばの会のメンバーが朝霧高原で自家栽培したそばを食べられる訳です。

10時開催ですが、9時半頃には既に食券売り場前に50人を超える勢い。

昨年の反省からか、今年は天ぷらとお蕎麦を一か所で食券販売して、次の列で引き換えにしていますので、昨年の様なことは起こりません。(どんなことがあったかは去年の日記をご参照ください。)

去年の500食から、今年は700食に増産したそうです。

 

かみさんと息子が列に並んでいる間、私はそば打ち体験のブースを見学していました。

朝霧高原そばの会の会長さんは遠藤さんですが、お忙しそうだし、あいさつはなしでお弟子さんのご教示に耳目を傾けます。

ここの蕎麦打ちの特徴は、四つ出しの合間で肉分けを行うことと、屏風だたみでしょうか。

お弟子さんは如何にも地元のおじさんという感じですが、基本の動作をもれなく説明し、また、手を出し過ぎず誠に練習の行き届いた感じです。一つの同好会だけなので、その辺の統率がとれているのでしょうか。 体験1500円700g 指導500円の2000円コース

700gくらいないと覚えられないという方針はうれしいです。

 

かけそばに天ぷらを家族で分け合って、写真も撮らずに食べてしまいました。(ー_ー)!!

食べ終わって、写真撮るの忘れていることに気づきましたが、遅し。

田舎風ですが、美味いのです!!ちょっと肌寒く、広い野原を見ながら食べる、温かいお蕎麦は甘めの汁です。

細かい事なんて気にする必要がなくなる雄大さ。

さて、戦利品は

 

500g700円のそば粉×2

詰め放題1回200円のぎんなん ×2 (20粒ほど既に食べちゃった)

そして 高砂酒造の蕎麦焼酎 700ml 1350円でした。

帰りに蓬莱橋の手前で富士宮焼きそば(キャベツ)350円×2を購入し、本日はそば打ちもせず、早速焼きそばと、ぎんなんで飲み始めてしまいましたとさ。

 

4時ごろ、山の蕎麦がどうなっているか気にかかり、買い物に行くついでのカミさんの車で

まだ、小さいです。このまま実を結ばないかもという気がします。

信濃1号の3年目ですが、赤い花が咲いていました。先祖がえりか、高嶺ルビーか、中国か知りませんが。

 

結実には程遠い感じ。

 

そのころ、姉の家族は駿府匠宿でとろろそばをいただいていたそうで、

こうして、三連休はあっという間に過ぎました。