goo blog サービス終了のお知らせ 

そば切り 井月庵

趣味ではじめた、そば打ちの日記です。蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる日々 のはずが・・・ランタン、ストーブ、模型工作などへ

そば祭りin駿府匠宿2日目

2014年11月23日 | そば祭り・イベント
11月23日(日)本日2日目
あきもせず本日もそば祭りに行ってきました。
総会長の中田さんはとても気さくな方で、さすがに200名を越える蕎麦打ち同好会の総元締めも然もありなんと言う感じです。詳細は「蕎麦春秋」No.27を参照していただくとして、井月庵ごときにもお声掛けいただき、図々ししくもお話させて頂きました。感謝です。m(__)m
そんな総会長の師匠は、八兵衛の町塚さんで、小さい子供を見つけると蕎麦打ち中でも「こんにちは~」と挨拶
。人柄がつながる繋げる奥義なんだと思いました。


今日はかみさんにもご同行頂きました。
たがたさんの福井在来のおろし蕎麦

この後、同好会の鴨南ぶっかけを頂いたのは、順番間違えたかな。(*_*)
鴨南は売れに売れて最後まで長蛇の列。同好会のより抜きの打ち手が腕を奮っていました。


2日間の戦利品は
庖丁立て1300円

屋久杉の小間板 うづくりで4000円

八兵衛さんの蕎麦粉セット
蕎麦700g割り粉300打ち粉300で、1300円


後、大きな鯛焼きと蕎麦かりんと、
会場の横の無人販売(代金を缶に入れる奴)で、とろろ芋

目に上手の蕎麦打ちを焼き付けて、家に戻ると、早速八兵衛さんの粉で蕎麦打ちしました。

7:3ですが51%の加水率で打ちました。
八兵衛さんのお土産蕎麦と食べ比べ。
つけとろで。

奥がお土産、手前が自分です。
何も言わずに嫁が食べて、こっちがいいと言ったのは、八兵衛さんでした。

これはこれで、然もありなん。

余ったつけとろには御飯を足したて。



一日中。お蕎麦を食べていたような。

楽打会のNヶ谷さんご教示ありがとうございますm(__)m





駿府匠宿そば祭り第1日目

2014年11月22日 | そば祭り・イベント
行ってきました。そば祭り。
会員数200数十名を要する、海道一の蕎麦打ち同好会!

開始前のミーティングでは、衛生面での注意を強調し、食品を扱うことを訓示していました。(^_^)v

混み混みの蕎麦祭りを考えると、そんなこともなく。
実にアットホーム。
縦横に長い静岡県の特質でしょうか、武田、北条、今川三國志の地域性でしょうか、未だ富士川から東が未統一の感ありです。



本日は、ぶっかけ鴨南500円
だけど、道具を買ったので、割引券で、400円

最後は蕎麦湯をそそいで汁まで全部。

はちべえさんの海老天蕎麦500円
上手の蕎麦打ちをたっぷり堪能して
終了です。
体験はこんな感じ。

明日も行くぞぉ!

タミヤフェアに行く

2014年11月17日 | そば祭り・イベント

土曜の夜に、「そば打ち名人」(タカラトミー)でそば打ちをしてみたくなりました。

で、使用感

普通に打った方が簡単だし、楽。

気が付けば、水回しと、延しまではセットを使用していましたが、最後の切はA2のカッターマットの上に駒板と包丁で普通に切っていました。

水回しも、指で水分感覚が常時掴めないので、めんどくさがりの自分には、ふたを開けて確認する。ことさえやらず、多加水気味となりました。

 

う~む、しかしこいつを使えば、失敗は減らせるかもしれません。

そば打ち趣味も3年、4年目に突入し、切らずに捨てる失敗もここ1年は起こらず。^^;

(チャレンジが減っているのかもしれませんが)

日曜にタミヤフェアーに行く前に昨夜、「そば打ち名人」で打ったそばをせいろで食べました。

延し厚が揃うので、切もそろいます。

1.5mm厚でのしています、切りべらで1.2mm位にしようかと思いましたが、案外正方形でした。

 

くまもんのRCカーが出るそうです。

キットのみで1万5千円

完成品とプロポが付いて2万8千円だそうです。黒いトラクター、いいです。

キットにはプロポが付かないので、1万円位のプロポを買って、ポリカ用のスプレー買ってしまうと2万6千円位になるため、完成品の方がお得と言えばお得でしょうか。

プラモの世界でも、最近は作る喜びを楽しむことが圧倒的に減っているための2分化(2極化)と言うことです。

3Dプリンタで簡単に造詣が手に入る世の中のため、木を削って船を作るより高密度のモノが安価で手に入る世の中の良し悪しと言うことでしょうか。

まあ、私はどちらも好きなのでいいちゃー良いんですが。

 

1/48スケールで38tが出るそうです。

昔風にいうと、「プラガ」という名前ですが。10数年前にはガレージキットみたいなもんしかなかったのに。

試作や、計画車両までキットになるし、ヒトマル式の自衛隊戦車はRCの1/16スケールで砲身が自動追尾します。

イカしたサウンドシステム搭載です。

富士山の総か演習みたいに動くやつのセットが11万円です。

うっ、良い包丁が買える。じぇじぇじぇ!

(古い!)

 

日曜の夜は「ヨルタモリ」おもしろいです。ほんと芸達者、岩手の吉原さん。

来週はいよいよそば祭り、計画では22(土)23(日)が「駿府匠宿そば祭り」に行って、24(月)は朝霧高原ミルクランドのそば祭りに行きたいなー。

もう、わくわくしています。

残念なことは、余りにのめり込み過ぎるため、同行してくれる家族に不評をかってしまうことでしょうか。

さて、さて今年の犠牲者は?


由比港漁火マルシェに行く

2014年11月09日 | そば祭り・イベント

11月8日(土曜日)

由比港で催しがありました。

地元の食べ物を飲んで食べて漁船の漁火を見るということらしい。

4時ごろの状況です。

早速、サクラエビピザを食べながら、正雪の上撰(ワンカップ)をいただきます。

マヨネーズとサクラエビのピザです。あれ、カミさん絆創膏してる。

一本目

有機野菜のコロッケを二人で半分こしました。

この時点でワンカップ2本目

3本目は純米吟醸です。

ワンカップと言うところが良いです。

イワシのつみれ汁をいただいて

漁火がともりました。

既に5合目、もうこの辺で終わりです。

 

日曜は知人から頂いたそば粉と割り粉で625gの2:8そばを打ちました。

そば粉は味、香り強く、割り粉もおすすめとのことなので外2ではなく、あえての2:8です。

くまもんの割り粉とは、どういうつてで静岡まできたことやら。

私は、主に経済的理由から、日清製粉の「うどん粉」を使用していますが、割り粉にもこだわっているのか・・・

細打ちで温かい蕎麦が食べたいので、こんな感じです。

まあまあの出来のような。

ちょっと平打ち麺でした。

でもそんな失敗もこいつの前には些細なことです。

そば粉のお礼に半分は残しときます。

こうして、秋の夜長は過ぎていくのでした。

 


2014年の同時祭り

2014年09月30日 | そば祭り・イベント

9月27日(土)

 お寺のお祭りにスタッフとして参加しました。

 

お寺の庭先で、檀家とそうでない方と、みんな一緒になって飲んで、食べて、歌って

今年はわんわんサーカスに続いて、ブルースバンドや歌ウマの女性シンガーが来て、祭りを盛り上げてくれました。

宗教的な意味合いの祭りでは無く、一緒に楽しもうという企画です。

私は焼きそば班です。毎年のことなので、生ビールを担当したいなどと言ってもかないません。(自分で飲んじゃうから?)

今年は、軍師 黒田官兵衛も助っ人に来ました。(ウソです)

横の、山賊風のオヤジが何を隠そう井月庵なのです。

鉄板の熱にやられて、赤くなっています。(決して、飲みすぎていた訳ではありません。このときはまだ)

 

お祭りも終わって、家に帰ると、オヤジが仲間を集めて、何やら話事をしていました。

よせばいいのに、調子に乗った井月庵は、ヘベレケの状態で、「みんなの前で蕎麦打ちをして、お土産にする!」

粉だらけになって、どうにか打ち終えましたが、その出来の悪いこと悪いこと。

相当、お酒を飲んでいた井月庵さんは、それでも「まあ、いいや」と恥ずかしげもなく配ってしまい、翌朝の

反省材料を増やしました。

生きるということは、恥をかくことなのでしょうか?

「やらない後悔より、やった後悔。反省はしても後悔はしない。こだわらないことがこだわり」

が座右の銘ですので。m(__)m