goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

やってみよう!社会起業

2009-12-17 01:11:47 | 町づくりって楽しいかも!
“創業塾” ご案内
(上野商工会議所主催・協賛㈱まちづくり伊賀上野ほか)





裏(申込書付き)

平成22年1月23日(土)午前の部
講師:井上英之氏 (慶応義塾大学専任講師)

同日午後の部
講師:駒崎弘樹氏 (NPO法人フローレンス代表

1月24日(日) 講師:疋田眞也氏(ヒキタ経営情報事務所)

1月31日(日) 講師:土田博幸氏 ASKULでお馴染み(㈱まちづくり柏原取締役)

2月14日(日) 講師:加藤寛之氏(伊賀市中心市街地活性化協議会タウンマネージャー&都市計画家)

などなど 多彩な講師メンバーによる「創業塾」開催!!
受講生募集中

新天地 で X'masイルミネーション

2009-12-16 00:34:18 | 町づくりって楽しいかも!
通る人も「何事?」と、訝しげに見る。
でも、素材がバナナ! で二度びっくり。



NINJAサンタも出現しました。
みどりのバナナが「もみの木」に見えませんか?


ツリーの土台の「雪」の正体は・・・


帰り道、遊び心とバナナ、そして
普段寂しい新天地の通りに
ほのかなぬくもりを感じた


追記
情報YOUより「動画配信:高さ3mバナナツリー

紺屋町広場市民ワークショップ 4回目

2009-12-15 00:55:41 | 町づくりって楽しいかも!
のテーマは「広場計画のとりまとめ」

前回は実際の広さを体感する意味もあって、野外活動でした。
その体感をもとにより具体的に、そして・・・

せっかく造られた「おやじハウス」をどうしよう??という課題も出てきました。


実際にこの広場にはどんなものがあればいいのかな?

・公園灯はどんなんがいい?
・時計塔は必要?
・ベンチはどんな素材がいい?
・縁台は?
・東屋のイメージは?
・築山は芝生?コンクリート?土?
・幼児用の遊具はどんなんがいい? そして
・「おやじハウス」は、この場所にあればいいな、と


資料を元に意見が出る、出る・・・


多数決で決めるものではありません。

幼子が遊び、子供たちが思いっきり楽しく過ごせて、お年寄りのための語らい・運動の場でもある、そんな場所にできればいいな

「自分たちの広場」です、ワークショップに参加する人たちだけのものではありません。どんどんご意見を・・・いかがでしょう?



バナナツリー ちょっとだけ

2009-12-14 22:26:48 | 町づくりって楽しいかも!

点灯してみた。
ツリーの中からもライトを当てると、いいかんじ?
朝まで灯すわけにもいかず、誰が最後に電源を切ってくれるのか?
それは・・・新天地商店街さんの○○さんが切りますよと、申し出があったとか。
いろんな人たちの協力に「おかげさま」!を忘れないでくださいね。


伊賀鉄道さんから「忍者」も借りて・・・

明日は「点灯式」だそうな、よくました。

馬路村より「田舎まるごと販売術」のおはなし

2009-12-12 11:48:35 | 町づくりって楽しいかも!
12月11日(金)午後7時30分から
伊賀市商工会館2階研修室にて開催
商工会館の1階ロビーには、地場産品の紹介コーナー



馬路村農業協同組合発行「馬路村辞典」 (PDFファイルです、拡大してご覧ください。)

講師はこの方、松崎了三氏。



1時間30分、自分自身の実践ノウハウは聴く者を飽きさせない、「馬路村」ならではの『ゆず』製品の開発・販売方法は面白かったです。

ちょっとメモ書き

【コンセプト作りとメッセージ (何を伝えたいのか)】

地域・商品を売り出そうと思ったら、何よりもイメージづくり。
日本人は、つくることは上手だが、売るのがヘタ。
ハードには強いが、ソフト(特に情報というイメージづくり)にはめっぽう弱い。

まずはイメージ。情報コントロールにエネルギーを注ごう。
モノ(物質)ではなく、ココロ(精神)的価値を売れ。物語を売れ。
モノ売りは価格競争になるが、モノガタリは付加価値になる。


【情報】
イメージできない商品や地域は、特産品も交流も始まらない。

【価値観】
価値観も、お客さんのライフスタイルも、時代と共に変化する。
(30年前の商品を、30年前のサービスで、30年前のやり方で売ってませんか?)
生産・加工の側は変わらない→顧客とのズレ→売れない
(作り手(商品販売も含めて)がお客様に近づいたお店の商品は売れますよ、と。)

【融合】
・生産・加工・販売の融合化
・お客様に近づこう。
・レストランと畑をもっと近づけよう。

【顧客】
自分で売る。自分のお客さんをもつ。

★ゆず製品の注文を受け、発送して「請求書」を送ります。
その「請求書」の封筒の中に「馬路村のもみじに葉っぱ」を1枚同封します。
それを受け取ったお客様から
「秋を送ってくれてありがとう」と、お礼の電話があったそうな・・・

『コツコツと、一人ずつお客様を呼ぶ、それがリピーターにつながる!』




新天地にツリー??出現

2009-12-11 01:08:30 | 町づくりって楽しいかも!

竹を組んで何かができる?


バナナ?


奇想天外だけど、いろんな思いがこもっているらしい。

若い社員が、何やら画策してる。
社会福祉協議会と連携して「伊賀のバナナ」「新天地」「クリスマス」をマッチングしてみたい!と。


新天地内の空き店舗改修に関わる大工さんが、急遽手伝ってくれて「竹ツリー」の土台を作ってくれたようです。
何か楽しそうなことやってるね・・・ということで参加してくれる大工さんや周辺のお店のひとたち。(うち(会社)の息子がお世話かけちゃって、ありがとうございます・・・そんな気分でした。)



まだまだ、準備中!

さて、どんな「ツリー」になるのでしょう
(もみの木ならぬバナナの木!ツリー 出現か?)

そうそう、今日から「たこ焼き」出店、14日まで営業してます。

今日決定した「チャレンジショップのおしらせ」
12月26日(土)・27日(日)午前10時から午後4時まで

伊勢志摩より『志摩っ子』さんが出店です。
恒例の「私のたからもの市」でおなじみの海産物のほか「新鮮魚介類」も持ってきますとのこと。
年末年始の準備にいかがでしょう?


お楽しみに~~


私のたからもの市第9弾 その2日目

2009-12-07 00:46:37 | 町づくりって楽しいかも!
日曜日、シャッターの降りてるお店は多い、通りを歩く人もまばら・・・
寒い・・・し、

時折、お客様は来てくださる。

西部地区のおもちつき会場まで押しかけ、「帰りには新天地にお越しください」と


お店を出しながら、作品作りに勤しむ友人同士。


比自岐より「笑みの市」
冬場はお野菜が豊富!なんです。

泉南から出店のお兄さん曰く「伊賀地方の寒暖の差に、おいしい野菜ができる源を感じましたよ」と。(昨夜、某駐車場で泊まったらしい。深い霧に遭遇してびっくりしたとか)


台湾食材、ベジタブルは超健康!!
「ゆずジャム」パンにつけても、お湯で薄めて飲んでも最高!
笑顔が印象的、隣同士仲間同士「とても楽しかったよ」と・・・ありがとう。


「路上詩人 まいこ」さんに

12月20日の「風人の祭」案内



いただきました。
彼女の即興書、その書にひとこと書き添えてくれる「詩」に心癒されます。
常連さんになってくれそうです。


恒例の足湯、祖母と孫、極上のひととき。

今回初登場
「羽根村農村市場」さんからは



特別栽培農産物を運んでいただきました。

「虫も喜んで食べるお野菜」は、人間にもやさしいのです。

笑みの市さん・羽根村さんの残ったお野菜は某ホテルさんが買い取ってくださり、地場産野菜豊富なメニューに組み込まれます、有難や。



では、次回は新年明けて1月9日・10日にお待ち申し上げます

協賛していただいた

九庵・音家・紅屋・ユリヤ・フランセ・ウヲジ本店・木花・正札屋

桔梗屋・ミヤモト洋装店・サワノ楽器店・ヴァインケラーハシモト・いが補聴器

シャコンヌ・ヒルホテルサンピア伊賀 の皆様、ありがとうございました。

第9回「私のたからもの市」 その2

2009-12-06 00:45:35 | 町づくりって楽しいかも!

貝塚からお馴染み「たこ焼き屋」さん
新天地内の「チャレンジショップ」にて営業、土・日曜日はボクも一緒。

ん?
たこ焼きさんは貝塚、野菜・温州みかん販売は泉大津、足湯の担当は岸和田・・・
これって「大阪泉州地域」の人たち!?
新天地は「泉州」ジャック(笑)


Y新聞さんの取材あり


「どれどれ、美脚に撮れた?」
真ん中にいるのは、足湯初体験のお兄ちゃん。
お母さんのお手伝いに来てくれた好青年、「温泉の足湯が、こんなに気持ちいいなんて」と喜んでくれてました。




ポストに入ってたチラシを見て来ました・・・でも、時間が書いてなかったのでいつ来たらいいのか悩みましたとのこと
すみません、広報担当のミスですね、ゴメンナサイ。
(クーポン券のことといい、時間の書いてないチラシといい、ミスが多すぎ



彼の夢は「新天地で朝市」できたらいいなぁ、ですって。


今日も11時から15時まで♪