さて、いつまでも「祭りだ、祭りだ!」と浮かれているわけにもいかず、27日(土)午後2時から「第1回伊賀上野起業塾」の始まりはじまり…
こちらを参考に。
『伊賀市中心市街地活性化協議会では、「伊賀上野・起業塾」と銘打ち、伊賀上野のまちなかで起業や新たなお店作りに取り組もうとしている人、町家等を所有される人、そして地域にお住まいの人が一緒になって、歴史的なまちなみや建物を活用した起業や商業のあり方を考えていく勉強会を開催します。』
というわけで昨日は会場準備に大わらわ、してました。
会場は上野中町「沖森邸」(地図参考。祭りの期間中は「スタンプラリー景品引き換え場に使われていた町家です。)
参加受講生33名、4室つづきの家の中に座布団ひきつめて、いろんな機材を設営して準備万端整えて、受講生の皆さんをお迎えいたします。
伊賀上野の城下町の町家で「何かをしてみたい!」という方は想像以上にいらっしゃいます。
何かをしたいけど、何を、どんな形でしていけばいいんだろう?と考える方は多く、少しでもヒントになるお話しを聞いてみたい、と聴きに来てくださるようです。
第1回目のゲストスピーカーは『こらぼ屋』代表:海山裕之氏。司会は、NPO法人 伊賀の伝丸代表 和田京子さん。
ではまた、報告します。
こちらを参考に。
『伊賀市中心市街地活性化協議会では、「伊賀上野・起業塾」と銘打ち、伊賀上野のまちなかで起業や新たなお店作りに取り組もうとしている人、町家等を所有される人、そして地域にお住まいの人が一緒になって、歴史的なまちなみや建物を活用した起業や商業のあり方を考えていく勉強会を開催します。』
というわけで昨日は会場準備に大わらわ、してました。
会場は上野中町「沖森邸」(地図参考。祭りの期間中は「スタンプラリー景品引き換え場に使われていた町家です。)
参加受講生33名、4室つづきの家の中に座布団ひきつめて、いろんな機材を設営して準備万端整えて、受講生の皆さんをお迎えいたします。
伊賀上野の城下町の町家で「何かをしてみたい!」という方は想像以上にいらっしゃいます。
何かをしたいけど、何を、どんな形でしていけばいいんだろう?と考える方は多く、少しでもヒントになるお話しを聞いてみたい、と聴きに来てくださるようです。
第1回目のゲストスピーカーは『こらぼ屋』代表:海山裕之氏。司会は、NPO法人 伊賀の伝丸代表 和田京子さん。
ではまた、報告します。