goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

公文学園の生徒さんようこそ!

2007-10-17 19:19:36 | みなさんにおしらせと独り言
Y新聞記事です。


昨日無事到着されて、今日は忍者衣裳を身にまとって道場にお出ましです。
その一部をご報告。


伊賀傘さんのご好意で蔵を提供していただきました。おまけに伊賀の伝統産業の和傘まで飾っていただいて、「社会」のお勉強になったでしょうか。


中之立町通りを行く横浜忍者集団。総勢29名。


2班に分かれて、吹き矢と火消しを体験しました。
ろうそくはなかなか一息では消えなかったようで、悔しそうでした。
でもブラスバンド部員はとても上手だったそうな。


さて、手裏剣はどうやって投げるんだろう・・ひそひそ・・


「おお、意外と難しい!!」
でもさすが中学生です、だんだん上手になってきましたよ。


さあ、記念撮影! ご協力ありがとうね。
いい「思い出」できたでしょうか?

こんな体験型修学旅行が増えるといいな…

日本文化体験という修学旅行? by 公文国際学園

2007-10-17 00:31:57 | みなさんにおしらせと独り言
公文国際学園という私立の学校が横浜にあるようです。
その中学校の3年生には『日本文化体験』なるカリキュラムがあります。

『生徒一人ひとりが体験したい日本文化を探し出し、クラスの枠を越えて仲間を募り、企画・立案して学年コンペに臨みます。160案が絞られて6コースが選び出されます。6コースを選び出すのも、事前学習・3泊4日のスケジュール・事後学習、すべてが生徒の手によるものです。この体験のすべてを下級生にプレゼンテーションし、論文を書き上げて、この体験が完成します。

<2005年 日本文化体験のテーマと場所>

①白神研究(青森)・②長崎文化体験(長崎)・③漁業(三重)
④世界遺産を訪ねて(京都)・⑤姫路城研究(兵庫)・⑥茶道・和菓子体験(京都)

<2006年 日本文化体験のテーマと場所>

①宮沢賢治と農業(岩手)・②比叡山修業体験(京都)・③合掌造り(富山)
④松阪牛徹底研究(三重)・⑤平和~原爆と大和(広島)・⑥伝統芸能~金箔(富山)』

ということで、何故か三重県は2年連続で選ばれており、なんと今年も三重県が選ばれ3年目は「伊賀・甲賀で忍者体験」学習だそうです。

16日横浜から伊賀へ入り、某Fホテルに滞在、午後は市内散策、夕方には「忍者衣裳」に着替え、「忍者のお勉強」。

今日(17日)は「忍者体験」や「忍者関連施設見学」等。
朝一番に上野三之西町:伊賀傘蔵で「本物手裏剣体験」(ウェルサンピア伊賀協力・提供)と「火消し道場」(上野三之西町集議所にて)を体験します。(春のNINJAフェスタ恒例の「まちかど忍者道場」の再現のようなものですね)

~~【参考:①手裏剣道場】
手裏剣の的のど真ん中「30点大当たり」で大満足です。



蔵の中では伊賀の忍者の頭領?から手裏剣打ちを習います。

【参考:②火消し道場】
「火消し道場」(於:西町集議所)

精神統一をして・・・


ふーっ、と一息にろうそくの火を消します。一息で何本のろうそくの火が消えたでしょうか?~~


生徒が作った「日本文化体験用冊子」表紙です。(実によく事前学習をしています。)

以上、公文国際学園関連。

ところで
『修学旅行、生徒が作る 場所はクラス・班別に』という朝日Web記事もありました。
「自由には責任が伴うということを学び成長しているようだ。話し合いを通し、クラスもまとまる」と担当の先生もおっしゃいます。生徒自身で企画・運営する修学旅行です、是非とも行政も町の人たちも応援できたらいいですね。(教育現場と観光の新しい融合の形態かも…)