毎年10月23・24・25日に行われます「上野天神祭」は~
1660年頃、伊賀上野城下町のなかの三筋町と呼ばれる14町(現在の片原町も含まれていたそうです)の町衆が趣向を凝らした仮装行列(現:鬼行列)を始めました。
1700年代中頃には、本町・二之町筋の9ヶ町で町毎に順次「だんじり(楼車)」という山車を出すようになりました。
1800年代前半には、楼車も絢爛豪華なものに作り替えられ、2002年には国の「重要無形民俗文化財」に指定されています。
鬼町と呼ばれるなかでも「相生町・紺屋町・三之西町」で構成される会は『三鬼会(さんきかい)』と言われ、後に「徳居町」が加わって『四鬼会(よんきかい)』となり、鬼行列の担当をしています。
以下、伊賀上野観光協会「いがぐり秋号」から紹介させていただきますが、本来の鬼行列の順は、『このページを参考にしてください』


順次、祭り担当町の紹介をしていきます。
1660年頃、伊賀上野城下町のなかの三筋町と呼ばれる14町(現在の片原町も含まれていたそうです)の町衆が趣向を凝らした仮装行列(現:鬼行列)を始めました。
1700年代中頃には、本町・二之町筋の9ヶ町で町毎に順次「だんじり(楼車)」という山車を出すようになりました。
1800年代前半には、楼車も絢爛豪華なものに作り替えられ、2002年には国の「重要無形民俗文化財」に指定されています。
鬼町と呼ばれるなかでも「相生町・紺屋町・三之西町」で構成される会は『三鬼会(さんきかい)』と言われ、後に「徳居町」が加わって『四鬼会(よんきかい)』となり、鬼行列の担当をしています。
以下、伊賀上野観光協会「いがぐり秋号」から紹介させていただきますが、本来の鬼行列の順は、『このページを参考にしてください』


順次、祭り担当町の紹介をしていきます。