goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

蓑虫庵「灯りと座の世界」

2007-10-05 14:00:16 | みなさんにおしらせと独り言
「服部土芳生誕350年関連行事」です。

10月6日(土)18:00~20:00まで
上野西日南町:蓑虫庵にて(入場料中学生以下無料、一般200円)

♪庵内庭園にて行灯点灯(雨天中止)
 地元自治会や商店会で構成される「中之立町ゆったり会」(会長:増田吉彦さん)と芭蕉翁顕彰会の企画です。
 今年3月7月に愛宕神社で行われた祭典の折に飾られた行灯に再び幻想的な灯が点ります。幽玄の世界へどうぞ。

♪尺八演奏(松尾家菩提寺・万寿寺・武内敬尚住職による上田流尺八)

♪俳句投句会(無料)

♪お茶会(350円)

中日新聞記事

産経新聞記事

「上野天神祭り」 紹介1

2007-10-05 00:43:05 | おまつり大好き!
毎年10月23・24・25日に行われます「上野天神祭」は~
1660年頃、伊賀上野城下町のなかの三筋町と呼ばれる14町(現在の片原町も含まれていたそうです)の町衆が趣向を凝らした仮装行列(現:鬼行列)を始めました。
1700年代中頃には、本町・二之町筋の9ヶ町で町毎に順次「だんじり(楼車)」という山車を出すようになりました。
1800年代前半には、楼車も絢爛豪華なものに作り替えられ、2002年には国の「重要無形民俗文化財」に指定されています。


鬼町と呼ばれるなかでも「相生町・紺屋町・三之西町」で構成される会は『三鬼会(さんきかい)』と言われ、後に「徳居町」が加わって『四鬼会(よんきかい)』となり、鬼行列の担当をしています。

以下、伊賀上野観光協会「いがぐり秋号」から紹介させていただきますが、本来の鬼行列の順は、『このページを参考にしてください




順次、祭り担当町の紹介をしていきます。