大蔵
俳号 大器 週月 五風 雪道 平正 平井 竹月 蚊風 観桎 清
江月 進遊 寿月 石山
大器 大沢国十郎 沢大器 漢学者
貫だしたやうな季藤の朝雫
灯篭や恋と無定のうら表
鷹化して鳩やさりとは身の辷り
週月
春もまた寒き味なりとろゝ汁
枕にも重たし旅の雪二日
帯を解く艸木に霜の別れ哉
砂埃り踠立て来たり夏の雨
綻びぬ義の一言や桃の酒
太平は君の武徳や御代の春
心願を疂む日傘や神の前
万石の垣口にさくや杜若
竹描く筆のはしりや郭公
五風
雨風のうきとも厭はずむ注(夢中)の子
鶴の舞ふ亀井の里や初日の出
葷酒さへ許さぬ山や女郎花
花なきは分入り次きに月の雲
手を拱いていさ聞む霜の音
誉らるるはづみにそれし手鞠哉
雪道
しむしむと咳近し霜の声
春雨や皆根の生ず遊び連
手造の草鞋も見へて冬籠
蕣(アサガホ)や蔓ほどながきはな盛り
平正
花やかな衣裳揃ふや伊勢踊
山越えて一と息つきし清水かな
鴬の老ても声の若粳(オクテ)かな
真黒に見えて降けり沖島
かい(へ)さぬきいていなしされど今朝の雪
屈(カガ)みたる処には居らずきりぎりす
手に行を握る将基の助言哉
雨凌(シノク)く工夫のかたき巣鳥かな
何そ富羨まず此庵の月
平井
朝■に子も早起を習ひけり
竹月
胼の手に有(?)や不(?)咎(?)のゆつり状
蚊風
花に念入てなしか遅さくら
観桎
咲菊に時めかしけり賎の庭
清
懸乞の乗てもどるや口車
江月
入営の餞にさけり菊の花
進遊
存才に居る気はなくも暑かな
寿月
又一ツほめへらさるる瓢かな
花足袋の咄しやこちて足して聞く
石山
寝こころや蛙啼く夜の雨催ひ
誰の嘱に鳴海絞りの浴衣かな
落葉や拾ひ日和の鼻の先
頓(ヤガ)てすく田とおもわれず蓮花艸
野仏の前や後や蓮花艸
ちるかたへ出ず雪洞や夜の花
葉さくらや子は持ちながら能い妹
幾千とせ汲とも汲とも清水かな
旅笠や同行四人五月雨(サミダ)るる