goo blog サービス終了のお知らせ 

里やまのくらしを記録する会

埼玉県比企郡嵐山町のくらしアーカイブ

修養団菅谷支部が創立される 1958年3月

2009-12-31 05:17:00 | 1958年

   菅谷村支部創立さる
 三月二十三日午後一時三十分から埼玉県比企郡菅谷村の支部創立総会が催された。集まつた団員百十余名。来賓、比企崇神会々長利根川惣平先生、東松山市修養団支部野口仲治先生外数名、村長、村議、民生委員、農業委員、農協長、学校長、身障会長、副会長、青年団長さん方の参列を得て極めてなごやかに開催され、塚本智導氏座長に選ばれ、向上部、愛汗部、白ゆり部のグループ活動に始まり、今日支部創立を見るに至つた経過報告、次に規約審議、役員選任につき協議を進め、支部長馬場覚嗣(七一)、副支部長福島和一(二九)、金子ひさ(四五)、藤野きよ子(二〇)を選任し、次に向上部々長長島藤三郎(五八)、副部長強瀬喜平(五〇)、愛汗青年部々長船戸久行(二五)、副部長新井道正(二五)、白ゆり婦人部長関根天津(四五)、副部長安藤常子(三八)、白ゆり青年部長市川公子(二一)、副部長田幡こと(二一)、庶務強瀬喜平(五〇)、塚本智導(四三)、会計市川源三(五三)、青木金作(五〇)、久保静夫(二五)、市川水子(二一)、外幹事、班長等の選任があった。修養団本部より遠藤、森本両先生が出席された。(馬場覚嗣氏報)

     出典:1958年(昭和33)の修養団発行『向上』の記事と思われるが号数等不明。


菅谷地内で県道の舗装が始まる 1958年度

2009-10-04 22:57:00 | 1958年

 武蔵嵐山駅前通りの舗装実施請願書 1960年(昭和35)8月
   【埼玉県議会への】請願書
             紹介議員
               小久保太郎
               戸口当正
一、要旨
 比企郡菅谷村地内県道玉川武蔵嵐山停車場線の一部(駅前通り二〇〇米)に舗装工事を施して戴きたく請願します
二、理由
 本村大字菅谷は県道鴻巣小川線、川越児玉線、玉川武蔵嵐山停車場線、大椚熊谷線の四路線が集中通過し東上線武蔵嵐山駅が存在して比企中部交通の要衝(ようしょう)となっております。従ってこの地区は本村並に隣接地区の政治、経済、教育、文化等住民生活の各般に亘(わた)りその中心地となっており、役場、銀行、農協、郵便局、学校、その他重要施設が全部この地に設置されております。為にこの地区の交通量は極めて多く、県道は殆んど人車往復の絶間がありません。仍って先年当地区並びに近隣住民の強い要望によりこの地区県道の舗装をお願い致しました処、早速お採(と)り上(あげ)下され昭和三十三年度以来*継続施工下され、市街地内鴻巣小川線の大半が舗装され、地区民及び一般交通者が多大の恩恵に浴しておりますことは衷心(ちゅうしん)より感謝申上げる次第であります
 然るに当地区県道中武蔵嵐山駅から鴻巣小川線に通ずる県道約二〇〇米は地区内の最主要部をなしておるのでありますが舗装の御計画から漏れ未だに砂利道のままでありますので、交通量は最大であるに拘らず有効幅員は狭小となり、交通事故の発生や泥濘(ぬかるみ)、塵埃(じんあい)のため住民並に交通者は甚だしい不安と不自由にに困惑しておる次第であります
 右実情御諒察(りょうさつ)の上何卒本年度に於てこの県道の舗装を実施して戴きたく請願申上げます
  昭和三十五年八月十五日
           比企郡菅谷村長    青木義夫
            仝 議会議長    内田幾喜
            仝 土木常任委員長 坂本幸三郎
            仝 菅谷区長    米山永助

*:県道舗装負担金で臨時村会招集 1959年(昭和34)1月
既報のように、菅谷市街県道舗装工事は、延長二〇〇米、工費百万円で、この程着工となったが、この工事費に対する地元負担金は五〇万円になっているので、これが予算措置のため、一月十二日臨時村会が招集された。会議は午後三時、副議長が議長席について開会。追加更正予算案(第四回)を上程、村長説明の後、協議会に切りかえ、舗装負担金の財源、歳入の寄附金二十万円について協議、結局原案通り承認することとなったが、この寄附金は、議会側では原則として五十万円の半分廿五万円を菅谷地区で拠出するよう要望したが、菅谷では十万円以上は不可能という情況で、両者の間に食いちがいがあり、その調整を村長に委ねてあったが、その後村長は議会側の意見を尊重して二十万円の寄附を歳入に計上して負担金の財源にあてたものである。尚この予算案はこの外七郷地区道路台帳作成費八万三〇〇〇円、干害対策二八万円、農業委員選挙費二万六〇〇〇円、計八八万九〇〇〇円の追加を計上したものであるが、いずれも原案通り可決決定となった。
     『菅谷村報道』96号 1959年(昭和34)1月15日


水道の出来る喜び 平沢・山田こう 1958年

2009-06-21 10:18:00 | 1958年

 終戦後の民心動揺の時期も去り国民生活も安定の燭光が見え始めたここ数年とみに叫ばれ始めたのが生活改善ののろしでありました。生活改善は非常によいことです。この運動をはばむものは何といっても今の農家経済です。
 衛生的なそして便利な勝手の改善こそ主婦の願って止まないことです。ここに本年度より本村が新農村建設の指定村となり共同給水施設とかいう名目で水道施設が作られることになりました。平沢の主婦たちのいつも苦労しておりましたのは飲料水の不足と運搬の重労働だといはれていました。これがこんどの工事によって完全に追放され解放されることになりました。これが何人かの富裕な家庭だけでなく今まで其の苦労を重ねて来た皆の家庭が文化の恩恵に浴するわけですからほんとによろこばしいことです。この水道施設も簡単に出来たのではありません。幾夜となく世話人の方々が家で会合し夜中の一時二時まで討論研究が行なわれ計画書類の提出から各個人の出資から借入金の問題まで実に細(こま)やかに相談し全員集会にかける準備が次から次からと進められる様子を見て今迄都会の水道を見ていた気持から水道施設の実現される喜ろこびとお骨折下さる方々の苦労への感謝の念とで頭の中は一ぱいです。九月早々工事に着工致し関係農家の一致した気持は作業進行の度合から見ても読みとることが出来ました。一週間位の間に本管の伏込(ふせこみ)から各家庭の勝手元まで水管が伏込まれ蛇口まで取り付られ今残されている水槽工事が終れば勝手口の蛇口を一つひねれば今迄肩で運搬した水と同じ水が自然に流れでると思うとほんとに夢のような気がします。今迄は夕方農作業から帰り疲れた足を引きずりながら遠い人では三十分もかかって起伏した道を肩で水桶をかついで運搬したのだから水の便利な所のものには想像もつかないことなのです。
 その苦労をした者であればこそ喜びも倍したものなのです。こうして出来上りました暁には今迄水の運搬についやした労力を農作業にふりむけてまたせいいっぱい働きたいものです。
     菅谷地区婦人会『つどい』創刊号 1958年(昭和33)11月


通勤者の増加で消防団員の獲得が困難に 1958年

2009-04-20 01:01:00 | 1958年

   菅谷区消防団危機に直面
    区長に嘆願書を提出
 第一分団第一部(菅谷区)の団員十四名は、一月三十日根岸巷作区長に対し、団員の組織強化に関する嘆願書を提出して速やかな善処を要望した。嘆願書の要旨は次の通り。

 二百七十数戸という本村最大の戸数を有する当字に於ては、最近特に村外通勤者が多くなり新入団者もなく、在家する同僚も種々の理由から入団を拒まれてをり、家業にたずさわる一部の十数名のみが、その団員に留まらざるを得ない現況であります。その為めに退団者に対する補充は極めて困難となり、現在欠員あるにも拘らず今尚退団を申出ている者もある実状であります。それに加え昨年自警団の解散により吾々団員の責任と負担は益々加重であると考え、団員一同慎重なる審議の結果、左の通り希望を決議します。

一、入退団及運営等に対(こたえ)る積極的援助に当る組織を早期実現せられる事
二、昭和三十三年度以降における区の公職の選考に当っては団員の兼職をせざる事

 この嘆願書にみられる通り、菅谷区は最近特に通勤者が増加し、家業に従事している者でも入団が拒否されているため、団員の獲得が極めて困難となり、菅谷区消防は危機に直面している。このため区では三月中に区民大会を開き、この対策を協議する。
     『菅谷村報道』87号 1958年(昭和33)2月25日