goo blog サービス終了のお知らせ 

里やまのくらしを記録する会

埼玉県比企郡嵐山町のくらしアーカイブ

興農研修所生徒募集要綱 1956年

2009-04-17 00:14:00 | 興農研修所

 高い理想と、由緒深い伝統とを以って、天下に名高い興農研修所は、本村名物の一つとなっているが、この程来年度の生徒募集要項を次のように発表した。
▽卒業の進路
 一、自家営農
 二、農業改良普及員
 三、海外発展
▽募集要項
 募集人員 本科 五〇名
 修業年限 本科 一ヶ年
      研究科 一ヶ年
 入所資格 農業高校(その他の高校卒業生)
 願書〆切 昭和三十年三月十五日
 選衡日  同三月二十日
 選抜方法 口頭試問、筆答試問、身体検査、内申書参考
 学資   授業料は徴収しない。但し、食費のみ納入
 其の他  全寮制度全員収容
     『菅谷村報道』65号 1955年(昭和30)12月20日

   興農研修所学生募集
「農村振興の偉業は、有為の青年人材の手にまつところが大である。智徳兼備の青年人材を育成することが研修所の第一の任務である。そこで、新時代にふさわしい高い教養、美しい品格、世界的視野に立つ広い見識を涵養させ、更に新しい農業経営に必要な諸々の科学的知識、高度の栽培技術、機械化技術を習得させる。又、海外進出にそなへて、移民事情の知識を与える。」
 この目標を掲げた研修所の学生募集は、新春元旦より開始される。
 清流槻川の水を眼下に、武蔵嵐山の景勝を近くに、はるか西方には雄渾秩父連峯をみはるかす優美豪壮な大自然、全面積二十三町歩、耕地八町五反歩の豊富な教育環境。所員、講師は天下に名だたる名流、大家、けだし天下に比類ない人間形成の道場であろう。

 募集要項次の通り
一、募集人員
 (一)本科研修生
   研修期間 一カ年
   定員 五〇名
   入所資格 各種の高等学校を卒業した者、又これと同等以上の学力を有すると認めた者。
 (二)研究科研修生)
   研修期間 一カ年
   定員 十五名
二、本科研修生入所手続
   入所志望者は八円郵券を同封し、入所願書及び関係書類を当所教務係に請求し、左の書類をとりそろえ所長宛に提出すること。
 (一)入学願書
 (二)内申書類(学校長経由
 (イ)最終学校卒業証明書
 (ロ)同 学業成績書
 (ハ)同 人物証明書
 (二)市町村長推薦書
三、出願期限
 昭和三十二年一月一日より三月十五日まで。
     『菅谷村報道』76号 1956年12月25日

参照:埼玉県立興農研修所が設立される