古里
俳号 一花、一工、一枝、一穂、一仙、一豊、喜山、暁月、古洲、古仙、
算楽、春鳥、松月、松泉、松竹、新月、雪山、千平、善翠、田代、
藤翁、梅雲、梅花、梅水、米光、友鴻、葉翠、蘿月、林鳥、和楽
古洲 安藤金蔵 野守亭、俵雪庵
鰐口にたらぬ力や辻の花
衣籠の薬匂ふや夏羽織
粥煮るやわら火の消てきりぎりす
艸に木に春を任せて竹の秋
貧しくも馬は肥して■の主
陰膳に物念ふ母や秋の夕
きぬきぬの有明月や郭公
経し年の知れぬ齢や松の花
破れたる垣の力やからす瓜
寝かへれば夢の逃たる布団哉
蕣(アサガホ)や朝起好きのきれい好き
雨の夜や起して直路おしへけり
遠近人(オチコチ)に親しみ多し花の友
林鳥 飯島左介 喜楽亭
堤み行稲荷の絵くるや辻の花
浜萩や今は物うき時雨かな
春風や日は高けれど京泊り
月の空はなもて広き世界かな
何故に寝て明たぞ雪の朝からす
義の雪の道なり深し渡し守
追かけて貸すや吹雪の隠れみの
糖袋曳て往にけり嫁の君
寒梅や海老の髭出す魚籠
どの花へ寝しぞ夜明の旅烏
人声の遠くを曇る桜かな
白きはら見せつ裾野の時鳥
雪よりも重き雫や萩の花
二の声は須磨の浦辺の時鳥
■執の神の稜威なり松の花
雪よりも雨に重たき柳かな
光陰の矢の射落しか梧一葉
追出した蛙は青し花のゑだ
殊更に香もあり庵の白牡丹
松月 木村松吉 松声(静)亭
陽炎や笹湯の匂ふ神の庭
仮名文字は倭の花と呼始
■執神社奉額
思ひいる先つ雨の日や種おろし 野守亭
最はや蛙のいさきよう啼 喜楽亭
春の雨農を打つ友の集りて 松静亭
貸して遣るほど灯提のなし 野
焚燃りありありと立里の月 楽
去年も今年も秋の豊かさ 静
神鏡にきらりと移る渡り鳥 野
どの見せ物も札場こみ合ふ 楽
笑わるる程に浴衣の綻びて 静
そっと手拵る湯上りの客 野
陸往けば遠きに近き舟便り 楽
世の善衆を交せる新夢 静
指さきを度々焙る冬の月 野
あられはらはら当る丸窓 楽
どちらから見ても表の不二の山 静
足 はかり揃ふ長閑さ 古洲
花の頃千年の松も若かへり 林鳥
いとど目出たき引鶴の夢 松月
大洲
尽く事や馬の引する稲の丈
一花
春雨や京に二日の旅保養
燈の細りて寒き霜夜哉
寒梅や海老の髭出す肴籠
秋寂も見えぬ■執の社哉
■執社の御鏡清しけさの春
松立枕を高う寝る夜かな
子に春を寝咄しにする師走哉
杜若咲へ(き→い)て傘を開きけり
穂揃の披露目出たし稲の花
乳を握る子の手冷たく鳫の声
楽しさや我も花見の人の数
鹿鳴くや我が心ろ(ママ)より細る月
夕月や竹の雫のおちるまで
寒梅や破魔弓造る椽(?)のさき
簑虫の簑から濡るる時雨哉
碁の敵の夜打に来り雨の月
善翠
下手のさす掉おもしろし月見船
魂を花に願て遊ひけり
花見から親しき友に月見かな
落ちるかと見れば影なり月の雁
水鳥の足に涼たき月日哉
紫陽花の存もと見ぬ世の七五町
咲く中に莟の若き椿かな 莟→蕾
咲き足らぬ方から暮れて梅の花
松風の跡追って来る時雨かな
水鳥の足に隙なき月日かな
梅花
冷るのは朝の旅なり梅の花
出て見れば何事もなし秋の風
借りる身に成って貸さむや雪の宿
鴬の鳴き崩しけり朝の雲
心まで びて神の かな
米光
菰着ても富貴の名あり冬牡丹
当り稲敷島中に光る風
春鳥
堪忍の胸より深し雪の竹
嬉しさの余る羽音や起鳥
降る雪も雫と成りぬ春の梅
豊かなる年の祭りや里神楽
すゞしさや青田からくる風の浪
友鴻
竹の子の石を動かす力かな
原中や雲巻に見出す昼の月
参れとして道を作るや野の清水
藤翁
風なりに矢先を向る案山子哉
寒霜や愚かや庭の福寿草
一豊
女子さへ馬曳里や閑古鳥
社にも掃除届て今朝の春
新月
鹿啼や心も疲る夜半の月
松風に心も添へて神迎
暁月
黄鳥の声も貴し神の山
蘿月
人の浪立つや社の里神楽
梅翠
親も子もひるに揃ふて年始め
葉翠
夕立や葉を立直す野辺の草
一工
梅が香をほのかに琴の調べかな
一穂 安藤幸蔵 俵雪庵二世
定まらず吹くも風情や春の風
喜山
身を風にまかせて戦く桃かな
雪山
袴着や鳥居を潜る朝の内
梅雲
錦して紅葉流るる立田川
田代
里にさへ殊心ある様被かな
松泉
らしやせめて掃除の届くまで
千平
国君の為に寝もせず霜夜かな
和楽
孝行の徳や清水に酒の味
古仙
雪の中に散り込さくらかな
算楽
算術に倦まず夜長の枕かな