自民党議員、政権の閣僚の政治資金管理、選挙区での政治活動の身勝手さは、許されるものではありません。彼らが議員報酬以外に、政党助成金からの政治資金を受け、さらに、文通費などの支給を受けることは普通の国民から見れば、破格の収入、経費使用になります。1月3から5万の年金で生活している人が世の中には沢山います。生活保護水準でもあっても、受給申請をせずに、食費を切り詰め、ひっそりと生活する国民の感覚、感情とはかけ離れた自民党議員の政治活動と支持者への対応は社会的常識を超えたものであり、正当性を持っていません。
知っているかどうかよりも、そのようなことを行っていることに対する政治的、道徳的な判断が働かないところに異常さがあります。そのすべては、税金から支出されているものであり、国民の多くが所得税、消費税として徴収された国税からあてられたお金であるという認識が全く無いところに彼らの道徳観の無さと腐敗性があるのだと思います。説明できればよいわけでもありません。政治団体がなぜ、野球観戦、歌舞伎の観劇を計画し、経費負担をするのかーーーことが政治活動なのでしょうか???でたらめさもここまで来ると笑ってしまうような話です。このような人物が大臣なのかと思うと自民党極右政権の知的、政治感覚の水準は押して知るべしです。
<東京新聞社説>政治とカネ 国会議員が範示さねば
小渕優子経済産業相の資金管理団体の使途が不適切と指摘されている。「政治とカネ」の問題は政治不信の元凶だ。使途の適正化と透明性の確保に向けて、国会議員自身が範を示さねばならない。
「李下(りか)に冠を正さず」との教えは、いつになれば浸透するのか。小渕氏の資金管理団体が二〇一二年までの五年間に、小渕氏の実姉の夫が経営する服飾雑貨店や、実姉のデザイン事務所に三十八回、計三百六十二万円を支出していたことが分かった。
小渕氏は国会で使途について、実姉がデザインしたネクタイ、ハンカチや、父親の故小渕恵三元首相について実姉が書いた書籍を購入したと説明し、「公私混同ではないと思う。政治活動に必要な範囲内の支出と考える」と述べた。
しかし、政治資金はそもそも公私混同が疑われるような、不明瞭な使い方をすべきではない。
さらに週刊新潮は、小渕氏関連の政治団体が、支持者向けに開いた観劇会などで二千万円を超える金額を支出していたと報じた。
政治団体側が実費を超える負担をしていれば有権者への利益供与に当たり、集票目的なら公職選挙法違反、政治資金報告に虚偽の記載をしていれば、政治資金規正法違反に問われる可能性がある。
小渕氏は「しっかり調査して対応したい」と述べた。言葉をたがえず、まずは徹底的に調べ、真実を明らかにすべきである。
公開が前提の政治資金ですら、不適切な使途が指摘されるのだから、非公開なら何に使われているのか、分かったものではない。
歳費とは別に国会議員一人当たり月額百万円が支給される文書通信交通滞在費(文通費)である。
郵便や電話の料金、出張旅費などに充てる経費で非課税。使途報告や領収書提出は不要で、余っても返還しなくてもよい。十年以上も前から領収書の提出や使途公開の必要性が指摘されながら、改革に取り組んでこなかった。怠慢のそしりは免れまい。日本維新の会と結いの党が合流した「維新の党」は文通費の支出内容を公開する方針を決めた。他党に呼び掛け、公開を義務づける法改正も目指すという。この際、各党も応じたらどうか。
政治に多額の資金が必要でも、使途を公開し、証明して国民の理解を得ることが大前提だ。地方議会の政務活動費も不正使用が指摘されている。国権の最高機関たる国会議員こそ、率先して透明性確保に努める責任を負っている。