goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

初夏の上野ファーム

2016-06-13 15:45:33 | ガーデン巡り
もう一週間前になりますが、初夏の上野ファームを見学して来ました。
実はうちから車で5分程度で行けるご近所です。
何度も通りかかるので、新しいエリアは工事をしていた頃から遠目に見ていました。
中に入ってじっくり見たのは初めてです。すごく広くてビックリ。


今時期は初夏の花から本格的な花盛りに移行する時期です。
オレンジ色のユーフォルビアと水色のカマシアが見頃でした。


これに深い赤紫のアリウムの組み合わせもオーナーさんのセンスが光るなぁと思いました。


私は白い花が好きらしく、あちこちにある白い花のおっかけをしました。




日陰の植え込みも気になる…


初期の頃の花壇も鬱蒼としてきました。


宿根草は本当に様々な種類がありますね。上野ファームは行く度に知らない花や育てた事の無い品種を
取り入れたりして、いつも新鮮な刺激をもらいます。


うちにも植えているシラー、植える人が違えば全然演出の仕方も変わります。
今度は違う時期の様子も見に来ようと思います。

イコロの森

2014-07-28 19:23:47 | ガーデン巡り
2年振りに、北海道で一番好きなガーデンに行けました。苫小牧のイコロの森です。
プロのプライドが感じられるフカフカの芝生。


ガーデナーのKさんにお会い出来て、貴重なお時間を頂いてご案内して下さいました。


今日特に見ておきたかったのがこのドライガーデン。
我が家の庭と、現在進行中の美瑛の現場で大いに参考になるのではと思っています。


土質は樽前山の火山灰や礫が主で、それほど肥沃では無いけれど、
肥料も水やりのメンテナンスも最小限で済む強健な植物を使って構成されています。


こちらはローズガーデン。北海道のバラ栽培で定評がある工藤敏博さんが監理するガーデンです。
バラは最盛期を少し過ぎた頃。大雨に当たっていましたが生き生きとしていました。
北海道でバラ栽培をするなら工藤さんが選んだものにまず間違いはありません。


レストランの前にあったキッチンガーデンコーナー。
我が家で増えまくっているワイルドストロベリーもこういう風に植えれば良いんですね。


色々参考にしながら、2年前に見た庭とその後の経過が伺えて、一層勉強になりました。
自分ももっと努力しないとダメだなぁ…

道東ガーデン巡り2

2013-08-02 21:21:49 | ガーデン巡り
道東は何日もずっと雨が続いていました。
それでも花いっぱい、元気いっぱいのあの人に会いに行きました。
紫竹ガーデンの紫竹おばあちゃん。売店の売り物に紛れてお客さんに囲まれていました。

大雨早朝の中、ガーデンは沢山のお客さんで溢れていました。

ここは紫竹さんの夢のお花畑です。

ポケットに沢山花の種を集めて、「咲きますように」と播いた事から始まったこのガーデン。

奔放なのに色がきれいで花が生き生きしています。


紫竹さん流の「野の花のガーデン」


一年草花壇も、色んな色味を使っていて面白い。

子どもの頃夢に描いた、絵本のようなお花畑が続いています。

紫竹さんのガーデンの次は、六花の森に行きました。


ここのガーデンは瑞々しくて雨が良く似合います。


ハマナスも、劇濡れだったけど綺麗でした。


山野草コーナーは建物の裏側の、なかなか気付かない場所にひっそりありました。


うちのフッキソウもここまで生い茂ってくれたらなぁ…
細かい事に気づいてしまう高橋さんは、親指くらいの小さなネズミを見つけていました。

この日は中札内の、お世話になったお客さんの所へ会いに行きました。
書ききれないのでまた次回…

道東ガーデン巡り 1

2013-07-30 20:38:56 | ガーデン巡り
半分仕事で、道東のガーデンを回ってきました。

十勝千年の森では、メドウガーデン、アースガーデンなどをプロデュースした
ダン・ピアソンのガイドがあったので是非行ってみたかったんです。

通訳はヘッドガーデナーの新谷さん。以前に仕事でお世話になりました。
彼女は海外経験もあるガーデナー。ダンと新谷さんは阿吽の名コンビです。

行ってみれば参加者はほとんどガーデン関係者。

道内あちこちのガーデナーが集結する中、プロ向けのガイドだったと思います。


去年の夏に比べてより植物がパワーアップしてボリュームのあるガーデンになっていました。

どこを見ても抜かりなく植栽計画と管理がなされ、美しい景色になっていました。

「ガーデンは保つものではなく、常に進化させるものだ」という言葉が印象的です。







せっかく道東まで来たので、今回は強行で他に4カ所のガーデンを訪ねました。


真鍋庭園さんは明治時代から続く名門の庭園です。


特に木本類のコレクションが凄く、植木屋さんとしても業界では有名です。

これ面白いなぁと思わせるマニアックな樹木が沢山あります。

管理が行き届いているガーデンはとても安心感があります。





大好きなヤマアジサイのコレクションもありました。





少ない休みを使って、勉強をたっぷりさせてもらいました。






羊たちの沈黙

2013-05-03 09:49:16 | ガーデン巡り
前から薄々気づいていましたが私は赤ちゃんに怖がられます。子ども好きとしては悲しい事です。
こちらは羊の赤ちゃん。出張先の十勝千年の森にて。

おいで~おいで~。

「…」怖がってお母さんの方に行ってしまいました…


羊赤ちゃんはいっぱい生まれていましたが誰もこちらを向いてくれませんでした。

高橋さんにこの話をしたら、前日にジンギスカンを食べたせいだと言われました。
そういえばそうだった!!

春の千年の森は辺り一面花があるわけでは無くても、ぽかぽか陽気でとても気持ち良かったです。





こちらは富良野の風のガーデン。ブログで知り合った015さんにやっとお会いできました。
015さんは風のガーデンで5年目のベテランガーデナー。

やっとお会いできて嬉しかったです。
お仕事中にもかかわらずガーデンの案内までしてもらっちゃいました。
またゆっくりお話ができたらいいですね。
015さんの奮闘振りは人気ブログTaka家の富良野生活記で楽しめます。

土の事や植物の芽出しの状態、前年の刈り込みの成果など、春のガーデンは結構勉強になる事があって私は好きです。
夏になると忙しすぎてゆっくり観察出来ないので。


花がぽつんと咲く様子も宝探しみたいで楽しいです。


スノードロップとクリスマスローズ。最近のガーデンのゴールデンコンビです。


クロッカスも。この記事を書いている今頃はもう満開になっているでしょうね。
ゴールデンウィークは生憎の天気ですが、ゆっくりガーデンの散策をするには多少天気が悪い方が嬉しいです。
そういう日にわざわざ訪れる人はガーデン愛好家がほとんどなので知り合いにばったり会ったりもします。
「今年も土いじり楽しもうね」みたいな気分になります。