goo blog サービス終了のお知らせ 

Saitolab 「なにもせんほうがええ」

婚しては妻に従い ボケては猫に従う

Stony Iron.

2012年03月01日 | Weblog
今から17年ほど前、億を越える予算を使ったワシのプロジェクトが佳境を向かえ残業は200時間に届く勢いのハードワークの日々。その日も未明に自宅に帰りつき玄関に立ち空を見上げた。空には赤紫に輝く炎色反応をみせ長い尾を曳きながら低空を浅い角度で隕石がゆっくりと通り過ぎるのが見えた。尾は筋ではなくロケットの炎にようにメラメラとしていた。時間にして約3秒ほどの出来事。思わず「担当プロジェクトがヒットしますように」と願ったものだった。

画像は隕石コレクション。フロリダ州オーランド空港の売店で買い求めたもの。モロッコ・サハラ砂漠の隕鉄、アルゼンチンとシベリアに堕ちた隕鉄(ニッケル)。鉱石は勿論のこと、こういうものに惹かれてしまうのだ。因みに横の物は平成4年の大阪万国博覧会“太陽の塔”修復時に剥がされたイタリア産モザイクタイルのカケラ。赤は塔正面のギザギザ稲妻部分、緑は塔背面の“過去の顔”のコロナ部分となる。余談になるが太陽の塔はそれぞれ過去、現在、未来の顔を持つ。地下にも第四の顔があったのだが何処かに持ち去られ現在行方不明となる。

話は戻るが、まさにその大きな隕石落下を目撃した翌年に業務用「電車でGO!」プロジェクトはスタートしたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AOUショー

2012年02月18日 | Weblog
ニューオータニ 最上階よりの眺望


業界のショーで幕張へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国を腐らす

2012年02月14日 | Weblog
はじめは悪い冗談かと思った。小学生の落書きレベル、否それ以下。百歩譲って下手なことは目を瞑ろう。せめて丁寧に書をしたためよ。“誠意”のカケラも感じられない。と小学書道教室5段のワシは思うのです。こんな奴に国を委ねているのですよ。

どいつもこいつも・・・笑うしかない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の下旅館

2012年02月14日 | Weblog
驚くなかれ、現役営業中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクラップ&ビルド

2012年02月05日 | Weblog
ダイバーシティーのガンダム

3年ぶりらしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春

2012年01月03日 | Weblog
OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 1:3.5 f=20mm -1.3EV


今年も近所の玉子神社へ初詣。振る舞いのお神酒をいただきお御籤を引きお守りを授かる。こうして平穏な新年を迎えられる幸せに感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2012年01月01日 | Weblog
みなさまにとってどうか良い一年になりますように!


平成24年 元旦 Saitolab.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガメムノン

2011年12月25日 | Weblog
来年の話をすると鬼が笑うらしいが、来年5月21日に金環食がある。時間は午前7時半頃。丁度、中心食線が自宅近くをかすめる。そこで嫁指令で太陽観測専用の双眼鏡を仕入れた。太陽観測について最近の指導では露光したネガフィルムや黒い下敷き、煤をつけた硝子板での観測はNGの模様。しかし我々世代では教科書にもそれらの観測方法を推奨していたはず。そういえば中学生の頃に観測した部分日食では望遠鏡のアイピース用サングラスで観測したことを思い出す。天体ショーの雄大さを思うと日常生活の細々した悩みなどどうでもよくなります。

金環食中心食線
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグってゴーゴー!

2011年12月10日 | Weblog
切ないとき(中古デジカメにて)



いよいよあの曲がDLできるようになりました。ゲバゲバとカリキュラとイエイイエイを足したような曲デス。ヤゴゲルゲの子守唄のようにあなたの深層心理を直撃、日本中のお子様洗脳作戦なのです。

オフィシャルページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっすぐは愛しい

2011年11月13日 | Weblog
妻が絵を買った。それは高原鉄男さんの猫の絵。絵の余白に文字を添えられるのがこの作家さんのシリーズらしいのだが、特別にお願いして文字なしのものを描いてもらった。早速お気に入りになったようで何処に飾ろうか悩んでいる様子。既に廊下や玄関には他の絵が飾られているのだ。玄関のものはGEORGE RODRIGUEのBlue dog 20号の油彩。これは偶々訪れた横浜ランドマークタワーで作家の個展があり妻が衝動買いしたものだった。因みにその個展ではタレントの松尾貴史さんも来ていてロドリーゲの絵を鑑賞されていたのだが、絵をかけたイーゼルに妻が躓いて顰蹙をかった(絵は倒れなかったけれど)。そのときに躓いた絵がまさに家の玄関にかかっている絵。何か縁があったように思える。その時の個展にはアメリカからロドリーゲ本人も来ていて裏には本人のサインもその場でもらった。まあ散在のワシのカメラ趣味よりかは遥かにまともだと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイ・クリチャーズ

2011年11月06日 | Weblog
河口湖の紅葉まつりでは飲食や物産品の販売など様々なテントがたち賑わっていた。そんななかにガラスのインテリア小物を並べているお店があり妻が足をとめた。見ればカエルをモチーフにしたガラスの指輪が並べられていた。配色や柄の組み合わせで種類も多くどれにするか悩んでいる様子。ようやく一つを選び出し購入する。早速指にはめてご満悦。河口湖をあとに移動している車中で妻が指輪の仕掛けに気づく。リングは螺旋に巻かれており指のサイズに合わせて伸ばせる工夫がされていた。それと知っていれば指に入らず諦めたリングもはめられたことになる。諦めていた他の色も欲しいと暴れだす。今更言われても引き返すには遠すぎる。次の機会に河口湖までまた来ようとなだめる。自宅に戻り河口湖近隣のガラス工芸のお店を検索するもカエルリングは見つからず。偶然スナップしていた商品の隅に名刺の一部が写っており末尾番地が読み取れた。それを頼りに再検索でようやく作家さんのサイトを探し当てる。作家の方は飯田さんというお名前でなんと東京の方だった。あちこちの作品展で移動出展されているらしく11月5日はなんと本厚木の大道芸アート楽市に出展されることを知る。これはもう行くしかないと土曜はバイクで本厚木を目指す。はたして河口湖で見たお店と同じ作品のならぶブースを見つけ作家の飯田さんにもご挨拶することができた。作品のままの優しいお人柄だった。

本日の走行距離34.86km  ロード積算2534.9km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしも富士山が噴火したら(もしもの世界)

2011年11月05日 | Weblog
PENTAX K-7 / DA18-55 1:3.5-5.6


11月3日から1泊2日で妻と富士山を一周してきた。普段は仕事とはいえ自分ばかり遠出しているせめてもの罪滅ぼし。横浜から富士まで東名を使い、そこからR139で北上、朝霧高原「まかいの牧場」で遊んだあと再びR139で西湖まで。こうもり穴を見物して河口湖で宿泊。翌日は河口湖紅葉まつりを見物したのち山中湖へ移動、そこから御殿場アウトレットで買い物。R246で南足柄のアサヒビール工場を見学。そのまま246で横浜に戻る工程。移動距離280km。けものとふれあい、洞窟を探検し、紅葉の秋を満喫する2日間、ささやかな休日となる。がんばれば河口湖くらいならチャリで行けそうに思えてきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグってホレホレ

2011年10月30日 | Weblog
日経新聞の夕刊10月29日(土)一面記事でワシの開発担当機種「モグってホレホレ」が紹介されていた。これで一家に一台買っていただけると信じたい。134万円は破格の安さでございます。「ワターシーニ オデンワクダサイ!ドゾヨロシク!」
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急 2000形

2011年10月29日 | Weblog
やんごとなき用事で三浦半島の京急堀ノ内まで出役。車両は2000形。優等列車として投入され2扉クロスシートであったけれど、後に3扉ロングシートへと改造。長い横引きカーテンが面白い。補助席などあちこちに特急時代の名残が見つけられる。阪急車両にも同じような改造がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売店観察学

2011年10月11日 | Weblog
2005年にバイク遠征で訪れた多摩湖の売店。残念ながら閉まっていました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする