ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

鐘ヶ淵~千住大橋(江戸名所図会めぐり)

2017年01月13日 23時09分54秒 | 江戸名所図会めぐり

リハビリで入院と通っていた当時を思い出し、久しぶりに病院近くの鐘ヶ淵に行ってみようと自転車で出発しました。病院の前の水神大橋を渡って荒川区の隅田川西岸から綾瀬川と隅田川が交差する場所を見ています。

江戸名所図会より(鐘ヶ淵、丹頂の池、綾瀬川)

キャプション 『鳥の跡』 あやせ川にて 錦ぞとみるやこころのあやせ川 うつるもみぢをあいかで折りなむ 戸田茂睡

この図は少しわかりにくいです。安政5年(1858年)の地図では矢印の方向に撮ったことになります。下流をみると東京スカイツリーが遠くに見えます。

★ランドマーク鐘ヶ淵:その地名の起りは、隅田川がこの辺で直角に曲り、れが大工の使う指矩(さしがね)に似ているところから「かねが淵」と呼ばれるようになったことによります。
 なお、ここは綾瀬川が合流することもあり、昔の舟人からは航路の難所として恐れられ、とくにその名が高くなった所です。

 後世、この名称からさまざまの伝説が生まれ、たとえば台東区の石浜にあった普門院が亀戸村に移転する際、その梵鐘(ぼんしょう)が川に落ち、今にいたるまで引き揚げられずに沈んでいるという話や、その寺を石浜の法源寺(現 保元寺)といい、あるいは橋場の長昌寺とも称し、またある将軍が家臣を水中に潜らせて、その鐘をみとどけさせたなどという話などが伝えられています。

 やがて明治の世となり、この周辺の開発が進むと、ここに紡績工場が建てられて、社名を鐘ヶ淵紡績株式会社と称したことから、後に鐘紡の名で知られるようになりましたが、昭和44年に鐘紡も閉鎖され、しだいに現今のような景観に変ってきました。
隅田川に沿って上流千住大橋まで行ってきました。撮っているところはスーパー堤防で汐入公園となっています。

上流に行くと対岸はカミソリ堤防です。

千住大橋上野方面から撮っています。

橋を渡ると橋の袂が公園になっていて、芭蕉の奥の細道矢立ち初の碑がありました。ます。こんな絵もあります。河川敷きに降りるとこんあn壁絵があります。

さらに広重

北斎の絵が堤防の壁画になっています。

江戸時代の橋と川の番付表がありました。

★ランドマーク千住大橋:千住大橋は、徳川家康が江戸に入って初めて架けた橋で、架橋は文禄3年(1594)です。架橋当初は「大橋」と呼ばれていましたが、万治2年(1659)に両国橋が架橋されてから「千住大橋」と呼ばれるようになりました。

 足立区側に設けられた千住宿は、次第に千住大橋を越えて荒川区側の小塚原町・中村町まで拡大し、千住下宿と呼ばれました、明治時代に千住宿南組と呼ばれるようになり、南千住の地名の由来となりました。この辺りは、江戸の北の玄関口でもあり、松尾芭蕉の「奥の細道」への旅立ちの地でもあります。

 また、歌川広重の「名所江戸百景」千住乃大はしにも描かれた橋です。

 現在の鉄橋(下り)は、昭和2年(1927)に架け替えられたブレースドリブ・タイドアーチ型の鉄橋で、歴史的な土木構造物として注目されています。

千住大橋の下を下流に行く橋があったのでそちらにも行きました。

橋の途中にブイの謎の由来がかいてありました。

渡ったところは千住大橋際の御上り場跡のようです。

江戸名所図会では荒川の下流にして、隅田川・浅草川の上となっています。そこに千寿大橋がかかっています。手前中央に山王と書かれているので左が浅草方面右が日光に行く方向です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小村井香取神社・梅の花・亀戸天神・スカイツリー

2017年01月11日 22時54分18秒 | 自宅周辺探索

1月11日午前10時から12時まで仕事でしたが、あまりに天気が良いので周辺を散策しました。昨年、梅の花がきれいだった小村井の香取神社に行ってみました。梅は小村井梅園にちなんでいるようです。

香梅園(こうばいえん):江戸時代にあった梅の名所「小村井梅屋敷梅園」を、小村井香取神社の境内の一画に再現。85種類、120本の梅の木が所狭しと植えられており、珍しい品種もあるので、品種の札を一つ一つ確かめながら鑑賞するのも趣がある。

赤の二種類、白が一種類咲いていました。紅千鳥姫千鳥

白は玉牡丹のようです。

香取神社拝殿

★ランドマーク小村井香取神社永萬元年(1165)の葛西御厨の文書、応永5年(1398)の葛西御厨注文等に鎮守村名が見られ、平安時代の末期、当地開拓のために千葉県香取郡から六軒の人々が移住し、小村井の氏神様として鎮守しました。
大正5年頃まで、老樹鬱蒼と繁茂し円形の森林をなし、鳥類はもとより狸の類も巣を作り、隣地には小村井梅園が存して、明治43年頃までは四季の遊びの場所ともなりました。
現在の御社殿は、昭和29年の建立で、本殿は流れ造り、拝殿は入母屋流れ造りの総桧造りです。

こちらは大変珍しい浮彫の狛犬です。

拝殿の左手に諏訪神社

諏訪神社の手水場(文政11年(1828)製造?)が墨田区の文化財になっています。手水鉢は神仏を礼拝するにあたって、参拝者が手を洗い、口をすすぐための器であり、その行為のことを「手水を使う」ともいいます。この習慣は古代から行われていた「斎戒沐浴」の名残で、水で心身の罪や穢れを清める、「禊」を簡略化したものと考えられます。
そのために本堂や社殿の前には必ず水を満たした盥や「手水桶」「手水鉢」などが常備されています。
現在化鳥神社境内の諏訪社前にある手水鉢が「禊盥」と刻まれていることは、江戸時代後期の篤信社たちがただ単に手を洗うだけではなく、こうした禊の習慣をよく理解したうえで神前に奉納している貴重な例といえます。
この禊盥の右側面には「文政11年(1828)戌子6月吉祥日」、左側面には「星塢奏鐘書」、裏面には「氏子中」と能筆で刻まれています。
かつては本殿前に据えられていたものです。(墨田区教育委員会)

拝殿の右後ろには三峰神社がありました。

脇に建っていた苔むした燈籠があったので撮ってきましたが、調べて見たら「文政十三年」銘石燈籠でした。

神楽殿越しに東京スカイツリーが見えます。

スカイツリーが見えたので近くまで行ってみました。

帰りがけに、亀戸天神の梅はと思い寄ってみました。正面の鳥居のところの梅だけ咲いていました。天神さんからもスカイツリーは良く見えます。

境内では蠟梅が咲いていました。

蠟梅の後ろの椿の花に目白が止まって花の蜜をついばんでいました。

自宅に戻って昼食と昼寝をしてから、今度はいつもの猿江御恩賜公園にリハビリウォーキングに出かけました。

猿江公園のミニ木倉からのスカイツリーです。

公園ウォーキングが終る頃には一番星が出ていました。

これは昨日1月10日に撮った東京タワーです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下谷神社・妻戀神社・霊雲寺・湯島天神(江戸名所図会めぐり)

2017年01月07日 23時35分52秒 | 江戸名所図会めぐり

リハビリも公園ウォーキングが中心でしばらく自転車での遠出をしていなかったので、浅草方面に向かいました。正月、社寺仏閣は初詣で賑わっているので、浅草寺も雷門の前を通るだけにして、さらに上野方面に行ってみました。途中で神社やお寺さんに寄ったりしていたら下谷神社に着いてしまいました。最初に就職したのが台東区に事務所があったのでこの周辺の土地勘はありました。昨年3月まで働いていた会社の事業所も稲荷町にあったので最近も寄っています。

江戸名所図会では下谷稲荷明神社となっています。由緒書きがありました。

★ランドマーク下谷神社(したやじんじゃ):天平2年(730年)、上野の忍ヶ岡(しのぶがおか)に創建されたと伝えられる。寛永4年(1627年)、寛永寺の建立のため山下(やました)に移された(現在の岩倉高校あたり)。しかし土地が狭く、延宝8年(1680年)に広徳寺前通り(現在の浅草通り)の南側に移る(現在地の近く)。その周囲には武家の屋敷や長屋が建ち並んでいた。

 本社は下谷の鎮守として広く信仰を集め、『下谷稲荷社』・『下谷惣社』などとよばれた。稲荷町という地名も、本社に由来する。江戸時代には開帳・人形芝居などがおこなわれ、祭礼の時には盛大な行列がみられた。

 『下谷神社』と改称したのは明治5年(1872年)である。関東大震災の後、昭和3年(1928年)の区画整理により、東南に50mほどの現在地に移る。新築された拝殿には、池之端に住んでいた日本画の巨匠、横山大観により雲竜図の天井画が描かれた(平成12年、台東区有形文化財)。

  平成16年(2004年)3月 台東区教育委員会

鳥居のあるところが浅草通りです。浅草通りを渡って撮りました。

ここまで来たので行きたいと思っていた妻戀神社と霊雲寺に向かうことに決めました。

蔵前通りまで出て、末広町さらに妻恋坂を登って行きました。前に神田明神に来た時に坂を登るのをあきらめましたが、今回は意を決して自転車を押しながら登りました。

坂を登ってもさらに上にありました。江戸名所図会では段差が見えませんが。

★ランドマーク妻戀神社(つまごいじんじゃ):その昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征のとき、三浦半島から房総への途中で大暴風雨にあい、妃の弟橘姫(おとたちばなひめ)が海に身を投じて海神の怒りを鎮めたという。途中湯島の地に滞在したので、郷民が尊の姫を慕う心をくんで、尊と姫を祀ったのがはじまりと伝えられる。
江戸時代には、妻恋稲荷の名で有名となり、王子稲荷と並んで参詣者を集めた。(文京区にHPより)

妻戀稲荷と妻戀神社です。ちょうど団体さんが到着して狭い境内が人であふれていました。

馬頭観音もありました。

いつもように地図なしなのですが、事前に見た時は近くに霊雲寺があるはずだったので少し先にいってみました。江戸切絵図です。明神下から今は斜めに坂(妻恋坂)を登るようになっています。蔵前通りは神田明神と嬬恋坂の間になっています。青線のように移動しました。

ありました。

★ランドマーク霊雲寺(れいうんじ):真言宗霊雲寺派総本山で、宝林山大悲心院霊雲寺と称する。
五代将軍徳川綱吉は、深く帰依した浄厳覚彦を開山として徳川家のため、天下泰平・武運長久の祈願寺として、元禄4年(1691)創建した。
本堂の他に、総門・潅頂堂・地蔵堂・大元堂・観音堂・鐘楼・経蔵および学寮を有し、周囲に土塀を巡らした江戸時代の名刹であった。大正12年の関東大震災により焼失し、その後の仮本堂も戦災で焼失した。現在の本堂は昭和51年に再建された。
浄厳律師は、著書29種、85巻に及ぶ学僧でもあり、供養儀式(悟りを得るための修法)にも精通し、また大衆布教の一つとして、結縁潅頂(諸尊仏と縁を結び、仏の道に入りやすくする)という儀式を盛んに行った。
今に残る梵鐘は、創建と同時に鋳造されたもので浄厳律師の撰文の銘がある。(文京区教育委員会掲示より)

江戸名所図会のように今でも広い敷地でした。鐘楼のあるところに鐘楼建築予定地となっていまました。

キャプション「大慈悲院。花を見はべりて 潅頂の闇よりいでてさくらかな 其角」

本堂です。小学生が中で本を読んでいました。西の入り口です。

左奥になんの建物かわかりませんでしたが稲荷の寶憧閣でよいでしょうか。梅のつぼみが膨らんでいました。見事なアロエの花が咲いていました。

坂を登っているので後は下りだけと気軽に近くの湯島天神まで行ってみました。

参拝客が大勢並んでいました。中の散策は人のいない時期にすることにして、この辺で家に帰ることにしました江戸名所図会、鳥居にも書かれていますが、湯島天満宮となっていました。

キャプション「月ごとの二十五日には植木市ありて、ことさらにぎはしく一時の壮観なり。表門の通り、左右に料理茶屋あり。」

行きは吾妻橋を渡りましたが帰りは蔵前橋を渡りました。蔵前橋からの東京スカイツリーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする