ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

めぐろ区民キャンパス・都立大学跡地

2014年10月02日 23時17分48秒 | 身辺出来事

今日は午後から目黒区の東急東横線の都立大学駅の近くにあるパーシモンホールで行われた「ATP・迅速検査研究会」の講演会に行ってきました。パーシモンは柿の木の意味で、ホールに向かう途中でここの町名が柿の木坂とうことで納得しました。ところで、区民キャンパスとはどうしてかと不思議にもっていました。講演会の中間の休憩時に外にでてみました。こんなものがありました。そうここは東京都立大学の跡地だったのです。私鉄の駅名も都立大学ですから。南大沢にも数回お邪魔したことがありますが

もともとはここにあったのですね。

まわりの草花が少し秋めいていました。萩の花が赤白咲いていました。

これはススキではなくパンパスグラスというらしいです。パンパスグラスで思い出しましたが、南米の平原のことをパンパスと習った気がします。

でも今調べてみたらパンパというらしいです。言語ではpampasと書くらしいので、Sを発言すれば間違いないかと思います。

このパンパスに 16世紀始め、スペイン人やって来て、原住民と抗争したが敗れ、その時、スペイン人たちが持ち込んだ牛馬が野生化し、急速にその数を増やした、といいうことです。なんと、1541年に放たれた12頭の馬がこのパンパスをたべて自然に繁殖し、19世紀始めには、牛はラ・プラタ地域全体で2000万頭にも達した?という。

それを狩猟する職業が成立し、ガウチョと呼んだらしいです。さらに、19世紀末には、その原住民が討伐されて、パンパは、ヨーロッパ人たちによる開発が進み広大な農耕地、牧場地帯に変化した、ということです。

私が学んだのはそんな状況の中学の地理でした。

こちらの花は小紫(こむらさき)というらしいです。

紫式部より小さいので小紫というらしいですが、紫式部と小紫の区別がわかりません。こちらは白式部(白実の子紫)というらしいです。白いのは初めて見たような気がします。もっと周辺を散策したかったのですが、時間がありませんでした。帰りは吾妻橋のクリニックでリハビリをしてから、京成本線に乗って、11月中旬で店じまいの船橋の「うたごえライブゴリ」に寄って歌ってきました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五百羅漢跡 | トップ | 法眞寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

身辺出来事」カテゴリの最新記事