ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

葛飾八幡宮(江戸名所図会めぐり)

2016年12月21日 23時01分18秒 | 江戸名所図会めぐり

12月でも暖かい日だったので、前から行きたいと思っていた江戸名所図会に載っている市川市にある葛飾八幡宮(八幡 八幡宮)を散策してしてきました。

図会の手前の通りは千葉街道になっていて、街道と八幡宮の間を京成電車が走っています。右下には「八幡不知森」として「八幡の藪知らず」が描かれています。

左手に京成八幡駅があります。北口からあるいて着きました。鳥居を入って先に見えるのは髄神門です。

★ランドマーク髄神門:髄神門は明治維新以前は、天台宗上野寛永寺の末寺、八幡山法漸寺(廃寺)の仁王門でしたが、神仏分離によって当宮の随神門となりました。両裾に位置する随神(右大臣・左大臣)のある場所には仁王像がありましたが、現在は行徳の徳願寺に遷されています。 

 和洋、木造単層切妻の構造をもち、屋根はかつて茅葺きでしたが、現在は銅葺き。三間一戸、丹塗りされており、桁行10.36メートル、梁間4.45メートルです。(神社のHPより)平成14年8月、塗り替え修復工事をしたようでかがやいていました。

 両裾に位置する随神(右大臣・左大臣)です。

境内は広くて、髄神門を抜けてももっと先に山門が見えます。

山門の右手に鐘楼が見えます。境内の外になっていますが手前の碑は梨の栽培を広めた川上翁遺徳碑です。

江戸名所図会 梨園 として描かれています。

以前の案内板は市川市教育委員会の掲示では

★ランドマーク川上翁遺徳碑:「川上翁は名を善六といい、寛保二年(1742)一月、八幡村大芝原(現八幡二丁目)に生まれました。幼少の頃から祖父を助け、父に仕えて農業に励みましたが、祖父の代からの借財は、今まで通りの生活ではとても返済できるものではありません。そこで彼が思いたったのは、江戸に近い当地での梨栽培でした。
善六が梨栽培を始めたのは明和七年(1770)のことで、その後、美濃国(岐阜県)を訪れたおり、梨の良種を得て帰り、八幡宮の別当寺であった法漸寺の境内を借りて梨園を開きました。それが数年後見事な果実をつけ、江戸の市場で、高値で取り引きされるようになると、善六は村人にその栽培を奨励し、たちまち八幡一体には梨園が広がりました。これが「市川梨」の起りです。
祖父や父によく仕え、新しい産業によって家を興した善六の努力と親孝行が、広く世間に知られると、代官から褒美が下され、苗字と帯刀が許されました。また、善六は少年の頃から学問を好んで読書に耽り、後には漢学を志し、孟慶と号して村人に読み書きを教えました。
善六は梨栽培で財をなしても決して驕らず、温恭実直に世を送りましたが、文政十二年(1829)八月、八十七歳で歿しました。村人から「梨祖」と仰がれ、大正四年(1915)その遺徳を後世に伝えんと、市川梨発祥の地に建てられたのが、この遺徳碑です。」と書かれていました。

川上翁の碑の隣には八幡音頭と市川小唄の碑がありました。

山門の所に由緒書きがありました。

★ランドマーク葛飾八幡宮:寛平年間(889-898)宇多天皇の勅願によって勧請された社で、古来、武神として崇敬されてきました。(旧社格は県社)治承4年(1180)源頼朝は阿波国から下総国府へ入ると、自ら参詣して源氏の武運を祈願し、建久年間(1190-1199)には千葉常胤に命じて社殿を修復させたといわれています。また、文明11年(1479)太田道灌は臼井城の千葉孝胤を攻めるため、国府台に築城のさい、関東の安泰を祈って参拝し、社殿の修理を行いました。更に天正19年(1591)には、徳川家康が社領として朱印52石を寄進しています。 明治維新の神仏分離のときまでは、当宮境内には上野東叡山寛永寺の末寺が、別当寺として存在していました。現存する鐘楼は往時を物語る貴重な遺物です。また、山門の二王像は移されて、その後に左右両大臣像が置かれ随身門とよばれるようになりました。この随身門は市指定文化財です。 本殿の東側にそびえる「千本公孫樹」は、天然記念物として国の指定を受け、また、寛政5年(1793)に発掘された元亨元年(1321)在銘の梵鐘は県指定文化財であり、梵鐘の銘文からも当宮創建の古さがうかがえます。当宮の祭礼は9月15日から6日間にわたって行われ、俗に「八幡のぼろ市」とよばれる近郷に名高い農具市がたち、一時は、関東一とまでいわれた。二月の初卯祭は湯立神事、湯立神楽、宮司舞などをもって祭事が進められる特殊な神事です。拝殿

神楽殿

1840年ころに描かれた江戸名所図会でも大木だったのでその歴史が伺えます。

イチョウの後ろに

道祖神と庚申塔

 

参道に出ると脇にこんな碑がありました。

岡晴夫の碑でした。

京成線の踏切を挟んでこんな碑が建っていました。

★ランドマーク改耕碑:市川市域北部の台地と国道14号線との間は、かつての真間の入江跡であり、水はけの悪い湿地の土地柄でした。日露戦争後に食糧の増産が叫ばれると、この地域でも土地改良の必要性が唱えられ、明治44(1911)年に当時の八幡町を中心に近隣10ヶ村による耕地整理組合が結成され、翌明治45年から放水路(江戸川放水路)の新設・排水路の掘削工事・真間溜の改良工事・真間川への揚水機の設置・畦畔区画の変更工事・河川改修による樋門改築工事が着手されました。
 
  大正8(1919)年8月工事は完成し、真間川流域の排水の促進・須和田・菅野の低地帯の開墾・短冊形への農地の整備がなされ、農地の生産性が向上しました。しかし時代の推移によりこのように作り出された田畑もほとんどが宅地化されてしまいました。
 
  改耕碑をバックにした写真は、大正9(1920)年10月に葛飾八幡宮で竣工式が行われた時のものだそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年越し前の亀戸天神 | トップ | 下谷神社・妻戀神社・霊雲寺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

江戸名所図会めぐり」カテゴリの最新記事