ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

中野坂上・多宝山成願寺

2014年04月28日 22時15分15秒 | 訪問地周辺散策

中野坂上にある施設を訪問しました。近くに成願寺というお寺さんがあるということで、訪れてみました。駅から坂を下る途中にありました。

多宝山成願寺の本山は、道元禅師がひらいた福井県永平寺と、瑩山禅師がひらいた横浜市總持寺です。今から約650年前、中野長者 鈴木九郎が、小田原大雄山最乗寺五世舂屋宗能禅師様の教えをもとに出家し開創した、 観音様ゆかりの寺ということです。歴史は古そうですが、建物は再建されたもののようです。

鈴木九郎は応永(1394-1427)の頃に熊野からこの地に来ると馬喰から身を起こし一代で財を成して中野長者と呼ばれるようになったと伝えられています。成願寺付近に邸宅を構えていた。鈴木九郎には小笹という一人娘がいたが18歳で病死し、九郎に深い悲しみを与えた。これを機に残りの人生を仏門に生きる決意をし、小田原の大雄山最乗寺の春屋宗能の教えを受け名を正蓮に改め僧侶となり、邸宅を寺院にしたのが当寺院の始まりで、1438年のことであった。名は娘の戒名から当初は正観寺となっていたが、江戸時代に成願寺と改められる。幕末には一時、新撰組の近藤勇とその家族が当寺院に身を寄せていた。明治時代に神仏分離令により十二社の熊野神社が分離され、現在に至っている。ということです。寺の中には中野長者の物語が書かれていました。馬喰だったので馬頭観音ですか。こちらは、中野長者物語に出てくる「ある日九郎はやせた馬を一頭つれて、千葉のほうの馬市に売りに行きました。その途中、浅草の観音さまにお詣りして、こんなお願いをしました。「どうか観音さま、馬がよい値で売れますように。この馬が売れて、そのお金のなかに大観通宝がまざっていましたら、それはぜんぶ、観音さまにさしあげます」ということで大観通宝が祀ってあるようです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 亀戸天神藤まつり | トップ | バラの花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

訪問地周辺散策」カテゴリの最新記事