goo blog サービス終了のお知らせ 

ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

富岡八幡宮(江東区富岡)江戸名所図会めぐり 稀勢の里刻名

2017年06月30日 23時46分09秒 | 江戸名所図会めぐり

富岡八幡宮には何度か訪れていますが、今回は江戸名所図会めぐりとしてまとめてみました。

これは去年2016年に撮ったのものです。

現在鳥居と本殿は修理中でした。

江戸名所図会より

右下の船着き場古地図にも載っています。昔は水路が人や物を運ぶ主な通行手段だった。

古地図錦絵です。[江都名所 深川富岡八幡]/ 広重

[江戸名所深川八幡の社 / 広重

 図会でも長い参道になっています。

この絵の奥に二軒茶屋とありますがその左手に「いせや」さらに左手に「松本」と書いてある二つをさします。次の図会はこの茶屋のものです。二軒茶屋雪中遊宴之図

キャプション この地は江都東南の佳境にして、月に花に四時(しいじ)の勝趣多かる中に、取りわきて初雪の頃などには、都下の騒人ここにつどひ来つつ亭中の静閑を賞し、一杯を酌みかはしては酔興のあまり冬籠もる梅の木(こ)の本、秋ならば尾花苅りたき一夜 (ひとよ)の夢を結ぶもまた多かりぬべし。

平岩弓枝さんは、『御宿かわせみ』文庫巻22に所載の[蝦蟇の油売り]で、富岡八幡宮の境内には伊勢屋、松本の2軒の料理屋があったが、あるときの緊縮政策のとき、伊勢屋がつぶれたと。 書かれているようです。

江戸高名会亭尽深川八幡境内/歌川広重

二軒茶屋を描いたもののようです。

 

昨年撮った本殿です。

狛犬

大鳥居を入った左側には伊能忠敬の像がありました。

右側には大関力士碑

去年も今回も6月下旬でしたので、茅の輪が飾ってありました。

拝殿の右手奥に横綱の碑があります。

稀勢の里が刻まれています。今年の6月9日に横綱稀勢の里 刻名式が行われました。簡単に最後の刻名をしていましたが、かなり高いところにあります。

表側は懐かしい横綱が刻まれています。

安政4年正月の2日目の興行の取り組みの絵です。

古地図では三十三間堂を挟んで木場になっています。木場の角乗の碑もありました。

あたらしく木遣りの碑もできています。

八幡宮のHPより

稲荷以外はこの中に祀られているようです。

弁天池があります。

池の左手に稲荷神社狛犬が4頭いました。

 

こちらの手水石も古いようです。

七渡神社と粟島神社です。一の鳥居のところに庚申塔がありました。

神馬

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする