大岡山の施設に出張でした。いつも施設に直行・直帰だったのですが、少し周辺を散策してみました。近くに洗足池があるとわかったのですが、大岡山から洗足池までは1km近くあるので往復大変だということで、東急の池上線と大井線をうまく乗り継ぐことを考えてみました。まず、五反田から池上線で洗足池へ行き、帰りは旗の台で大井線に乗り換えて大岡山に行きました。帰りは目黒線と三田線で内幸町に着くことができました。ということで、洗足池です。
公園について、 池のほとりにある大田区の案内には、次ぎのとおり書かれています。
区指定名勝 洗足池
洗足池は、 武蔵野台地の末端の湧水をせきとめた池で、 昔は千束郷の大池と呼ばれ、灌漑用水としても利用されました。 池畔の風景は優れ、 江戸時代には、初代広重の浮世絵「名所江戸百景」に描かれるなど、江戸近郊における景勝地として知られていました。 昭和3年(1928)に池上線が開通すると、公園として整備され、 同5年には風致地区として指定されました。
面積は、 周辺を含めると約67,000㎡、 水面の広さは約40,000㎡です。 日蓮が足を洗ったので洗足池というとか、袈裟をかけたといわれる袈裟掛けの松のある御松庵など、日蓮にまつわる伝承も残されています。 また池畔には この地を愛した勝海舟の墓や西郷隆盛(南州)の留魂祠・詩碑などがあります。
池の西北部一帯は桜山と称し、桜の名所で、 区内有数の景観に富むところとして貴重です。
昭和50年3月19日指定 大田区教育委員会
ほとりに咲いていた芙蓉です。また大田区の紹介では「北千束の清水窪湧水などを主な水源とする都内屈指の広さを有する淡水池のある公園です。江戸時代、歌川広重の名所江戸百景『千束の池袈裟懸松』にも描かれた水辺の景観の面影を今も残しています。春はサクラでにぎわい、秋には紅葉を満喫することができます。生物に目を向ければ、冬は渡り鳥の楽園となり、夏には水辺を飛び交うトンボなどの姿も見られます。散策スポットとしては、池月橋、水生植物園のほか、歴史を伝えるものとして勝海舟夫妻の墓、西郷隆盛留魂碑、徳富蘇峰詩碑、名馬池月像などがあります。また、ボート(有料)もあります。」とありました。
鴨が結構いました。太鼓橋の手前にはカラスが止まっていました。この三連太鼓橋は池月橋というらしいです。
太鼓橋を渡ると千束八幡神社(八幡宮)です。神社の前にこんな由緒書きがありました。少し奥に入ったところに馬の像がありました。これが池月のようです。池月とは源頼朝が所有していた愛馬の名前。頼朝がこの地に宿営していた時、何処からともなく現われた逞しく美しい馬を気に入り、池月と名付けて自らの乗馬としたのでした。どうもこの
社は、 弁財天が祭られている小島弁天島らしいです。時間がないので訪問施設に向かいましたが、池と八幡宮の間にある赤い鳥居はどちらを祀ってあるのか迷いました。八幡宮側から撮ったものです。写真を撮っていたら、鳥居をくぐって八幡宮にお参りする女性が通りました。池側から神社に向かっていました。