goo blog サービス終了のお知らせ 

ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

北向神社

2014年08月16日 15時03分52秒 | 身辺出来事

田舎のお盆、夜は花火です。

村の行事では「百八燈の花火」と言われている行事があります。美里町のHPから

「百八燈の灯りと花火で光に包まれた幻想的な光景に」埼玉県児玉郡美里町で開催される祭りの一環で花火大会が行われる。まず、国の重要無形民俗文化財に指定されている、堂前山の尾根に築かれた108基の塚に火を灯す「猪俣の百八燈」という行事が行われる。そのあと、その灯りを背景に約5000発の花火が打ち上げられ、光に包まれた幻想的な光景を楽しめる。というものですが、実際に近くに行ったことはなく、近くではこんなふうに見えるらしいのですが、2.5kmも離れた、田んぼのあぜ道で眺めてきました。

2日目の昼は自転車に乗って、思いで探しではありませんが少し遠くまで見て歩きました。まず向かったのが小茂田にある北向神社と池です。実家の裏にも溜め池がり、夏はそこで泳いだのですが、田に水を引く水路が整備され、埋め立てられてしまいました。小茂田の池、こちらはまだ残っていました。

水草は菱です。泳ぎながら菱の実を食べたのを思い出します。

なぜ北向きなのかわかりませんでしたが、赤城山に向かっているので北向きなのだそうです。実家は冬になると赤城おろしの北風吹き荒れます。

次に向かったのは、小学校跡地です。昔はこちら側が小学校で向こうに見えるグランドが中学校でした、その間にクスノキが茂っていました。今も残っていて思い出のクスノキとの碑がありました。お寺さんでの野球で学校が遅くなるのがいやだったので、上級生がいなくなった5年生のころから早く学校に行ってこのクスノキの下でソフトボールやらサッカーに興じていました。隣の中学校の校庭が広げられて、中学1年生の時に野球部ができ、幸いに1年生からレギラーで3年間は野球一筋でした。東児玉中学校、「東中」と言っていましたが、校歌は思い出せません。

こちらは阿那志にあるお寺さんです。

村の青年団の盆踊り大会があり、通りかかった時に島倉千代子のデビュー曲「この世の花」が流れていたのを覚えています。昭和30年10歳の時のことです。裏の蓮池です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする