スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

巾着田~その5~コスモス畑とアカソバの花

2012-09-29 23:30:00 | 季節の花

さて土手に上がり今度は写側にあるコスモス畑を見渡しました。

曼珠沙華も土手沿いに咲いています。

Dscf3110_360x270

青空に映えますね~。

Dscf3116_360x270

Dscf3117_360x270_2

Dscf3133_360x270

アカソバの花が咲いています。

Dscf3150_360x270_2

小さなお花が集まって一面を薄い赤に染めているのですね。

Dscf3153_360x270_2

アマクリナムも咲いています。

Img_20120929_144718_360x203_2

Img_20120929_144744_360x203_2

黄色い曼珠沙華?が一輪、あれだけ花が咲いていたのに一輪だけ咲いています。

Dscf3157_360x270_3

それにしても大した腕もないのによく撮影した1日でした。そしてブログにアップするにも編集能力にかけるのでその5まで続いてしまいました。(^^;)


巾着田~その4~あいあい橋から折り返し

2012-09-29 23:15:00 | 季節の花

あいあい橋に続く道を行きます。

Dscf2949_360x270

デザインが面白い橋です。

Dscf2953_360x270

あいあい橋からもと来た道を眺める。

Dscf2960_360x270

反対側を眺める。高麗川の水は本当に綺麗です。ここで折り返しまたまた曼珠沙華を撮りまくります。

Dscf2957_360x270

渡りきりました。あいあい橋の文字があります。

Dscf2967_360x270_2

折り返し戻って来て今度は木造の階段を下ります。

Dscf2975_360x270

おっ、お馬さんがいます。

Dscf2974_360x270_2

小紫という植物でしょうか?小さな紫の実がたくさんついています。

Dscf2976_360x270_2

行きは通り過ぎたお祭り会場に戻りました。

Dscf2991_360x270_5

お昼がまだで蒸し暑い日でしたので焼きそばと加藤牧場のイチゴ生ミルクジェラートをいただきました。

Dscf2992_360x270_3

さすがに曼珠沙華ジェラートはないようです。根には毒あるし・・・。

Dscf3052_360x270_2

またまた撮影しながら戻りました。

Dscf3076_360x270_2

いったい何枚撮ったことやら・・・。

Dscf3100_360x270_2

今度はコスモス畑へ行ってみたいと思います


巾着田~その3~「曼珠沙華」あいあい橋まで

2012-09-29 22:30:00 | 季節の花

ドレミファ橋からあいあい橋を目指します。

Dscf2881_360x270

地元のお店が露店を出していましたが折り返しでよることにしました。

おっと、曼珠沙華の蕾に赤トンボさん発見です。

Dscf2866_360x270

角度を変えて撮影してみる。

Dscf2884_360x270_2

白い小さな花がいっしょに咲いています。

Dscf2887_360x270

またまた赤いじゅうた~ん。

Dscf2893_360x270_2

さらにさらに赤いじゅうた~ん。

Dscf2898_360x270

あいあい橋が見えてきました。

Dscf2911_360x270
ここで折り返します。
Dscf2923_360x270
白い曼珠沙華も咲いていました。今年はここまであまり見かけませんでした。

Dscf2927_360x270

アゲハ蝶発見!!こちらも今年はあまりここまで見かけませんでした。

Dscf2936_360x270_2

それではあいあい橋を渡るため一度、会場の外へ出てみましょう。当日券さえ入口で見せれば再入場が可能です。

Dscf2943_360x270_2


巾着田~その2~「曼珠沙華」ドレミファ橋まで

2012-09-29 22:00:00 | 季節の花

案内図

Dscf2719_360x270
かかしさんのお出迎えです。

Dscf2721_360x270

高麗川沿いにはすでに曼珠沙華が咲いています。

Dscf2727_360x270_2

少し進むと有料地帯の入口に辿りつきます。入場料200円です。

Dscf2733_360x270_3

ここから先はもう画像の撮りまくりです。何百枚撮ったことか。

大した腕もないくせに・・・。とりあえず何枚か貼り付けてみます。

Dscf2789_360x270_2

この木は毎年、花を咲かせています。人が球根を植えたんでしょうね。

Dscf2793_360x270_2

川沿いを進みます。

Dscf2808_360x270

ありがちな表現ですがまさに赤いじゅうたんですね。

Dscf2827_360x270

いや~なんかどう撮影してよいやら・・・。

Dscf2830_360x270_2

橋が見えてきました。

Dscf2836_360x270

ドレミファ橋です。

Dscf2850_360x270_2

渡ってから巾着田を望む。薄らと曼珠沙華の赤も見えます。ちなみにここから山道へ続いています。当然ですが料金所があます。

Dscf2843_360x270_2

再び橋を渡って巾着田へ戻ります。キバナコスモスも咲いています。

Dscf2852_360x270


巾着田へ行ってみるの巻~その1~

2012-09-29 21:30:00 | 季節の花

巾着田へ行ってみました。曼珠沙華、通称、彼岸花が有名です。台風が接近してきているので土曜日の今日のうちに行くことにしまいした。

解説

巾着田(きんちゃくだ)は埼玉県日高市の西部、高麗 本郷の高麗川に囲まれた所にある巾着のような形をし た平地である。

概要

地元では川原田と呼ばれている。 8世紀にこの付近に 移り住んだ高句麗からの渡来人が、大きく湾曲した高 麗川を利用してこの地を開墾して田を作り、稲作を伝 えたと言われている。毎年9月~10月にかけて高麗川沿いの河川敷にある5.5 ヘクタールの群生地にヒガンバナ(彼岸花、曼珠沙華)が見頃になる(「200万本の曼珠沙華」 [1] を標榜 する)。日本一のヒガンバナ群生地であり、祭り等も開催されたくさんの観光客で賑わう。近年 [いつ?] こと に西武鉄道の宣伝などによりさらに観光客が増える傾 向にある。またヒガンバナ以外にも春にはサクラや菜 の花が見頃を迎える。夏になるとアジサイやハ スが、秋には、コスモスも見ることができる。ま た、カワセミやムササビなど、さまざまな種類の野鳥 や小動物を観察することもできる。昔は文字通り水田が広がり、その面積は約17 ヘクタール(17万平方メートル)に及んでいた。現在 [いつ?] は グラウンドなどが設備され、憩いの場となっている。

「巾着田曼珠沙華公園」として、2005年からヒガンバ ナの開花期間中は入場料を徴収するようになっている。

西武秩父線に乗り高麗駅で下車し20分弱歩きました。高麗駅の周りからすでに曼珠沙華が咲いており、古い建物や石碑もあります。

Dscf2704_360x270

周辺にお住いの方たちが露店を出して農作物など販売しています。赤いの鑑賞用の茄子でしょうか?

Dscf2705_360x270

石碑がありその周りに曼珠沙華が咲いています。

Dscf2708_360x270

ここから左手にはたくさん咲いていました。

Dscf2709_360x270_2

しばらく歩くと高麗川が見えてきます。右側の駐車場の竹林の中にも曼珠沙華が咲いています。

Dscf2716_360x270

橋の上から高麗川。こんなに水がきれいだったかな?以前に訪れた際は少し濁っていたような・・・。雨が降った後だったのでしょうか?

ここらはもうすぐです。

Dscf2717_360x270