スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

FinePix F770EXRで東京スカイツリーを真下から撮影してみるの巻?

2012-07-31 23:16:00 | まち歩き

私が最近、とりあえず買ってみたコンパクトデジタルカメラ

富士フイルム「FinePix F770EXR」

 

J00000001553_2

簡単な特徴

撮影時質量 :約234g(付属バッテリー、メモリーカード含む)

画素数   :1600万画素(有効画素)

撮影枚数  : 300枚

光学ズーム:20倍

デジタルズーム:EXR Autoモード 超解像ズーム 最大約2倍(光学20倍と併用して最大約40倍)モックンがCMに出てます。

 

これを持ち歩いているのですがなかなかズームをフルに使うことがありませんでした。

日曜日にふと東京スカイツリーを撮影してみようと思い行ってみました。

 

真下から普通に撮影

Dscf0342_380x285

超解像ズーム 最大約2倍(光学20倍と併用して最大約40倍)人が見えるかな?

人、見えませんね~。

Dscf0334_380x285_2

お次は押上駅前交番前の橋から。建設中に見に来ていた人はたいていはここから撮影していました。

建設中はここで記念撮影していた人が沢山いたのにこの日はまったくといっていいほど撮影している人はいませんでした。暑かったから皆さんソラマチの中でしょうか?

Dscf0325_285x380 Dscf0329_285x380

あまりに暑いのでソラマチの中を少し歩いてみました。日曜日で夏休みですし人混みが凄かったですね。どのお店も人でいっぱいだったし。建物が新しいからよく見えるけどそんな目新しいものはないように感じました。まぁ~、今日はデジカメのテスト撮影が目的だったのでソラマチ滞在時間十数分です。

今度は西側から撮影

 

Dscf0349_285x380  Dscf0364_285x380_2

Dscf0358_285x380_2  Dscf0359_380x285

超解像ズームは思ったほど悪くはないですね。パソコンの画面やプリントによって違うでしょうけど。あっ、それから私、面倒くさがりなのでマニュアルとかいっさい読んでいないません。  さて、結局1時間程度しかスカイツリー周辺にはいませんでしたがいずれは展望台にも登ってみたいので参考としておきましょう。

あとは別の日に、とある展望室から撮影したスカイツリーと新幹線の画像です。

Dscf0292_380x285_2

新幹線

Dscf0285_380x285

スカイツリーの商売敵 サンシャイン60

超解像ズーム 最大約2倍(光学20倍と併用して最大約40倍)

Dscf0293_380x285

この展望室からのスカイツリー最大ズーム

超解像ズーム 最大約2倍(光学20倍と併用して最大約40倍)

Dscf0276_380x285

ふ~、7月も終わりですね。


3Dアメイジング?スパイダーマン

2012-07-27 22:50:00 | 映画
新作のスパイダーマンを3Dで観ました。なかなか面白かったと思います。個人的にはキャストは前作の方が良かったかな~?
失踪した本当の両親が何を研究していたのか?
愛情を注ぎ育ててくれた叔父夫妻。
叔父の死。
スパイダーマンとしての能力を手に入れても完全無欠のヒーローではないこと。スーパーマンと違い空を飛べないところがいいですね(笑)。
コナーズ博士へ計算式を教えてしまい、トカゲのバケモノになってしまったこと。
あまり書くとネタバレになるのでこのくらいにしときます。
古き良きヒーロー物でしたね。


護国寺富士塚~音羽富士~

2012-07-26 23:00:00 | 富士塚
富士塚No.5

  さて、不老門の階段を下りそのまま左へ行きます。本坊へ向かう道ですがすぐに石で出来た鳥居と橋が目に入ります。

画像の右側に「富士塚」と刻まれた石碑があります。

Dsc_000211

橋を渡り鳥居をくぐります。すると早くも一合目の文字が見えました。

Dsc_00671

この階段を登って行きます。すると何やら穴がありました。いわゆる高田富士にもあった「胎内」というものでしょうか?高田富士は何か祭ってありましたがここは空洞です。通り過ぎると頂上が見渡せる場所へ出ました。分かりにくいですが、右側の画像の中央やや左、茶色い葉の枝の下に八合目の文字を刻んだ石があります。他の合目も探したのですが一と八しか見当たりませんでした。私の探し方が悪かったのでしょうか?

Dsc_000411  Dsc_00651_3 

中腹付近は石碑や溶岩が積まれていてギザギザした感じがします。雨上がりなので気を付けないと足を滑らせケガをしそうです。

Dsc_00511

険しいですね~。

Dsc_00501

登り道は幾つかあるようですが一番楽そうな登山道を行きます。

Dsc_00551_4

そして頂上です。浅間神社の祠があります。

Dsc_00611

それではお参りをして頂上からの景色を堪能します。

Dsc_00571_3

やばいな・・・転げ落ちたらやはりただでは済みそうもありません。

下山は違う道をと思ったのですが枝が邪魔なうえに急なのでやめてもと来た道を下りました。

Dsc_00581

いや~、なかな立派な富士塚でした。次はどこを登ろうかな~・・・。

文京区の寺社仏閣シリーズもとりあえず一旦終わりにします。


護国寺(文京区)

2012-07-26 22:30:00 | まち歩き

さて、なぜか文京区の神社仏閣案内のようになってきましたが、文京区といえばこちら「護国寺」を忘れてはいけません。

解説

護国寺(ごこくじ)は、東京都文京区大塚五丁目にあ る真言宗豊山派の寺。詳しくは神齢山悉地院護国寺と称する。

概要

天和元年(1681年)二月七日、徳川綱吉は母、桂昌 院の願いをうけ、亮賢に高田薬園の地を与え、桂昌院 の祈願寺護国寺の建立を命じた。本尊は桂昌院念持仏の琥珀如意輪観音 (絶対秘仏)。本堂(観音堂)本尊 は掘田紀正虎母栄隆院尼寄附の如意輪観世音菩薩。江 戸三十三箇所観音霊場の第13番札所である。護国寺に 隣接し、護国寺と一体のものとして存在した「護持院 」(筑波山大御堂の別院)は、新義真言宗 僧録であ り、新義真言宗で最も格式の高い寺院であった。護持院は明治時代に護国寺に合併。

近代以降は宮家の墓所(豊島岡墓地)が造られた。こ れは1873年(明治6年)、明治天皇の皇子(稚瑞照彦 尊)の薨去を機に護国寺境内の東半分が皇族墓地とされたものである。

護国寺惣門

立派な門です。なんでも武家屋敷形式だと5万石以上の大名クラスの格式ある門だそうです。

Dsc_0008_360x203

護国寺仁王門

よく催事の看板が出ているのを見たことがありますがこの日はラジオ体操の看板が出ていました。夏休みだから?

Img8fa63b62zik2zj

門をくぐり参道を進みます。階段の両脇に水屋があります。

Dsc_0014_360x203

水屋の中には桂昌院が寄進した立派な水盤が対であります。

Dsc_00061_360x203

階段を見上げると不老門があります。これまた立派な門です。

Dsc_0020_360x203

不老門を抜けると本堂(重要文化財)です。

Dsc_0026_360x203

右を見ると大仏さまが優しいお顔で迎えてくれます。

Dsc_0023_360x203

左をみると月光殿(重要文化財)があります。

Dsc_0042_360x203

多宝塔

Dsc_0043_360x203

久しぶりに境内を散策し本殿へ上がりました。残念ながら撮影禁止なので画像はありませんが何度来ても時間が過ぎるのを忘れ、仏様や彫刻や絵に見入ってしまいます。詳しくは護国寺のHPを見てください。おっと、今日はこちらの富士塚に登ってみようと来たんでした。実はこちらにも富士塚があったんです。いままで鳥居があったのは知っていたのですが富士塚は意識していませんでした。最近、富士塚巡りにハマりはじめた私には興味深々ですが本殿を出て鐘堂、大師堂と周り、不老門の階段下にある富士塚の入口へ向かいました。

大師堂

Dsc_0040_360x203


駒込富士神社(文京区)

2012-07-25 22:30:00 | 富士塚
富士塚No.4

駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。

建立年は不明。拝殿は富士山に見立てた富士塚[1]の上にある。江戸期の富士信仰の拠点の一つとなった。現在に至るまで「お富士さん」の通称で親しまれている。

天正元年(1573)、本郷村の名主の夢枕に木花咲耶姫が立ち、現在の東京大学の地に浅間神社の神を勧請した 。寛永5年(1628)加賀前田氏が上屋敷をその地に賜るにあたり、浅間社を一旦、屋敷の外の本郷本富士町[2]に移し、その後現在地に合祀した(時期不詳)。

江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人(えどはっぴゃくやこう、こうちゅうはちまんにん)」といわれるほど流行した富士講のなかでも、ここは最も古い組織の一つがあり町火消の間で深く信仰された。火消頭の組長などから奉納された町火消のシンボルマークを彫った石碑が数多く飾られている。 初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、周辺に鷹匠屋敷があった事、駒込茄子が名産物であった事に由来する。「駒込は一富士二鷹三茄子」と当時の縁起物として川柳に詠まれた。

縁日の山開き(現在6月30日~7月2日)では土産の茄子が人気だったが、現在では周辺の宅地化により茄子の生産は全くなく、土産の茄子も売られていない。鷹匠屋敷跡は現在、駒込病院が建っている。
2006年(平成18年)に文京区指定民族有形文化財に指定された掛軸5幅、祭具類1式などの資料の多くは文京ふるさと歴史館にある。

鳥居

Dsc_0161_360x203

御神木のカヤの木がそびえる境内。

Dsc_0162_203x360_2

参道を行くとても急な階段が。もはや、この階段が富士塚の登山口です。

Dsc_0166_360x203

どのくらい急な階段かというと・・・転げ落ちたらただでは済みそうもありません・・・(汗)

Dsc_0167_203x360

慎重に一段一段登り制覇!!そして浅間神社本殿です。

Nec_0022_360x270

お参りをしたら上からの眺めを堪能です。

Nec_0021_270x360

転げ落ちないように・・・。

Nec_0017_270x360

もう一つなだらかな迂回路があるのですが、帰りもここから下山しました。

手すりに捕まりながらですが(笑)。