スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

秩父札所13番 「旗下山慈眼寺」 桜 2013.3.28

2013-03-29 23:30:00 | 季節の花

所在地:秩父市東町26-7

秩父鉄道お花畑駅から歩いてすぐの場所です。

秩父札所13番寺の入口には薬医門と呼ぶ切妻造りの黒門があ り、高い地輻をまたぐと左手に鐘楼、右手に経蔵と薬師堂が並 んで建ち、正面が観音堂です。1878年(明治11年)3月 の秩父大火で焼ける前の堂は広壮なものだったが、1901年 (明治34年)頃再建されたのが今の堂です。三間四面の小柄 ながらも華麗な装飾を施した堂であります。秩父札所13番の 本尊は行基作といわれる聖観音で脇仏は阿弥陀三尊。その一体 が前述の火災の際に火をかぶり今も痛々しいお姿ながら残りま す。この寺には、一切経輪蔵があります。堂の中心に輪蔵形式 の経庫があり、心柱の上に六角灯篭型の経蔵を置いて回転する ようにしたもので、正面に釈迦像を安置し、他の五辺には黄檗版一切経1630巻が収めてあります。これを回転すれば必要 な経文が取り出せるし、回しながら礼拝すれば読誦したのと同 じ功徳があると言われます。なお、秩父札所を開創した十三権者の像がまつられているのは、秩父札所13番寺であります。 経蔵の隣にある薬師堂は、薬師瑠璃光如来即ち目の神様として 「め」の文字を入れた絵馬がたくさん奉納されております。

黒門

Dscf5949_480x360_2

福寿稲荷大名神

Dscf5951_360x480_2

経蔵

手前の梅の花もまだ少し咲いていました。

Dscf5955_480x360_3

瑠璃殿と書かれた薬師堂

Dscf5956_480x360_2

メグスリの木

看板

古来より目の病に効能があると伝えられています。樹皮のエキスで作ったお茶が納経所に用意してあります。エキス入りの薬師あめもあります。

Dscf5960_360x480_2

本殿とエドヒガン桜

Dscf5953_480x360_4

三千女

Dscf5963_360x480_2

エドヒガン桜

Dscf5965_480x360_6

急いでいたのでメグスリの木のお茶はいただきませんでした。また機会がありましたら今度はいただきたいと思います。


秩父の春先の風景 若獅子神社から昌福寺「しだれ桜」まで 2013.3.28

2013-03-29 23:00:00 | 季節の花

若獅子神社一之鳥居から参道

Dscf5973_480x360

若獅子神社の由来

この掲示板から左へ歩くと青雲寺です。

Dscf6294_480x360

若獅子二之鳥居

Dscf6295_480x360

若獅子神社神楽殿

神楽殿横のソメイヨシノはまだ蕾でした。

Dscf6298_480x360

若獅子神社拝殿

Dscf6305_480x360

若獅子神社奥宮

Dscf6310_480x360

若獅子神社境内からの眺め

Dscf6303_480x360

霊神社

Dscf6315_480x360

千手観音堂

拝殿の前に土俵があります。奥にはしだれ桜が一本あります。

Dscf6322_480x360_2

千手観音堂掲示板

Dscf6332_480x360

立派な彫刻が施されています。

Dscf6326_480x360

相撲の組み手が描かれています。

Dscf6331_480x360

千手観音堂しだれ桜

Dscf6335_480x360

昌福寺までの道のり

Dscf6338_360x480

昌福寺

Dscf6368_480x360

昌福寺山門

Dscf6351_480x360

昌福寺拝殿

Dscf6357_480x360

昌福寺しだれ桜

Dscf6362_480x360

蕾は幾つか開き始めていました。

Dscf6358_480x360

昌福寺からの眺め。

Dscf6360_480x360

こちらのしだれ桜はまだまだこれからのようでした。


秩父札所29番 「笹戸山長泉院」しだれ桜 2013.3.28

2013-03-28 23:37:00 | 季節の花

青雲寺から10分くらい歩いたでしょうか?長泉寺へやって来ました。

所在地: 秩父市荒川上田野557

秩父札所29番寺の山門に古木のしだれ桜があります。 毎年美しく咲いていたが、だんだん前方の杉が大きくなっ て日陰となり花が咲かなくなりました。その時、浦山ダム 工事がはじまり、この杉が伐採されました。それからは美しい花を咲かすようになりました。「よみがえりの一本桜」と呼ばれます。

Dscf6157_489x367_2

参道を進みます。

Dscf6173_489x367

白木蓮 もう見頃を過ぎているようです。

Dscf6206_367x489

枯山水を思わせるお庭があります。

Dscf6178_489x367

境内には梅もまだ咲いていました。

Dscf6181_489x367

左へ進むと本堂があります

Dscf6183_489x367

本堂には絵が飾られていました。。「龍女」だそうです。

Dscf6185_367x489

さて、参道入口のしだれ桜へ戻りました。

Dscf6217_489x367

まだ満開ではないようです。

Dscf6215_489x367

青空がまだ多く見えます。

Dscf6219_489x367

Dscf6244_489x367

長泉寺の前の道路は下り坂となっていてその下には川が流れ秩父漁業共同組合があります。しだれ桜や木蓮の木が花を咲かせています。

Dscf6224_489x367

下り坂沿いにはソメイヨシノが植えてあるのですがまだ開花したばかりでした。

Dscf6225_489x367

浦山ダム

Dscf6242_367x489

ここで折り返しまた清雲寺方面へ歩きはじめました。


秩父市荒川上田野「岩松山 清雲寺」しだれ桜 2013.3.28

2013-03-28 22:00:00 | 季節の花

所在地:秩父市荒川上田野690

今日は秩父にある青雲寺へやってきました。天気予報で曇と週末にしようか迷ったのですがお日さまが出て空が意外と青かったのでちょっと早いかなと思いながらも今日にしました。

若御子山のふもとに建つ岩松山(がんしょうざん)清雲寺には約30本の桜の木が植えられています。その中でもひときわ目を引くのが応永27年(1420 年)清雲寺創建の 折、楳峯香禅師(ばいほうこうぜんじ)植えられたと伝え られる樹齢600年のしだれ桜です。満開の頃には境内には 薄桃色と紅色でみごとに染まります。 エドヒガン桜と秩父紅しだれ桜の開花の時期が1週間ほ どずれているため長い期間楽しあめることでも評判です。

Dscf5976_480x360

Dscf6293_480x360

色の濃いしだれ桜「秩父紅しだれ桜」はまだ開花したばかり、一分咲きといったところでした。

Dscf6150_480x360

Dscf6080_480x360

Dscf6093_480x360

清雲寺山門

山門の上にもしだれ桜の枝が降り注いでいます。

Dscf6017_360x480_2

山門を入ると右側に六地蔵

Dscf6026_480x360

本堂

Dscf6036_480x360_2

「岩松山 清雲寺」の文字

Dscf6044_480x360

Dscf6031_360x480

境内から山門の上に降り注ぐしだれ桜

Dscf6053_480x360

下に入るとまさに滝のように降り注いでくるような感じです。

Dscf6257_480x360

山門前にある樹齢600年のエドヒガンザクラ

Dscf6267_480x360

Dscf5995_480x360

時計回りに周りを歩きながら撮影。

Dscf6273_480x360

押し寄せてくような花びら。

Dscf6097_480x360

一輪

Dscf6095_480x360_2

Dscf6102_480x360_2

Dscf6105_480x360

Dscf6078_480x360

パノラマ撮影

Dscf5989_1400x197

このあたりはしだれ桜をよく見かけますがソメイヨシノだってもちろん見かけますがソメイヨシノも色の濃いしだれ桜と同じく開花したばかり、一部咲きといった感じでした。もう少し色の濃い種類のしだれ桜「秩父紅しだれ桜」が咲いているとよかったかなとも思いましたがそれでも十分満足なお花見ができました。このあと札所29番長泉院へ向かいました。


練馬区大泉町 八坂神社「中里富士塚」

2013-03-25 22:30:00 | 富士塚

せっかく練馬まで来たので近くの富士塚へも足を運んでみました。

富士塚No.44

所在地:練馬区大泉町1-44

練馬区教育委員会掲示による八坂神社の由緒

当社は旧橋戸村の鎮守で、祭神は須佐之男命です。いつの頃か、京都八坂神社(祇園 社)の分霊を勧請して創建されました。祇 園社の守護神は牛頭天王であり、この辺り の字を「中里」といったので、村人からは 「中里の天王様」と親しまれてきました。 境内末社に稲荷神社、浅間神社、御嶽神社 が奉祀されています。額堂には江戸時代からの絵馬が数多く奉納されています。また むかしから境内の樹木を折ると熱病にかかるという言い伝えがあります。

一之鳥居

Dscf5879_480x360_440x330

 

二之鳥居

鳥の向こうには階段があります。

Dscf5883_480x360_440x330

八坂神社拝殿

Dscf5890_480x360_440x330

立派な龍の彫刻が施されています。

Dscf5891_480x360_440x330

右側に境内社稲荷神社

Dscf5892_480x360_440x330

左側の境内社

Dscf5893_480x360_440x330

御嶽神社

Dscf5894_480x360_440x330

境内の右側に富士塚はそびえ立ちます。

Dscf5901_480x360_440x330

境内社浅間社鳥居

Dscf5902_480x360_440x330

お~結構、急な富士塚です。

Dscf5904_480x360_440x330

 

 

中里の富士塚

中里の富士塚は、南側の基部からの高さが 約12メートル、径が約30メートルあり、 区内最大規模の富士塚です。明治初期に講中によって築造されたといわれています が、文政5年(1822)の石碑があることか ら江戸時代すでにその原型があったと思わ れます。合目石に沿って頂上まで登ると、 36基の石造物があります。中でも道祖神の 碑は区内で唯一のものです。毎年8月1日に 山開きが行われます。(練馬区教育委員会 掲示より)

Dscf5905_480x360

頂上への道は折り返し折り返し登っていきます。

画像中央下は一合目の合石があります。

Dscf5911_480x360_440x330

道祖神と刻まれた石碑があります。

Dscf5913_480x360_440x330

二号目

祠があります。

Dscf5915_480x360_440x330

四合目

Dscf5917_480x360_440x330

五合目

Dscf5921_480x360_440x330

六合目

 

Dscf5922_480x360_440x330

七号目

Dscf5923_480x360_440x330

頂上の一段下

Dscf5924_480x360_440x330_2

頂上は平になってまいした。

浅間神社祠

Dscf5925_480x360_440x330_2

頂上からの眺め。桜も咲いています結構、遠くまで見えます。

Dscf5926_480x360_440x330

意外と険しい登山道でした。でも後からやって来たお子様たちはものすごい勢いで登ってきましたが・・・。

Dscf5927_480x360_440x330

八坂神社境内 

大きな木の下は神楽殿

Dscf5930_480x360_440x330

下山は裏手から降りました。

Dscf5932_480x360_440x330

杉の木でしょうか?大きいですね。

Dscf5937_360x480_330x440

 

一回りしました。

Dscf5942_480x360_440x330

これはご胎内でしょう。入れないようになってます。

Dscf5943_480x360_440x330

中里富士塚を見て練馬の散策を終えました。